• ベストアンサー

三ヶ月過ぎても上手く飲めません

gamwtpの回答

  • gamwtp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初めまして。私は今、七ヶ月の子供がいます。同じく母乳です。 私もなかなか上手に吸えない我が子に悩んでいました。すぐにお腹が空くし、足りてないのかと毎日不安に……そんな我が子も今ではぷくぷくに育っています。 母乳外来では、赤ちゃんの吸い方も見てくれたりしましたか?私の産院では、赤ちゃんの吸い方も見てくれ、教えてくれました。一度見てもらってもいいかもしれませんね。口を開けたら、かぷっと、乳房を持って口の中にちょっと深く入れ、飲んでる最中も乳房を下から持ってあげてると良いと言われやっていました。 吸い方が下手なのも、その子の大切な個性なのかな、と思います。 赤ちゃんは泣くのが仕事。まだ、大好きなお母さんとお話がしたいけどうまくできないから、泣いて伝えるしかないんだと思います。 泣いたら、やっぱり理由があるのかなと思いながら赤ちゃんと関わるようにしています。 赤ちゃんの時期は、泣いたら放っておくなんてわざわざしなくていい。お母さんもまだまだ、お母さんなりたてなんだから、試行錯誤しながらわかっていけばいいんです。 泣いてるのはお腹すいたから?オムツ?遊びたいの?ぎゅってしてほしいの?ママといたいからかな~?なんて。それに、赤ちゃんも初めは吸い方は上手じゃない。赤ちゃんだって、練習しながら上手になる、と言われました。あ~、うちの子はこつこつ、練習を重ねるタイプなんだな、と気楽に考えるようにしました。気づいたら、ちゃんと上手になりましたよ!遅いのも、早いのも、その子のペースでいいと思います。 不安なら、産んだ産院、助産院、保健センター、いろんなとこに相談すればいいんです! 大丈夫ですよ!最初からなんでもできちゃう、わかっちゃうお母さんなんていないんだから!今はきっと、小さなことでも不安になっちゃうんです。 自閉症についても悩まれてるようでしたが、それだって、子供の大切な個性です。はっきりと診断がつく年になり、自閉症だとわかってから、その子にあった、その子が自分らしくいられるよう環境を整えたり、勉強していけばいいと思います。 今、まだお母さんになって三ヶ月。不安はいくらでもあります! そんなに泣いて、おっぱいにしがみついてくれるのは今しかないんです。 大丈夫!病院で、本当に心配なら何か言われる。検診で何か言われる。まだ言われてないなら、母乳で頑張ってみてもいいのかもしれませんね! 三ヶ月になったら、外出もできますね! いい天気の日には、散歩したり、児童会館などに行って、同じお母さん達と話したり、気晴らしもしてみたらいいですね! 大丈夫!きっと、みんな悩みながらお母さんになっていくんです。 一緒に、いい加減で、頑張りましょうね!

関連するQ&A

  • 育児・授乳についてアドバイスお願いします

    現在1カ月半の男の子を育てています。ちょっとめげそうなのでアドバイスお願いします。 出生時2800グラム。一か月検診では3700ありました。 退院直後は2500まで減ってしまっていたのですが、検診では問題なく育っていると言われました。 現在母乳とミルクの混合で育てていますが、母乳はすべて搾乳したのを哺乳瓶であげてます。 乳首から直接吸ってくれないんです。 入院時に助産師さんからは、 「陥没乳首って訳でもないし、母乳の出は悪くないから、赤ちゃんがまだ吸うのが下手なのね」 と言われました。「体のわりに顔とあごが小さいから余計かも」とも。 保護器や哺乳瓶の乳首を先に咥えさせて、そこに胸を近づけて吸わせる… という練習をするようにも言われ、母乳外来に通ったり、家でもやっていますが、 うまく吸えないからか息子はギャン泣き、思い切り歯茎で噛まれたりもして、全く出来ません。 おまけになかなか寝てくれない子で(この時期はまだ仕方ないのかも知れませんが…) 飲んだ後しばらくは一人で機嫌良くしてくれるのですが、10分もするとぐずぐず泣き出し、だっこでないと寝ません。 授乳に30分、あやして最短でも30分、そこから哺乳瓶を片づけたり次の分の搾乳をしたりで30分…。寝入っても2時間半くらいでまた起きてしまうので、全然私は眠れません。あやしてるうちに次の授乳時間、って言う事もあります。(息子はうとうとしてまた起きる、を繰り返してます) 搾乳しないでミルクのみにしてしまう回もありますが、そうすると胸が張ってしまって辛いです。 なんとか直接吸ってもらえるようにして完母になりたいのですが、吸うのが下手な赤ちゃんって、 ずっと下手なままなんでしょうか? 同じような体験された方、何カ月くらいで吸えるようになりましたか? それから、寝付きの悪い赤ちゃん、最初に手のかかる赤ちゃんって、ずっとこうなんでしょうか…? 入院中、大部屋だったのですがうちの子ほどギャン泣き、寝ない、吸えない赤ちゃんはいなくて、 悲しくなり、ずっとその気持ちを引きずっています…。 長文を読んでいただきありがとうございます。 アドバイスお願い致します。

  • 生後8日の女の子です。おっぱいがうまく飲めず、搾乳してほ乳瓶で飲ませて

    生後8日の女の子です。おっぱいがうまく飲めず、搾乳してほ乳瓶で飲ませています。 おっぱいは出も良く、乳首の形も問題なし。 昼間は15分~30分間直接乳首を吸う練習をしてから、前もって搾乳した分をほ乳瓶であげています。 夜は最初からほ乳瓶であげています。 練習の方法は、 1、赤ちゃんの口元に乳首をちょんちょんとして、口に乳首を含んだら、赤ちゃんが吸うのと一緒におっぱいを絞って少し手伝ってあげる。 2、うまくいけば2~3回チュパチュパしてくれますがすぐに乳首から口を離して泣き出してしまう。 3泣きながら乳首を探すか、そのまま号泣しはじめる。 4、あやして泣きやませてはまた1から…の繰り返し。 この方法で直接母乳が飲めるようにはなりますか?どれくらいで飲めるようになるもんでしょうか? ※練習ではほとんど、というか全く飲めていません。 赤ちゃんが舌の使い方がヘタみたいで、大きな口を開けても舌が奥に引っ込んでしまっています。今は1回60~70cc飲んでいます。 アドバイス、ご意見おねがいします。

  • 母乳がどの位出ているかわかりません

    生後三週間の女の子がいます。 現在、母乳とミルクの混合で育てているのですが、母乳がどの位出ているのかわかりません。 入院していた頃はあまり出ていなかったのですが、最近は少しずつ増えたようにあります。自分で乳首を絞ったりするとピューっとでたり、たらたら滴りおちるのですが、赤ちゃんが満足する程度出ているかわかりません。 ミルクの時はゴクゴクと飲み、飲み終わると満足そうな顔をしますが、 母乳の時は、初めミルクと同じようにゴクゴクと音を立てて飲むのですが、そのうちチュクチュクやチクチクといった音のなり、最後はチュパチュパに変わります。たぶんチュパチュパの時はほとんど出ていないんだろうなと思うのですが・・・。赤ちゃんもグッスリではなく口に手を入れて物足りなさそうにします。ミルクの時はすぐ眠りにつき2時間は寝ますが母乳の時は眠りが浅いようで、すぐ起きたり、おしっこですぐ目を覚まします。これは母乳が足りてないのでしょうね。実際はどの位飲めているのでしょうか?ゴクゴクの時だけ出ているのでしょうか? 食べ物やマッサージをして努力していますが、なかなか軌道にのりません。みなさんは軌道に乗るまでどの位かかりましたか? 今後増えていけばいいのですが、母乳で悩んでます

