• ベストアンサー

褒められなくても平気な人いますか?

自分はいわゆる「サポートタイプ」の人間らしく、 人から褒められたいとか、認めてもらいたいとかいう希望があるのですが、 ほぼまったく褒めてもらえない環境にいるため、 エネルギーが枯渇して、うつになりそうな状況にあり、 他の要因もあり、毎日泣いています。 「サポートタイプ」でない「自分が仕切るタイプ」とか「深く分析するタイプ」の方々は、 まったく褒めてもらえない状況が続けても平気なんでしょうか? どのように考えると、まったく褒めてもらえない状況でも耐えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>褒められなくても平気な人いますか? かなり平気な方ですね。むしろ今時の無理に褒めることを勧める流れが嫌いです。 ただし評価が一定した人に褒められるのは(評価を信じられるので)嬉しいですね。 あなたの言った中ではかなりの「深く分析するタイプ」ですね。 良い意味でも悪い意味でも他人の評価は関係なく生きてきましたからね。 性格・思考は変わるものではないので真似しようとしても無理だと思いますが。 と答えた上で 褒めてもらいたいのは 自分に自信が無く他人に評価されないと位置の確認が出来ないからだと思うので、 自分に自信がつけばいいのですが、自信がつくためには努力と結果が必要で 努力し結果を出すためにあなたは褒めてもらわねばらないようなので…… あなたの年齢がわかりませんが、中高生ならば褒める教育があるとしても 社会人の場合は結果が出ないと褒められることはまずないので堂堂巡りに。 結局のところどこかで力技で悪循環の鎖を断ち切って良循環にするしかないですね。 その力技が自分の努力か、何かが上手くいったという結果か、他人の一言か。 さて。

oshiete000001
質問者

お礼

なるほどー。 深く分析するタイプの人は、 ご自分で既に確固たる評価を確立しているので、 他人の評価に振り回されず、 なくても困らないのですか…。 私も自分のことを自分で評価分析して、 絶対の評価を自分の中に作ってしまえばいいんですね。 そうすれば、人の評価を必要としなくなるし、 いただいてもいただかなくてもどちらでもOKという気持ちになれるんですね。 周囲の方が見えていませんでしたが、 回答者様のような方がいらっしゃることを知って、 なんとかできる希望が見えました。 貴重な回答をいただき、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 6mint6
  • ベストアンサー率23% (96/409)
回答No.6

私も褒められなくても平気なタイプですね。 もちろん褒められると嬉しいですが、普段仕事にしても私生活にしても褒められようと思って行動してませんし、褒められないのが普通だと思ってます。 なので「偉いよね」とか「頑張ってるよね」と言われると「え?普通に行動してるだけだけど…」なんて考えたりします。 “褒められる方が特別”と考えると違うかもしれませんね。

oshiete000001
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございます。 教えていただき、 「褒められる方が特別」という考え方をすれば大丈夫なのかなと考えましたが、 回答者様は褒められることがあってもなくても、 ご自分の良さを周囲の仲間や家族にわかってもらっていると思います。 私の場合、自分の良さをわかってくれてる人がこの世に誰もおらず、 そのため、生まれてきた意味がないと思えてしまい、毎日涙が止まらないのです。 せめて最大限貢献している夫には、自分の良さを認識していてもらいたいのですが、 褒めてくれることが皆無なため、 うつ傾向から抜け出せません。 私の良さをわかってくれて、褒めてくれる存在が、世界に存在していて欲しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_mutou
  • ベストアンサー率12% (101/783)
回答No.5

普段、仕事をしていてあからさまに“褒められる”という事は全くないです。 頭に『給料日』の事を思い浮かべます。 『給料日』に支払われる給金を考えれば褒められなくても何だか平気でいられます。 「給料払ってくれている」=“褒められている”という気がします。

oshiete000001
質問者

お礼

本当に仕事では普段、褒めてもらえるようなことってないですよね。 それなのに大変な仕事をして次々こなしていかれる皆さんは さすがです。 給料を払ってくれていることで褒められていると考えるんですね。 確かに給料をいただけることは生きていけることだから 本当にありがたいことですよね。 生きるために、給料をいただくためには、 たとえ褒められない時でもきつくても仕事をこなしていかれるのだから、 働いている方は本当に偉いですね。 今までなんとなくしかわかってなかった夫の大変さがわかった気がします。 回答いただき、とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.3

