• 締切済み

凍らせる前より凍らせて溶かした後は量が減りました。

真水、炭酸水、砂糖水、塩水を100ミリリットルずつ、 マイナス20℃で49時間冷凍→室温27℃で放置。 溶けきった後の量が、すべての液体で減っていました。 理由がわかりません。 溶かしている時に、こぼしたりしたわけではないのに。。。

みんなの回答

回答No.7

それを状態変化と言います。 物質には、固体(氷)と液体(水)と気体(水蒸気)があります。 温度によってそれが変化します。 体積は状態によって変化します。 ほとんどの物質は、 小 固体⇔液体⇔気体 大 右に行くほど体積は大きくなり、左に行くほど小さくなります。 水だけは例外で、 小 液体⇔固体⇔気体 大 液体が最も体積が小さくなります。 だから、炭酸水と炭酸水と塩水は体積が小さくなります。 でも、真水は体積は大きくなるはずです・・・ ちなみに質量は、物質の量を増減させない限り量の変動はありません。 いかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

物質の温度と相(状態)について あらゆる物質はその温度によって気体、液体、固体と相転換します。 相転換が始まると、その物質は急激な体積(密度)変化を見せます。 また、それぞれの相でも温度によって密度が変化します。一般に、 気体→液体→固体の順に密度が高く(重く)なりますが、水の場合だけは 特別な性質を持っていて、液体の時より固体の時の方が密度が低く (軽く)なるのです。純水(真水)の場合は4゜Cで最も重く、それ以上でも 以下でもやや軽くなり、0゜C以下で結氷(固体化)し始めます。 それに、水は常温でも気化(蒸発)します。 塩水の場合は様子が変わります。まず、同じ量でも真水よりは塩水の方が 重い(比重・密度が大きい)ことは常識ですね。元々、同じ100mlでも 真水より塩水の方が絶対量が多いのです。そして、塩水が凍り始めるとき 塩分を排斥しながら真水の氷が出来はじめ、残りは塩分濃度を高めながら 沈降してゆきます。塩水が完全に凍結するには、-12゜C以下という条件が 必要です。 塩や砂糖は余程の高温でないと気化しませんが、炭酸は簡単に蒸発し、 気の抜けたラムネやサイダーが出来てしまいます。 いったん気化した炭酸は、容易に水中に戻ることが出来ません。 このことはアルコールや他の揮発性物質でも同じです。 容器が完全に密封されているなら、外見上減量しているようでも、 絶対量に変化は起きないはずです。変化しているのは、容器内の 気体の圧力です。 誰かさんのご回答のように、実験の前後で重量を比較してみてください。 密閉されている容器内でなら、重量に変化はないはずです。  

uchinoko
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurupekko
  • ベストアンサー率65% (23/35)
回答No.5

この実験の結果は、中学1年生で学習する状態変化によって生じたものですね。 はじめ、あなたは100mlの水を凍らせたと表記しています。その後、室温27℃の部屋に放置しましたよね。ここで47℃の温度差が生じました。 さてどうなるでしょう?  もちろん氷は融けますよね。そこがポイントです! 例えば、あなたが1摘水をこぼしたとします。放っておくとその水はどうなりますか?蒸発してなくなりますよね。これと似たような現象が起こっているのです。 氷は融けていき液体になる。その液体のほんのごく一部が蒸発する。そして、少し難しい言葉ではありますが、このほかにも、氷が融けて液体にならず気体になってしまう「昇華」と言う現象もほんのごく一部含まれています。 よって、液体の量は減ってしまうわけです。 納得いただけましたでしょうか?

uchinoko
質問者

お礼

そういうことだったのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.4

密閉容器での冷凍、解凍でしょうか? -20℃でも常温でも気化しますよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.3

昇華した分減ったんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

容器に蓋をしていなかったのなら 蒸発したんでしょう 容積ではなく、重量は比較しましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.1

回答にはなっていないのでごめんなさい。 どんな容器で実験をしましたか?ふたの有無,容器の変形の有無など どれくらい減りましたか?どうやって減ったことを確認しましたか? 不思議なので,自分でも試してみたくなりました。 条件を聞いて,再現しながら考えたら理由がわかるかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷の溶け方の違いについて

    (1)真水(26℃)100ml+食塩10g (2)真水(14℃)100ml+食塩2g (1)と(2)を-20℃で49時間冷凍、その後、室温27℃で放置。 (1)は1時間で完全に溶けたが、(2)は2時間掛かりました。 違いは、最初の真水の温度が影響しているのでしょうか? 教えてください!!