  • 1ヶ月の赤ちゃんの授乳

    たびたび質問すみません。 1ヶ月になる赤ちゃんを母乳で育てています。 お昼の授乳は大体40分~50分程かけて飲んで、2~3時間間隔が開きます。 ですが、寝る前(夜11時頃)は永遠に飲みます‥ 1時間程かけて飲んだ後に、泣きながら手を口に入れてハフハフするので昨日試しにミルクをあげたら100飲みました。 それまでぐずっていたのに、ミルクを飲んでから落ち着いてぐっすり。 赤ちゃんって満腹中枢がまだしっかりしてないから、口に入ったものは吸うとは聞いたのですが、母乳が足りてないの?と不安です。 最近飲んですぐにハフハフする事も増えてきました。 おっぱいが欲しい訳ではないのにハフハフする場合もあるのでしょうか。 母乳でいきたいのですが、足りてないのか不安にもなるし、乳首の傷もなかなか治らず痛くて少しくじけそうです‥ 先輩ママの方、アドバイス頂けたら嬉しいです(´・ω・`)

  • 一晩中興奮してる1ヶ月の赤ちゃん

    もうじき2ヶ月になる1ヶ月の男の赤ちゃんのママです。 ここ1週間、夜中になると興奮してハァハァ言いながら目をギラギラに見開きキョロキョロし、手足をずっとバタバタして暴れたり、体を突っ張ったり、6~7時間通して興奮して起きています。 機嫌が悪いようではないのですが、ほうっておくと泣きます。 興奮するとおっぱいへの執着もすごく、遊びのみのように乳首をチュパチュパしたり、一人で暴れながらひたすら口をペロペロしてます。 滴り落ちているのにちゃんと飲まずに遊んでいるっぽいので母乳が足らないわけではなさそうです。 以前まではたまに興奮してバタバタ一人でして、そのうち泣いたりすることもありましたが、そんなに長く興奮し続けて寝ないことはありませんでした。 赤ちゃんってこんなに毎日のような長時間興奮して寝ないこともあるのでしょうか? ちなみに昼間はぐっすりで、昼夜逆転してます。

  • 赤ちゃんが満足できず頻回授乳になっています

    生後一ヶ月の女児を母乳メインの混合で育てています。 ミルクは夜ぐずったときに足しています。一日に足すのは100以下です。 生後一週間の母乳外来では母乳の分泌はいいし、授乳前後の体重測定でも50グラムの変化があったため、特に問題ないと言われています。 しかし、生後一ヶ月で気づいたことなのですが… 赤ちゃんが一回に飲んでくれる量が少ないみたいなんです。 かなりの頻回授乳になっていて正直疲れています。 飲みはじめはごくごくと音を立てて飲んでいるのに、5分もたたないうちに遊びのみ→ぐずる→あやす→30分もすると次の授乳といった感じです。 いつも満足させてあげられていない感じで、とてもかわいそうです。 母乳が足りなくなっているのでしょうか? けれども、二時間も授乳しないでいるとパンパンに張り、しぼらないと辛いほどです。 あと考えられるのは、赤ちゃんの飲み方なんですが、どんなにドナルドのお口にしてもくわえなおして、唇を巻き込んでしまいます。 赤ちゃんの唇にはすいダコができるし、私の乳首も痛みで限界を感じます。 乳輪も乳首もかなり大きい方なので、赤ちゃんがくわえにくいのでしょうか? 母乳も出ているし、赤ちゃんもがんばってすってくれているので、なんとか一回の授乳で満足させてあげられるようになりたいです。 なにか、コツやアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヵ月半、まだ間に合う?

    生後二ヵ月半の娘を母乳で育てたいとがんばっています。 ただ、いまいち出が悪いのか、吸い方が弱いのか、20分あげて寝ちゃうので置くと5分後には泣いて、またあげて・・・それを繰り返した挙句、根負けしてミルクを100cc足す(それもすべて飲んでしまいます)、というパターンを日々繰り返していて、まだ生後1ヶ月のような授乳パターンです。 本来、もうそろそろ授乳パターンというのがなんとなーくつかめてくる時期だと思うのですが、私には今だまったくつかめません。 というのも生後、がんばろうと思っていた矢先乳首のトラブルで頻繁に吸わせたりすることができなくてかなりミルクに頼ってしまって、トラブル解決した1ヶ月後過ぎてから母乳で育てたい気持ちが強くなり、「吸わせれば吸わせる程どんどん出る」という指導を信じて今ごろ、生後すぐのようなことをやって必死に吸わせています。 一日10回くらい吸わせていますが増えた気がしません(毎日上記の授乳パターンが続くので) 「吸わせれば吸わせる程出る。そしてその赤ちゃんにあわせた量がちゃんとでるようになる」 というのは、今(生後2ヵ月半)がんばっても間に合いますか? ところで、なんだか「みんなよく言うけど、こんな吸われ方で乳首って切れるか?」と不思議になるような吸われ方(=弱い感じがする)なんですよねえ・・・ちゃんと吸ってんのかなあ・・・ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 母乳歪み飲みについて

    現在1ヶ月半の男の子を完全母乳で育てています。 私は乳輪が大きめの為、深く吸わせようと赤ちゃんの口にガバッと入れると『オエッ』となってしまって深く吸わせられず、浅飲みになっているのか乳首が歪んでしまい、授乳のたび痛みを我慢してあげています。 何度やってもダメです…。 でも母乳は飲めているようで、1時間半~2時間はもちます。 母乳外来に定期的に通い、指導は受けていますが、上手くいきません。 このまま赤ちゃんの成長を待てば必ず上手に吸えるようになりますか? 上手に吸えるようになるまでは、歪み飲みのままでも仕方ないのでしょうか?

  • 哺乳ビンの乳首

    6月のはじめに出産して現在生後60日ほどの子供のことですが、最初の一ヶ月は母乳があまり出ず、母乳マッサージに 通い そこの助産婦さんから 哺乳ビンは 「母乳相談室」を すすめられ 使用しています。 赤ちゃんは 現在 母乳とミルクの混合でそだてております どちらも 嫌がらずに すっていれているのですが 母乳相談室の乳首は SSのみで 100MLを 飲むのも 20分以上かかり そろそろ 乳首をかえたほうが いいのかしら?と おもっているのですが あまり で過ぎる乳首ですと 楽チンすぎて おっぱいをいやがるようになったりするのは いやだなあ とおもっているのですが どの乳首がいいのでしょうか? いったん 上手におっぱいが吸えるようになれば 楽な哺乳ビンで すい方が へたになったりすることは あるのでしょうか? アドバイス お願いします。

  • こんな授乳の仕方でも大丈夫ですか?

    こんにちは 生後20日の新生児をもつ新米ママです。 授乳の仕方で悩んでおります。 産院では母乳の場合、赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけ与えるように指導されましたが、 そうすると私の娘は片方だけでも20分以上飲んでいます。 両方飲んでもらいたいので、片方を飲み終わらせたあと、おむつ替えをして、もう片方(こちらも20分ほど)飲ませています。 飲んだ後は3~4時間は寝てくれます。 20分のうち、半分は飲んでるというよりはチュパチュパしているだけのように感じます。 なので、赤ちゃんの口が自然に離れる前におっぱいからはずしてしまいます。 育児書などには5~10分で反対側のおっぱいを飲ませるように書かれていますが、私の場合、時間をかけすぎでしょうか? 赤ちゃんのためにはこまめに交互に飲ませてあげたほうが良いのでしょうか? それとも長い時間をかけても、自然に口が離れるまであげたほうが良いのでしょうか? また、私の乳首は短く扁平で、赤ちゃんも口が小さく浅飲みになっているようで、 乳首の皮がむけたり、割れているところもあり痛いです。(授乳時間が長いのもあると思います) 赤ちゃんが成長するのにしたがって、上手に飲めるようになるとのことですが、浅飲みや乳首の痛みもなくなってくるのでしょうか?