こんばんは! 自分もありません。ただ人間ですから正直に言えば、褒められたり認められれば嬉しいのは当然です。 自分が何故平気なのか?それは質問者様と同じ状況か、もっと過酷な状況で育ったからかな。褒められるどころか、真逆の虐めや嫌がらせを受け育ったからです。子供の頃にそのような状況で性格が形成されてしまえば大人になっても変われません。褒めてくれなくてもいいから虐めないでって。 今はそんな事はないけど、20代前半まではそうでしたね。因みに44歳のおじさんです。今は馬鹿が付くほどのポジティブ人間です。性格も落ち着き逃げもしません。 一つだけアドバイスがあります。誰も褒めてくれなくても、あなたがあなたを褒めてあげるんです。なにもなくても寝る前に『今日も一日頑張ったぞ』って。そうしていくと、自分に自信が持てます。人生は変えられますよ。あなた次第で、でもここで正直に相談されたあなたは立派です。頑張って下さい。

oshiete000001
質問者

お礼

>虐めや嫌がらせを受け育った。 大変な思いをされてこられたんですね。 >褒めてくれなくてもいいから虐めないで。 うーん。それ程の状況だったのですか…。 そんな状況を乗り越えてこられて、 現在ポジティブな性格を確立されておられるのは すごいことです。 誰も褒めてくれなくても、私が私を褒めてあげる。 なにもなくても寝る前に『今日も一日頑張ったぞ』って思うんですね。 そうしていくと、自分に自信が持てるんですね。 人生が変えられるとは、まだ思い込めずにいるのですが。 八方ふさがりで。 立派ですと褒めていただけたのが、凄くうれしいです。 頑張ってくださいという応援も、とてもありがたいです。 アドバイスどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuarao
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.2

そのように考えたことはないのですが、私は褒められるのが苦手です。 褒められる=期待されている と考えてしまい、すごいプレッシャーになるので褒められたくないです。 でもやっぱり認めてもらいたいことには変わりないので、そのモチベーションを保つには相手の言葉ではなく自己陶酔でしょうか。 ナルシストになることです。 私の場合は。 参考になるかわかりませんが。。

oshiete000001
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございます! 褒められ方によってはプレッシャーになる場合もあるんですね。 自然な褒められ方なら嬉しいですけれどね。 ナルシストになることですね。 人が褒めてくれない場合は、自分で自分を褒めそやす方法もある ということかと受け取りました。 ただ、この方法を取ると、うっかりすると「誇大的傾向がある」と言われそうで、 怖くてできません。 なぜなら、周囲に確かな根拠もなくそういう決めつけをする人がいるからです。 自分で自分を認めることも不可能だし、 人に認めてもらうことも不可能だし、 鬱になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  はぁ~い 全く問題ないです。  

oshiete000001
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございます! そんなうらやましい方がいらっしゃるんですね! どのように考えると、まったく褒められない状態でいても耐えられるのでしょうか? ぜひご教授くださいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平気で人を傷つける人間許せますか?

    沢山の人たちのなかでさ、平気で人を傷つける人間ていますよね? そんな人たちを許せますか? 私は憎たらしいほど許せません そういう人達に限って、なにも悪いことがおきない しかも自分が傷つけた自覚なし こんな環境のシステムエラーがあっていいのでしょうか? こういう人たちも罰を受けるべきではありませんか?

  • 私は平気(普通)なんですが …

    私は平気(普通)なんですが … はじめまして、私はあまり人と話すのが得意ではありません。 仕事もできる方ではありません。(仕事の中で、必要のない過程、どうでもいいことが多いと感じてしまいます) だからなのか、私と居ると鬱になるといわれました。 たしかに妹も、友達も、彼氏もみんな鬱病になったり精神的な病気になってます。これって自分が関係してるのかとか思っちゃいます 私は仕事(というか人間)をやめた方が良いような気がしてきました ※私は鬱じゃありません

  • 平気で飲酒運転をするのはどんな人だと思いますか

    また痛ましい事件がおきてしまいました。 自分も含め周りに飲酒運転をする人間がいないので、泥酔してドライブしよういう発想がまったく理解できないのですが、飲酒運転を悪いとも思わず平気でやっている人達って、どんな人だとおもいますか。 地方は公共の交通機関が少ないので、居酒屋に駐車場が完備と聞きましたが、そんな状態で「俺車だから飲まないよ」というのは、言いにくい状況があったりするのでしょうか…。じゃあ行かなければいいじゃないかと思うのですが、そうもいかないのですかね。 皆さんの考え教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 平気で人を傷つけて、気づいていない自分