  • 分子量測定の問題

    この問題の解き方が分かりません。 教えてください。 ある純粋な液体を内容量350mlの丸型フラスコに入れ、小さな穴のあいたボール紙でふたをした。 これを沸騰した水(100℃)につけて液体を完全に蒸発させたあと、室温にもどして液体にした。 この液体の質量を測定すると1.76gだった。 この液体の分子量を求めなさい。 ただし、大気圧を101000Paとする。 よろしくお願いしjます。

  • 自由研究 結果

     私は夏休みの自由研究で、5種類の同じ量の液体を用意して「一定時間に蒸発する量は違うのか?」という実験をしました。結果はこうなりました。 ・焼酎   40ml減 ・酢    36ml減 ・水道水 30ml減 ・砂糖水 29ml減 (濃度は ・塩水   25ml減  同じです。) 実験前日に液体の温度は同じにしておきました。何故こんな結果になったのか知りたいので、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。  

  • 実験 豆乳を凍らせたら

    理科の実験で色々な液体を凍らせてみました。 その結果、水よりも先に豆乳が凍ったのですが、「にがり」を含んでいる豆乳は凝固点降下で水より凍りにくいのではないでしょうか? 2度同じ実験をしましたが、結果は同じで豆乳が先に凍りました。 どういう理由が考えられますか? 冷凍庫 マイナス18度 量 50ml 調整豆乳を使用しました。

  • 大至急!液体の蒸発量についてです!

    自由研究で、液体の蒸発量について実験しています。ですが、水道水と炭酸水の蒸発量の差が ありませんでした。科学的には、どちらの方が蒸発しやすいんですか。また、食塩水と砂糖水、黒い色水と白い色水の蒸発量の差についても教えていただきたいです。大至急、お願いします!

  • 浮力の計り方

    炭酸飲料水の砂糖の含有量を計るため、密度を計ります。そのために浮ひょうを使うのですが、液体に含まれる炭酸(二酸化炭素)は抜いた方がいいのですか? あくまで砂糖の含有量が目的なので... 密度を測るのに液体中のガスは邪魔でしょうか?

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。

  • 液体窒素の使用量について

    はじめまして 液体窒素の連結タンク(内容量7立方m)×20本から液体窒素を使った際、 4分間流出させて、タンクの圧力計が15MPaから13MPaから変化したのですが これらの条件だけで、流出した量は分かるものなのでしょうか。 知っている式はP=ρghぐらいなのですが、この条件下で使えるものでは無いと 思ったので・・・。 ちなみに、タンクは室温25℃にて保管しています。

  • 有機溶剤中に溶ける水分量(吸湿量)の考え方を教えて下さい

    化学に疎い者ですみませんが質問があります。  水に解けやすい有機溶剤(言葉が適切?)が100mLの蓋付ガラス瓶の中に50mLあるとします。 保管を冷蔵庫の7℃で行い、室温の20℃まで上がった時点で開蓋し、ある目的で使用するとします (その時に熱や圧力の変化は無く、ただ蓋を開け、1分後に閉めるだけとします) 湿度は室温の20℃で50%とします。  この動作を行った場合、この有機溶剤中に溶解する水の量はどのように考えれば良いのでしょうか? 開蓋した時にビン中に混入した空気中の水分が冷蔵保管の5℃まで下がった際、気中飽和濃度を超える水分が例えば有機溶剤に溶解するようなイメージを持っているのですが、どうもクリアになりません。 すみませんが、是非アドバイスをお願いします (質問に矛盾があれば、合わせてお願いします)

  • 炭酸水などでも過冷却水になるでしょうか

    炭酸水・ジュース「オレンジジュース」・食塩水・水は過冷却水になるでしょうか? なるときそれぞれの時間はどのくらいかかるでしょうか液体の量は500mlです 至急回答よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK sh90/b1を売るためにデータを消去したが、立ち上げができなくなった。
  • 富士通パソコンリサイクルに申し込んだが、友人がデータの悪用を心配している。
  • 消去してもデータは残っているのか、誰か教えてほしい。
回答を見る