• ベストアンサー

センターの難易度

nosuneの回答

  • ベストアンサー
  • nosune
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

ベネッセの進研模試は浪人生が受けませんので判定が甘くなります。 (現役しか受けないんだから当たり前ですよね) 全統模試は母数が日本一だそうですので信頼度は高いと思います。 年末に行われる駿台や河合塾のセンタープレが一番センターに 近いのではないでしょうか。

digimon02
質問者

お礼

分かりました(^-^ゞ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター試験模試の難易度は本番と同じですか

    東進は本番と同レベルだと謳っていますが、予備校のセンター試験模試の難易度は本番と同じでしょうか。代ゼミ、全統、進研、東進の模試を受けます。

  • 高3のセンター形式模試を難易度順に並べると

    どうなりますか? ちなみに今日、河合塾の全統マークを受けました 今まで受けた事のある模試は 進研、代ゼミ、進研・駿台です(抜けてるものもあるかもしれません 普通科高校の高校3年生が受ける模試を難易度順に並べるとどうなるか教えてください

  • 高1です。進研模試のような模試(問題の難易度,受験者のレベル層,受験者

    高1です。進研模試のような模試(問題の難易度,受験者のレベル層,受験者数など)を全統模試以外のものでしかも個人で受験できるものを教えてくださいm(__)m

  • 予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが・・・

    予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが次のどれが一番信用できますか。 代ゼミ、駿台、全統(河合)、進研模試 模試により偏差値がずいぶん違うので、困っています。例えば、九大の経済と広大の経済は代ゼミでは偏差値が同じになってますが、進研模試では偏差値が3、全統模試では偏差値が5も違います。偏差値がこれほど違うとどちらを信用していいのか分かりません。

  • 全統センター模試についてです。

    新高三になるものです。 1ヶ月半で高3用の全統センター模試を400から600にあげるのは可能でしょうか??

  • センター数学の難易度と対策について

    僕は今高3の文型受験生です。センターまで後1ヶ月弱で冬休みからセンター過去問をはじめました。 それで、数学IA,IIBの過去問を2000~2005まで本試、追試全部やってみましたが、全然点が取れないんです。 河合や駿台のマーク模試では150~160くらい取れるんですが本物のセンターの問題だと100~130くらいしか取れません。 やってみて思うことは、明らかに模試よりも本物の方が難度が高いのではないかということです。 これは、今年から新課程なのでこのぐらい易化するとの見込みで模試を作っているからなのでしょうか? また、今年からも特に易化することなく、前年までと難易度に変わりがないのでしたら、早急に対策を立てる必要があるのですがどのようなことをすればいいのでしょうか?

  • センター試験模試

    センター試験模試を学校では、全統、代ゼミ、進研、予備校では東進のセンター試験模試(マーク模試)を受けますが、どこの模試が一番信用できますか?東進の模試は特殊で、いつも本番と同レベルであり、 模試の偏差値はでないかわり 前年度のセンター試験に模試の点数を難易度を考慮して、前年度だったら何点とれたかや偏差値(前年度の点数だとどれくらいの偏差値になるか)がでます。東進のセンター試験模試は受けたことがありますが、他は受けたことがありません。

  • センター地理B

    高3の受験生です。センター地理Bの模試で写真問題がよく出題されるのですが教科書でも見たことがないようなものがよく出ます。また写真以外の問題でも教科書でみたことがないような問題がよくでます。 これらはどのように対策すればよいでしょうか。ちなみに10月の全統マーク模試では偏差値60〔71点〕で、本番は8~9割をめざしています

  • センターは1年でどれくらい伸びるものなのか

    高2、進学校に通う男子の母親です。 先日、センター試験を3教科のみ予備校で受けました。 国語102 英104(リスニング26) 数IA 86 数IIB 37 ほぼ5割といったところでしょうか。地方旧帝工学部志望です。 これまでは河合全統模試3教科で、国・英偏差値65、数学偏差値70が平均でした。 11月の進研模試では国・英65、物化60、数学75、地理40といったまずまずの偏差値で 地理以外は地方旧帝も視野に入れらる成績を取っていたと思います。 しかしながらセンターではどこの国公立も受からないレベルの5割。先が思いやられます。 物理や化学・地理はこれから1年で伸びシロはあろうかと思いますが、国・英はいかがなものか・・・ 元々国語と英語が苦手で、模試や定期考査でも苦戦していました。 現代文など受験勉強をしたことがない私でも満点が取れるのに、 なぜ解けないのか甚だ疑問ですし、これは勉強して解けるようになるものなのかも解りません。 英語は積み重ねの教科なので、1年そこらで追いつける目算も立ちません。 得意な数学でさえIIBで30点台とはどうしたことか・・・ マークと記述では、こんなにも違うものなのでしょうか・・・? 河合模試も進研模試も全国平均点は30点台です。 センターの平均点は60点(120点)くらいですよね?センターの方が難易度が低いのではなく、 河合全統や進研模試の母体が低いだけの話だったのでしょうか・・・? 私立進学校ですので、受験対策はしっかりやってくれるとは思うのですが、 高2段階でそこまで実力が付いていない子が、あと1年で8割に持って行けるのか・・・ 本人は「今まで本気を出してやって来なかっただけ。そのうち上がるさ」と楽観的です。 何を根拠にこんな自信か見当も付きませんが、一般的に、進学校ですでに高2で受験範囲の学習を終え、 あとは実践のみという段階に来ている場合にあと1年でどれくらい点数を伸ばすことができるのか、本人次第だというのは重々承知していますが 皆さんのご経験などをお聞かせ願えたらと思います。 もちろん、母親から息子への助言など一切する気はありません。 一般的に高2から高3はどれくらい伸びるものなのか、ちょっと知っておきたいのです。 (息子のクラスメートの中にはすでにセンター8~9割などと言うツワモノもいます。 学校の指導をきちんとモノにしてきた子たちはそれくらい取っているわけですから、 はっきり申して息子は、今まで何やって来たんだ、という部類だと思われます)

  • センター試験予想問題の難易度

    駿台、河合塾、進研、Z会が出しているセンター試験予想問題(青パックやKパックなど)を学校ですることになったのですが、この中で一番難易度の高いものはどれなのでしょうか? また、これらのパックはセンター本番より難しいのでしょうか? ちなみに今日は駿台の青パックをやりました。個人的にはいつもの駿台マーク模試よりは易しかったかなとは思いましたが、それでもやはり難しいレベルのように感じました。