• ベストアンサー

捉えどころのない質問ですが?

電気主任技術者制度について質問します。 最近、このコーナーに質問をさせて頂いて感じているのですが、本当に、第1種電気主任技術者を取得すると大学卒と同じ程度の学力を持っていると言えるのでしょうか?逆に、4大卒の資格を持っていると、第1種電気主任技術者以上の知識があると言えるのでしょうか?少なくとも、私の周りの4大卒からは、このコーナーで指導を頂いている方々のような、的確な回答をえることが出来ません。 そんな、大学制度って意味があるのでしょうか? 唐突ですが、素朴な疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

電験1種を試験で取得された方は、40年位前の強電時代の電気工学科で教育していた知識の大半はクリアしていると思います。 現在の電気電子系の大学教育内容では電験1種の範囲の10%も教えていないでしょう。電力システム専攻の大学院生卒でも1,2年の学習での取得は困難です。 一方でこの試験制度は裏口があり、大卒+実務経験で1種が取得できてしまいます。これらの方が本当に実力があるのかは非常に疑問ですが、これらの方が発電所や大口需要家の保安責任者になっているのが事実です。 大学教育は課題解決能力の養成や電気工学者としてのセンスや自覚なども視野に入れていると思いますが、電験1種ではそれは問われません。 公的に電験1種が大学卒として扱われる経緯は 1 上記のようにかつては知識レベルが同等だった 2 現在も1種を試験で取得するにはそれなりの猛勉強を必要とし、(大学生以上の勉強を必要とするので)努力を認めている のであると思います。(何度か制度改正があり、その際に学識経験者により審議会がもたれましたが、認定制度や大卒相当の位置付けは変わりませんでした) 電験1種に限らず、工学系の専門職は卒業後や資格取得後も「継続的な学習」を求められるようになってきています。(大卒というのも資格の一つと考えられる) 継続的な学習をしていない人間は工学部卒という称号を維持できなくなり、また資格者であるということも維持できなくなるのがあるべき姿だと思います。 また今の日本では工学の専門的教育を受けていないのにエンジニアと名乗って重要な設備の構築や運営をすることがあたりまえですが今後は出来なくするべきともいます。 (医師や会計士、コンサルタントなどでは既に年間数十時間以上の講習を受けなければ資格更新が出来なくなっています)

その他の回答 (2)

noname#17844
noname#17844
回答No.3

例えば、今年電験1種試験合格した人、大学の工学部(電力専攻)を卒業した人がいるとします。 その知識レベルは、プロ野球と高校野球ぐらいの差です。これを否定する出来る人はいないでしょう。 大学新卒で、電験1種と比肩出来る方は、新卒中1/1000人位だと思われます。 当方、大卒(電気工学) 電験2種試験合格(1種は労多くして益少なく中止)ですのでよく分かります。 #1の回答者の「広い視野で、研究や設計、製造するには電験よりもはるかに広い技術・・」は電験合格者にその様な力が無いような誤解を受けますので、あくまで知識レベルのみで話すべきですね。 応用は、別物ですから。(知ってることとと、活かすことは別物)  

wan_wan
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。

wan_wan
質問者

補足

yutaraさん、GTACさん、ymmasayanさんありがとうございます。 yutaraさんのコーナーをお借りします。まだ、終わりにしたくないので。補足ってことで。 皆さんの意見に同感です。 ymmasayanさんのおっしゃる通り、「広い視野で、研究や設計、製造するには電験よりもはるかに広い技術・・」は、もっともで、これが、全くなければ大学に行く意味がないと思います。この部分は、電験に対する独学では得られない部分だと思います。逆に、yutaraさんのおっしゃる通り、大学の教育を受けていない者が試験で、電験を取得者したとして、全ての者が、「広い視野で、研究や設計、製造するには電験よりもはるかに広い技術・・」に欠けているとは言い切れないでしょう?それよりも、電験1種と比肩出来る方は、新卒中1/1000人位だと思われます。が、事実とすれば(yutaraさんのおっしゃることを否定しているのではありません。) 悲しい現実と言えるのではないでしょか? また、特に、大切と思うのは、GTACさんのおっしゃる自己研鑽の持続だと思います。折角電気部門の専門技術者として歩だしたのだから、その技量の維持に努めるのは責務だと思います。私は、決して、4大で電気を専攻しているのに、に大したことないってことを言いたいのではありません。次に進もう(GTACさんのおっしゃる、卒業後や資格取得後も「継続的な学習」を求められる)という意識を持った人が少ないことに嘆いているだけです。また、大卒+実務経験で1種が取得できてしまいます。これらの方が本当に実力を持っているのかは非常に疑問ですが、これらの方が発電所や大口需要家の保安責任者になっているのが事実です。ってのも悲しい現実ですね?でも、逆を言えば、主任技術者制度自体がそれで成り立つってことを意味しているのかもしれませんね? 私は、4大を出ているからすごい人、電験1種を試験で受かったからすごい人、技術士(GTACさんのおっしゃるコンサルタントがこれに当たるかは不明ですが?)を持っているからすごい人って決め付けてしまう現状が問題だと思っているだけです。言いたいことは、自分の努力をやめて、他人が努力して得たものに対して、頭のできが違うとか、やれば出来るけど忙しくってって言い訳をしているものがいるってことに憤慨しているだけです。このコーナーで皆さんに出会うまでは、大学って何なんだって感じでした。独学で理論を勉強しているのですが、このコーナーで質問すると、全く聞いた、見たことがない単語が出てきて、自分のレベルの低さを痛感します。 何だか、このコーナーの趣旨をいちだつした感じですが、比較的当事者が集まるコーナーなので、もう少し、質問を打ち切らないでいようかと思います。 どんな事でもいいので、意見して貰えないでしょか? 自己研鑽に役立てたいと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

4大の電気工学科卒業者でも電験1種はなかなか通らないでしょう。 しかし電験1種を猛勉強で取ったからといって4大卒の 総合力や応用力が得られるかは疑問です。 大学制度は電験だけが目的では有りません。 広い視野で、研究や設計、製造するには電験よりもはるかに広い技術が必要です。

wan_wan
質問者

補足

いつもお世話になっています。 やっぱりそうですよね?私も同感です。 でも、現実は、なかなかymmasayanのおっしゃる通りにはなっていないような気がします。 もっと、もっと勉強して広いモノの見方ができるようになりたいと思っています。 今後とも、宜しくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう