• ベストアンサー

年収380万円で私立理系に進学させる方法

simpliytanukiの回答

回答No.7

親としては辛いかもしれませんが、私たちはこれだけは出せるが、これ以上はできないとはっきり言うことが必要だと思います。つまり私立に行く余裕はないので、勉強して国公立に行きなさい、と言うことです。どうしても私立に行きたければ、自分でお金を貯めて行きなさいといえばいいでしょう。 大学は義務教育ではないので、本当に学びたい者が行くべきところです。ちなみに私は、国公立に落ちていれば、即就職でした。

deepsnow
質問者

お礼

ほんと、お金がないばっかりに進学させられないなんて親としてはつらいです。でも、現実ですよね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立中へ進学した娘。しかし私はいまだに悩んでいます。

    昨年娘が小6の春、中学進学で有名な塾が出来、クラスの子数名が入塾。すると娘から「今始めないとその子たちに負けるから塾に行く!」との言葉。お稽古事と漫画、テレビが日課になっていた小6娘が、初めて塾に通うことになりました。娘は学校で、クラスの中心的存在で、家に帰って勉強しないのに、テストは毎回100点。しかし入塾テストでは一番下のクラスでした。1ヶ月するとクラスが1つ上がり塾の先生も期待しているような口ぶりで励ましてくれました。軽い気持ちで入った塾。私立受験など考えてなかったのですが、最終的には地元に新しく私立中学が2校出来る事もあり、塾の先生の薦めもあり、力試しに受験を決定。ところが、冬休み突入前には、娘が「どうして私立に行きたい!」と言いはじめ、真面目に受験に取り組むことなりました。結果、本人が絶対に行きたいと言っていた新設中学には落ち、その後受けた2校は合格(私立は地元に3校)。私自身最初に落ちた時点で、私立中進学は考えていなかったのですが、娘の強い希望で結局は合格したもう一つの新設中学に進学することになりました。今娘は毎日楽しくて仕方ない様子。しかし、私は悩んでいます。と、いうのも私どもの地域では公立中⇒公立高が一般的で公立トップ高に行く方が、私立(中高一貫)より東大・国公立進学率が良かったからです。この春より新しく出来た私立中学。はたして今の時期に、決して楽ではない家計状況の中、娘を私立中に行かせてよかったのか?お金をかけた分の結果が出せるのだろうか??授業について行けるのか?公立中に通った上の娘の時と比べると、スタートがとてもゆっくりしてる。私立中もやはり塾が必要?宿題にプリントたった2枚。自宅での勉強量が入学前の5分の1くらいになっているように感じる。誰にも相談できずに悩んでいます。

  • 中学進学は私立中学を受験するのが当たり前なのですか

    電子掲示板のまとめサイトを見ていたのですが、中学校に進学する際に私立中学を受験するのは当たり前のような風潮で掲示板の方々が雑談していたのですが、私立中学を受験するのは当たり前なのですか? 僕は今まで私立中学は受験したい人が受けて、大抵の人はそのまま公立中学に進学するものだと思っていました。 実際はどうなのですか? それから、もう一つ気になったことがあります。 これも電子掲示板のまとめサイトの記事で、保育園は貧乏人が行くところだという雑談があったのですが、どうなのでしょうか? 貧乏の共働きで育児ができなくて、長時間預かってくれるのが保育園だからという理由らしいのですが、ただの偏見だと思ってしまいます。

  • 私立大学理系の学費

    母子家庭の高3の息子のことで、相談させて下さい。 息子は、国立大学が第一志望で、国立に落ちたら私立大学進学予定でした。 ところが、最近になって、「私立は、授業料以外に研究費も自費で支払わないといけないと、オープンキャンパスで言われたし、国立落ちたら、私立進学はやめて浪人しようと思う」と言い出しました。 私立理系の授業料は確かに高額で、もし、私立なら、私が半額だすから残りの半額はアルバイトで稼いでね、という話をしていたのですが、本人曰く、「研究とかで夜も忙しく、アルバイトもなかなかできないと聞いた」と言うのです。 現役私立理系大学生の方、 理系はアルバイトもできないほど忙しいですか? 授業料以外の研究費の負担はそんなに大きいですか?(息子曰く、50万/年くらい) 実態を教えていただければ助かります。 自分(バイト、奨学金)で、学費を捻出していると言う方、是非、アドバイスをお願いします。 息子は、東京理科大またはMARCHクラスを志望しており、自宅通学の予定です。 よろしくお願いします。

  • 不登校で高校進学

    現在不登校気味の中学三年生で高校進学を考えています。ちなみに山形県に住んでいます。 地元で進学が可能なのは私立高校が二校と公立高校が二校だと言われました。 ですが私立高校はどちらも自宅から遠く、バス通学になり、継続して登校できるかが不安です。 又、母子家庭なので金銭面での不安もあります。 公立高校は内申が低くても受け入れてくれる高校なのですが、不登校というよりはもっと別な方面で他校に入れない生徒を受け入れる学校のようです。 そしてやはり自宅から遠くバス通学になります。 通信制もあるのですが、そちらは進学校で近所では一番偏差値が高く到底入れるとは思えません。 県外で寮のある不登校受け入れ可能の高校へ―、というのも考えてはいるのですがどのような基準で選べばいいのか分からず、私立と同じく金銭面での不安や地元を離れた生活でやっていけるのかという不安がありなかなか踏み切れません。 どのように高校進学を考えればいいのでしょうか。 また、母親は高校進学を諦めて就職したらどうかと言っているのですが、中卒で就職できる場所というのは少ないと思います。 でももしそうなった場合、就職できる仕事というのはどのくらいあるのでしょうか。

  • 進学塾行っても成績ダメで私立はあきらめた方がいいで

    進学塾1年間行っている小学校四年生です。成績があがらず中くらいの成績です。行きたい私立中学は その塾で5番目ぐらいに入ってないと行けない学校ですが 今のままだと無理です。 勉強は本人まかせで親が復習を見てるとかそういうことはしていません。 家庭教師とかも考えているのですが よく考えたら 塾に行ってもこの調子だったら 私立中学はあきらめたほうがいいのかな、とも思うようになりました。 自分から積極的に勉強はしません。本人がやる気にならないと無理だと思うのですが  やっぱり無理なのでしょうか?

  • 私立小学校と年収

    現在大学一年生の男です。まだ子供はいませんが将来的には二人~三人は欲しいと思っています。 ただ子供たちには是非、私立の小学校または私立の中学校に行かせたいと考えています。 その理由として、私は田舎の公立の小学校に通っていましたが、両親が共に教育には熱心な方ではなく私は「私立」という存在を知らないまま育ち、公立の中学に何も努力しないまま進学してしまいました。(クラスの子全員が同じ公立に行きました)高校も特に勉強しなくても入れたので、そこそこしか勉強していなかったのですが、高三になり初めて勉強の楽しさに気づきました。読書の楽しさも知りました。 しかし、時既に遅し、一流大学は夢のまた夢の学力、幸いにも指定校推薦で日東駒専には進学できました。ただ、推薦が決まったのと同時にドラマのドラゴン桜が始まり、一生懸命勉強している姿に感動し、とても悔やみました。また、同時に「学校へ行こう」の難関私立高校の生徒がダンスをする企画で初めて、大学には付属の高校があることも知り、彼らの頭の回転の良さ、柔軟性、将来の夢、生き方などに感銘し、同年代として恥ずかしくなりました。幼いころから勉強をしている彼らを尊敬までしました。私の母校とはえらい違いです。 別に親を恨んではいないし、情報収集しなかった自分が悪いのもわかります。(高三までは東大と京大、早稲田と慶応しか知りませんでした)私は今の大学が気に入っているので編入は考えていませんが、子供たちには自分と同じ思いをさせたくありません。 そこで聞きたいのですが。子供2人を私立の小学校に入れて、尚且つゆとりある生活をするには年収はいくらくらいあれば良いのでしょうか?学校はお坊ちゃま校ではないものでお願いします。

  • 私立理系専願のセンター受験

    私立理系志望の高校三年生の者です。中学校の同級生には私立理系専願(早稲田理工志望)でセンター試験を受けないと言っている人が何人かいます。でも、自分の高校(そこそこの進学校)ではセンター試験受験率が90%をこえているので、理系でセンター試験を受けないというのは自分には考えられないのですが、実際のところ私立理系専願でセンター試験を受けないというのは一般的なのでしょうか? 確かに、理系は文系と比べてセンター利用できる大学も少ないし、センターを気にせず(日程的にも)二次試験に集中できるということでは良いとは思うのですが… 大学受験は初めて?なので、御意見・御体験を多くお聞かせいただければ幸いです。

  • 理系に進学したのですが…

    今年4月に某大学理工学部化学科に進学したものです。 とても悩んでいるので助言を頂けたらなと思います。 私は幼い頃から薬剤師になりたいという希望があったのですが、 高3の初めに両親から言われ経済的理由で諦めました。 けれど、幼い頃からの夢であったため薬剤師以外は考えていなかったので 進路を決める際には目標のない状態でした。 そこで理系を選択していたので、一番薬学に近いだろうと化学科を選び推薦で現在に至っています。 しかし実際進学して基礎科目などを勉強しているうちに、自分のやりたいことはこれでよかったのだろうか? という疑問と後悔ばかりしています。 理系に進学したけれど技術職に就くつもりはありません。。。 (もし薬剤師になれても技術系にいくつもりはなかったので…) せっかく理系にいったんだから6年行かなきゃ意味がないと周りからも言われるのですが、経済的にも苦しいので就職を考えています。 もっと広い視野で将来のことや家庭の経済面を考えていたならば、進路選択時に文系に進んでいたと思うのですが…。 やはり理系は学費も高くて、時間も費やすので…。。。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 卒業後の理系のメリットとは何か教えて戴きたいです。 学部卒で就職するのと学院卒の両方の場合でお願いします。 もしも文系と変わらないのであれば、文転も考えているので… 多くの方のお話が聞けたらなと思います。。。

  • 公立小学校から私立中学への内申書について

    お世話になります。 公立小学校に通う六年の娘がおります。 第一希望の中学に合格することができ、春からは私立中学に進学します。 現在の担任の先生についてご相談したいことがあります。 前からクラスのトラブル処理の仕方、子どもへの対応などに疑問があったのですが 最近、娘への風あたりが日に日に強くなり登校拒否寸前にまで追い込まれております。 その先生は、自分の思い通りに動く子と反抗してくる子では あからさまに態度が違うんです。 授業も何の工夫も無く、自分のやりたいように淡々と進めるので 退屈で仕方ないそうです。 昨年度の担任の先生は、チャレンジ問題などを用意して 飽きないように工夫してくれて助かっていたのですが、、、。 その先生が最近 「反抗的な態度ばかりとると、それを進学先の中学に伝えるぞ」と言うようになり、 娘が精神的にまいって学校に行きたがらなくなってきました。 娘は筋が通らないことが嫌いで、その先生の矛盾した言動に我慢ができず 「先生のこういうところはおかしい」と食いつくので嫌われているようです。 公立小学校の生活態度の報告書が進学先の私立中学校に提出されることは あるのでしょうか?進学先は遠方の中学で、県外ではないですが 住んでいる市とは違う市にあります。

  • 私立中学校(関西)の偏差値が知りたいのですが・・・。

    娘は、小学校6年生で、現在進学塾に通っております。 当然、今年度1月中旬には、関西圏のいずれかの私立の 中学校を受験します。娘の通っている塾からも、塾独自の中学校の偏差値のようなものが、渡されてくるのですが、まだ、模擬試験を今年度受けてないので、偏差値が手に入っておりません。また、一つの進学塾のみの偏差値でなく、どこか他の塾などが出しておられる偏差値も知り、それを受験に役立てたいのです。どなたか、なるべく新しい私立中学(関西)の偏差値、ご存知ありませんか?