    こんにちは。長くなるのですが、本当に悩んでいます。 今年21歳になった、社会人(広告デザイン関係)の女子です。 専門卒で社会人1年目です。 わたしは両親や友人、大切に思っている男性、会社の同僚・上司、本当にたくさんの方たちにお世話になって生きています。 ですがもう10年以上、いろんな人に注意されては悩んで落ち込んで直したいと思って、また同じことを繰り返していることがあります。 タイトルに書いたとおりなのですが… わたしは、平気で人を傷つける言葉を発しておいて、そのことにまったく気づいていません。そういう場面が何度もあり、何度も人を怒らせたり悲しませたりしてきました。 「思いやりをもて」「人の気持ちになって話せ」「自分が言われたらどうか考えてからしゃべれ」 さんざん言われてきた言葉です。 でも、普段通りに会話をしていると、その中にぽろっと出てくるんです。 わたしは、傷つけたいとか、怒らせたいと思って言ってるつもりはまったくありません。でも、数日後に相手の態度がおかしかったりして聞いてみたら、「自分がなんて言ったか覚えてないの?」と言われます。 覚えてないんです。本当に…。あたし何か言った?と、目が点になってしまいます。 昨日は、ついに彼氏にもそれを言われました。わたしの彼は優しくも厳しい人で、「なんて言ったか教えて」と言っても「自分で言ったんだから自分で考えろ」と言われました。状況的には、仲良くふつうにおしゃべりしている時に、わたしが平気でさらっとその言葉を言ったみたいです。 本当に覚えていなくて、それで今けんかになっていて、どうしたらいいかわかりません。でも、ひとつだけ明確なのは、わたしがこのまま生きていたら、人に迷惑や悲しみしか与えず、人として最低な人間になってしまいそうということです。 そんなのいやです。みんなと仲良く笑っていたいし、祝福されて好きな人と結婚だってしたい。「あなたがいてくれてよかった」と言ってもらえるような人間でありたいです。 「思いやりをもて」「人の気持ちになって話せ」「自分が言われたらどうか考えてからしゃべれ」 このあたりは、やってしまった時にはいつも頭に出てきて、気をつけようと思っています。でも時間が経つと、ふつうに話をするようになって、気づくとまたやってしまっています。 もう、人と話すのが恐くていやになりそうです。傷つけたくないし怒らせたくない。 アドバイスをいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 人を傷つけて平気な人々

     最近、とても世の中が息苦しく感じます。例えば、道を歩いて目が合っただけで嫌な顔をする人や、あからさまに無視する人が異常に多いと感じます。ひどい場合はため息を疲れたり舌打ちされたり・・・  あるいは、私は男なのですが、とおりの向こうから女性が歩いて来た場合まず間違いなく歩く通りを変えられます。(おそらく自分と近くですれ違うのが嫌なのでそうしている。)  職場などでもストレスが溜まっているのに、そんなどうでもいいところで嫌な思いをしたくありません。  こんな思いを毎日しているのは、私だけなのでしょうか? 私としては意識しているにせよ無意識にせよこのように人に嫌な思いをさせて平気でいる人間が許せません。自分の記憶では昔はこのようなことはなかったと思います。  このような違和感を感じているのはわたしだけでしょうか? こっけいな質問で恐縮ですが、どなたか私とおなじような認識を持っている方や冷静にコメントをしてくださる方のご意見をお待ちしています。

  • 友達がいなくても平気な人は自立してるのでしょうか

    社会人男性です。 学生時代は親しい友達が何人かいましたが、その友達だちがだんだん、 社交性や協調性に欠けるようになってきました。 社交性や協調性に欠けるようになってきましたので、今では友達は実質1人も いないという人もいます。 その友達たちは「友達が1人もいなくても平気。」という感じの人もいます。 私は友達がいないという人生はなんかつまらないですし、「人として、友達が 1人もいない人」というのは何か問題があるのではないかと感じることもあります。 表情が暗く、自分の殻に閉じこもっている人が多いような気もします。 それと「友達が1人もいなくても平気。」の共通点として、自分本位でマイペースすぎて、他人を思いやる気持ちに欠ける人が多いように思います。 また他人を見下す傾向があるようにも思います。 友達が多い人は他人思いで表情がいきいきしている人が多いように思います。 他方、「友達が1人もいなくても平気。」という人は寂しさを感じることもなさそうで、心が自立してる人なのかなと思うと、私も、「友達が1人もいなくても平気。」 という人間になりたいと思うことがあります。 (群れたいとは思いません。) 友達はそれほど多くなくても、やはり友達は以前のように何人かはほしいですし、 友達がぜんぜんいない人生は寂しいますが、そう思う私の考えは間違っているのでしょうか? 私の学生時代の友達たちはなぜか「友達が1人もいなくても平気。」という感じに なってゆき、今では年賀状をやりとりするだけだったり、年賀状さえ途切れ、 もはや友達とよべない状況で、そういう状態であることは困ることがあります。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」というように ふるまったほうが心が強なり、自立した人生を歩むことができると思いますか? 友達はお金で買えるものではありませんし、そうそう簡単にはできませんよね。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」いう感じで いつも自分本位で、マイペースすぎて、協調性に欠ける感じで振る舞っていて 将来、困ることはいっさい何もないと思いますか?

  • お金を返さない人の心境

     知人で、お金を借りてままでも割と平気でいられる人がいます。  返した方がいいんじゃないの?と言えば、そうだねと答えますが、そのままです。  なぜ返さないでいられるのか?と、強く問うと「ぼくと彼の間には信頼関係があるから」と返ってきました。  この心境を分析できるかたいらっしゃいますか?  ちなみに彼は、世間では立派な人間に見られる部類です。でも実は見栄っ張りで、嘘をつくことに抵抗がないタイプでもあります。

  • どうしても許せない人っていますか?

    タイトル通りなのですが、どう考えても許せない人っていますか?私の場合元彼氏なのですが、どうしても顔を合わせなければならなくて、今の状況なども友達伝いで耳に入ってくるので嫌でも考えてしまいます。(ちなみに相手の人間性についてです) 自分でも無駄なエネルギー消費してるなとは思うのですが、毎日悶々としてる感じです。もしそういう人が過去にいて、今ではすっきりしてるって方いらっしゃったら解決策や助言をよろしくお願いしますm(__*)m

  • 家庭環境がうつの原因になることはありますか?

    はじめまして、質問させてください。 医者には行っていないのですが、うつ症状がここ2年ほど出ており、大事な試験にもまったくやる気が出ず、始めても集中力が無く、無気力、、最近は自分でも精神的に危ないんじゃないか(ちょっとしたことでも突然イライラが大きくなって叫びたくなったり、やや情緒不安定気味)と思い始めました。 こうなった原因について自己分析(考えているだけなのですが)をしているのですが、 どうやら家庭環境がすごく大きく関与している気がしています・・。 言葉では伝わらないとは思いますが、1つの悪い環境、悪い空間を形成してしまっていて、それが充実した生活に物凄く邪魔なのです。 「悪い空間」というのは、物理的な意味と、家族一人一人の人間性の退廃による、自分への精神的な悪影響との両方をこめています。 でも他人にこんなことを話しても「自分のやる気の無さを人のせいにしている」と言われそうで、言えません・・・。 確かにそういう一面はあるのかもしれません。これまでは酷い環境だとは思っていてもさほど気にせずやってきましたし、将来への不安などの他の要因もうつ症状に関与していると自分も思うのですが、、 そこでお聞きしたいのですが、まずこういった家庭環境がうつの要因になることはあるのでしょうか? また、将来、今の家族を切り捨てて生活していくことは可能でしょうか? 道徳的に良くない質問であることは承知の上です。もはや家族が大嫌いでして、、なんだか今の生活を見ていると、彼らが確実に自分の足を引っ張ってくる、そんな気がしてならないのです・・。。 なるべく専門の方か、同じような経験をされた方のご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 世の中には冷酷な人がいますが、生れつきそのような性格の人もいるのでしょうか?

    とても気になっていて調べたいことがあるのですが、 世の中には利己的で無差別に平気で人を殺したりする冷酷な人間がいますが、 育ちの環境の悪さからではなく、生れつきそのような性格の人もいるのでしょうか? 私もどちらかというと冷酷な人間なのですが、自分の場合は育った環境が悪かったのでその影響で冷酷になってしまったと思っております。 自分に自信があり、健全な環境で育った人でも生まれつき冷酷な人間っているのかそのような実験データなどないのでしょうかね?

このQ&Aのポイント
  • M-HT1DRBKに使われている52mmボールには替え玉が別途販売されていますか?
  • 傷がついた場合は玉だけでなく本体ごとの買い替えが必要でしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう