• 締切済み

パニック障害が理解できない(駄文・長文で失礼します

petittinの回答

  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.1

こんばんは。 私はパニック障害も患っておりますが、お姉様はパニック障害というよりもボーダー?統合失調症の被害妄想型?ともとれるような言動がありますね。 通常パニック障害の方は、広場恐怖症の方や電車など閉鎖された空間が苦手という方が多いです。 (私は両方です。) お姉様は今も通院されているのでしょうか?お薬はきちんと服用されていますか? お子さんにも厳しくあたっているとのこと。これはパニック障害とは全く関係ありません。 もう一度、きちんとした専門医に診てもらうことをおすすめします。 何か違う病気なのではないかと、素人の私ですら思いますよ。 精神疾患をお持ちの方が身内にいますと、本当に大変ですよね。よくわかりますよ。 性格をどうにかしろといいたいと仰っていますね。パーソナリティ障害の可能性は高いのではないかなと私は思ってしまいます。 これは障害ですから、もう人格は形成されてしまっていますから治す治さないではなく 一生上手く付き合っていかなくてはいけません。 ご家族にはとてもお辛いですが、本人に病識がなさそうなのが問題ですね。 「自分は病気」と仰るかもしれませんが、どの程度理解して発している言葉なのか。不安ですね。 なるべく関わりを持たない方が、貴方のためなのですが肉親ですからね。 まずは、きちんと信頼できるドクターに診てもらい、お薬をきちんと服用してもらいましょう。 これで少し精神バランスが安定する方もいらっしゃいます。 貴方は薄情などではありませんよ。それは普通の感情です。異常なのは失礼ですがお姉様のほうです。

moco04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 姉は質問文の序盤で今でも通院、薬を服用していることを記しています。 ところで回答者さんがパーソナリティ障害の可能性が高いと仰ったので試しにググってみたのですが・・ 驚くほど一致していることが発覚しました。 特に自己愛性パーソナリティ障害 (他人に対して過度に尊大な態度をとったり、特別扱いを求めますが、相手の気持ちには無頓着です。この人たちにとって、他者は、自分を賞賛するか、自分の目的のために利用するものに過ぎません。思い通りにならないと激しい怒りにとらわれることも特徴の一つです。その怒りはとても強烈で激しいもので、たとえ自分に非があっても、相手の不手際や無能ぶりを一方的に責め立てます。) ↑コレそのまんま姉のことですよ! とにかく自分勝手なんです。 自分に非があることは分かっているんでしょうが、 窮地に追い込まれると、相手を黙らせる手段として脅し文句を吐き捨てその場を回避します。 自分に非があるような内容だと分かれば即座に逃げる。 例えば人の話を遮って、「(私に対する)それ以上言ったらぶっ殺す!」も「(母に対する)死んでやる!」も現在の「病気だから仕方ない」も言葉は違えど使い方は同じ。 一方的に相手ばかり責め続けることばかりで絶対に謝らない、反省しない。 これは子供の頃からずっと変わりません。 まさかこれが障害だなんて微塵も思いませんでした。 私はパニック障害の姉が理解出来なかったのではなく、 パーソナリティ障害の姉に苦しんできたのかと‥ 現在は一緒に住んでいる母が一番可哀想です。 父は単身赴任で帰ってこないし、いつもヘトヘトで帰宅した後に 黙って掃除や後片付けを強いられている状況です。 まずはページを印刷して遠まわしに母へ相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • パニック障害の友達の接し方について

    高校時代の友達で、最近20年ぶりに再会しました。 彼女は パニック障害の病気に10年も悩まされてました。 相談の本題です。 彼女は助けてと近寄らないでが紙一重で、今も助けを求められ、彼女の旦那からも頼られ、車でぶっとんで行くと、到着間際に今日は帰って…と。その割には、自殺行為を匂わせ、どうにでもなってほしいと。 近寄らないでほしい時に近寄るとパニック障害の病気が発症します。この間も寸前になりました。 今も彼女の家の近くに待機しています。 旦那は家を出て行ったようで、、、彼女は旦那が私に連絡したことにも不満を抱いてる中、私から旦那に連絡することも出来ません。 こういう時どうしたらいいのでしょうか。 自殺行為を匂わせてるのに、帰ってくれと言われるがままで素直に帰るべか。パニック障害の病気が発症覚悟で乗り込むべきか。 教えてください。

  • パニック障害

    パニック障害について質問させていただきます。 私の姉が2年前くらいからパニック障害です。 2年前に離婚して子供が2人いて、今は実家で暮らしています。 私は実家を出て暮らしているので同居はしてません。 姉がパニック障害だと聞いて、最初は離婚のことや子供のことで 色々あって大変だったんだなと思っていたんです。 しかし最近ではどうも怠けているようにしか見えないのです。 決して怠けているわけではないと色んなHPで見ました。 しょうがない、しょうがないとは思うのですが…。 私はおばあさんが大変だと思い実家に週1回くらい帰るんですが その時は姉は寝ていて、もはや80歳になる祖母が家事をやっているんです。 ご飯を食べた後は洗わずに放置。 洗濯ものは洗ってもらったのを夕方に干す。 夜は子供が寝てから遅くまでネットのオンラインゲーム。 昼間も携帯やPCでゲーム。 隠れて煙草を吸っている。 こんなのを見ているととてもパニック障害とは思えないのです。 そんなのやる前にいっぱいやることあるでしょう、と。 おばあさん大変だと思わないの?と言いたくなります。 しかし私がきつく言ってしまったら病気がひどくなるかなとか考えて言えないですが。 確かに離婚や子供のことで本当に大変だったのは見ていてわかるし 実家に戻ってきて良かったと思います。 が、戻ってきてからあきらかにおばあさんの仕事量が増えました。 姉がやってくれればおばあさんもこれから楽だから良かったと思っていたのにその正反対でした。 おばあさんや母は私に姉が何もしないと訴えてきます。 でも私と同じで、病気だからひどくなったら困るし何も言えないと言ってました。 かなりストレスが溜まっているようです。 パニック障害の本人が辛い気持もよくわかるんですが 家族もかなり辛いです。 こっちまで病気になりそうです。 夜中にオンラインゲームしたりタバコ吸ったり好き勝手やってるのに やらなけれいけないことをしないっていうのはパニック障害の症状なのでしょうか? それともただの怠け者なのでしょうか? 詳しい方おりましたら回答のほうよろしくお願い致します。

  • 就活でパニック障害について話すのは…

    僕は大学に入ってすぐパニック障害を発症しました。何度も死にそうな思いもしたし、乗り物には乗れない、人ごみには入れない、ひどいときには外に出ることすらできない…本当に苦しい思いをしてきました。それから5年…今では時々発作は起こるのですが何とか自分でコントロールできるようになってほぼ発症する前と同じ生活を送ることができるようになっています。 この病気を発症したせいで、やりたかったけどできなかったこともたくさんあったし、惨めな思いもしました。だけど、この病気になったことで初めて分かったこともたくさんありました。 普通の人が難なくできることができないということはどんなにつらく苦しいことなのか…自分はどれだけ多くの人に支えられ生きているのか(両親、友人の支えもあり休学や留年することなく現在修士1年)…特に両親は本当に自分の支えとなってくれ自分に対する愛情の深さは感謝してもしきれないほどである…そして、この病気を抱えながらも大学の学部を卒業したことで自分自身にも自信が付いた… ここからが本題なのですが、自分は現在就活をしており面接などでこの経験を話そうか迷っています。この病気を発症したことはある意味大学での思い出といえば思い出で、この病気にならなければ分からなかったこともあったし、この病気は自分自身を成長させてくれたと思います。しかし、パニック障害のような精神疾患になるような人間はストレス耐性がないとか、また再発するのではないかとか…パニック障害などの精神疾患はやはり人事の人に悪印象を与えるのではないかとも思います。 自分は自分自身を成長させてくれたこの病気の話をしたいのですが…皆さんはどう思われるでしょうか??アドバイスいただけたら幸いです。

  • パニック障害

    パニック障害というのはなんのストレスや悩み、持病もないのに発症することはありますか? また、人混みが少し息苦しい、少し責められただけで怖くなり後で一人になった時に震えて涙が出てくるなどはパニック障害ではないですよね? 泣いてる時に動悸などはないし、呼吸が早くなっても息をもっと吐いて、と自分の頭で判断ができてすぐに落ち着きます。パニック障害というのはそのような判断すらできないほどなのですよね?

  • パニック障害の知人との付き合い方(長文)

    医者に「パニック障害」だと診断された知人との付き合い方について、相談です。 子どもが同じ保育園に通っていたワーキングマザー同士、 「友達」とは言わないまでも、「それなりに」仲良くしていました。 しかし、彼女が離婚し、子供を二人引き取ったあたりから、彼女の様子はおかしく、 当時は自分でも市販の入眠剤や、安定剤のようなものを買って飲んでいたようです。 しばらくして、おそらく彼女の中でも症状が重くなったのでしょう。 何軒もの医者にかかり、「パニック障害」という診断を受け、仕事も辞めて、家にいるようです。 彼女が信頼して、病気のことも打ち明けてくれたし、できる限り力になりたい。 本気でそう思っていました。 しかし、時間を問わずに、深夜までやってくるメール、電話。 携帯をサイレントにしていたら、家の固定電話にかけてくる・・・。 夜中の1時、2時です。 眠れないのは気の毒に思うけれど、私には仕事もあるし、家では子供も寝ている時間に・・・。 学校関係の行事などにも、基本は授業参観や体育祭すらほとんど来ず、 気が向いたら出てきて、ろれつの回らないカンジで、驚くようなハイテンションでしゃべりまくり、周囲を呆れさせ、 (彼女の病気のことを知らない人は、いつも来ない人が来て、すごいイキオイでしゃべるので、驚くようです。) そこで、自ら手を挙げて引き受けた、学校行事の担当も、結局「できない」と相談され、私が引き受けるハメになったり・・・。 通りがかりの近所の人と「にらんだ、にらんでない」で言い争いになり、電話で呼び出されたり、 正直、もうどうしたらよいかわかりません。 私も、仕事をしながら、学校だ、子供会だ、と役員もやっていて、自分の家のこともあって、実際、いっぱい、いっぱいな所に、 たとえば、そういう学校の役割を私ができるだけフォローしてあげる、というぐらいなら可能ですが、 電話や、メール・・・それも、こちらの都合おかまいなしの攻撃に、いささか、いえ、かなり疲れ果てました。 彼女が、社会・・・特に、子どもを通じた社会と接点を持っていたい、と心の底では思っているから、 自分から手を挙げて、後先考えずに「やる」と言ったのだと思うので、 その点は、守ってあげたいと思うし、親だという意識の表れのような気がして、尊重してあげたいので、 そういう「物理的なフォロー」は、何とかできる、と思うのです。 しかし、今、メールの受信の時に、彼女の名前が表示されるのすら怖い、という状態です。 また、これは言ってはいけないのかもしれませんが、 そうやって、病気だからと仕事もしないでよくて、シングルマザーで、生活保護も受けて、毎月、美容院に行ったり、 DVDやCDを買いまくっているのを見聞きすると、 「世の中、不公平だ」と思ってしまったりします。 私だって大変なのに、踏ん張ってるのに・・・と・・・。 結局、私は病気に対しての理解も寛容さもないのでしょう。 いえ、以前はそんな風に思っていなかったのに、最近になって、そんな風にひねくれてしまう私がいます。 パニック障害の人が相談する窓口や病院はあるけれど、 パニック障害の人に振り回されて(今、実際、そんな気分です。)いて、 どうしていいかわからない人は、どこに相談すればよいのでしょうか?

  • パニック障害について

    21歳の子供(女学生)がパニック障害に成り悩んでいます。 本人は自立心が強く、家を出てアパートを借りて「働きながら自分で病院に通い、自分で直す」と言い、親には詳しく細かいことを教えたがりません。 一度一緒に病院に行きましたが、先生も「この程度なら強制入院はさせられません」と言います。 本人は真剣に治す意思が有りますが、親として生活費を与えるだけで、ほっといていいものか思い悩んでいます。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 彼にパニック障害を理解してもらえません

    数カ月前、めまい、吐き気、苦しくなる等で パニック障害だと診断されました。 今はコンスタンという薬を朝晩飲んでいる状態です。 安定している時もありますが、 急に苦しくなったり夜眠れなかったり、 自分はいない方がいいんじゃないか、 また、 この考えによって周囲に迷惑がられているじゃないかと、 不安や恐怖に駆られることがあります。 先日、彼と話している時も発作が起こり、 その時は心配してくれたのですが、 後日会った時に 「定期的にこういう事があると疲れてしまう」 と言われました。 このような状態に陥ると、 彼に傍についていてほしいと思いますし、 何よりそれが安定剤になっているような気がします。 ですが、それを彼に言うと、 「それじゃ根本的な解決にならない」 と言います。 このように言われ、 私もパニック障害が原因な訳ではなく、 ただ彼に依存しているだけなのかとも悩みます。 彼はパニック障害について 「病気だから仕方ない」と言います。 この言い方が少し悲しくなりますが、 理解してくれていなくはないのかな、とも思います。 今後、彼とどのように接していけば 良いのかわからなくなってしまいました。 アドバイスをいただければありがたいです。

  • パニック障害、彼女が理解してくれない

    パニック障害です。 彼女が理解してくれなくて困っています。 電車に乗るときは「私がついているから大丈夫」と言います。 「いや、付いてくれていても発作出るときは出るんだよ・・・」 と言うと、 「そんなの子供じゃないんだから、何でも挑戦しないと進歩しないよ」 的な事をいつも言われ押し問答です。 別に私は「よしよし、大丈夫大丈夫」と言って欲しいのではありません。 例えば、「電車中でしんどくなったら、次の駅で降りたらいい」 的な配慮が欲しいのです。 しかし降りたりしたら彼女は怒るでしょう。 「何で降りるの!?予定が崩れるじゃない!我慢しなさい!って」 例えば私が逆の立場ならせめて「パニック障害」とはなんぞや? 周りの人間はどう接するべきなのか? 等々、Yahoo等で検索の一つでもしてみると思うのです。 なのに彼女は、意味のない「大丈夫、大丈夫」と言う言葉を連発します。 最近では理解してもらうのはしんどくなりました。 通院している心療内科の先生いわく、 「彼女の言動は、例えば足を骨折している人に、無理矢理走れ!」と言ってるのと同じだよ、と言われました。 わたしの考え間違ってますでしょうか?

  • パニック障害、鬱病の症状を理解したい

    友人がパニック障害、鬱病と診断され薬を飲むようになったみたいなのですが、実際、周りにいないのもあって、どれだけ辛く大変なのか分かりません。仕事も接客業に転職して、少しはよくなったらしいのです。人が沢山いる場所や職種によってパニック障害の症状がでるみたいです。話をしていても笑いもあり変わった様子もなく、車の運転もしてます。自分が楽しいことや、やりたいことはしますが、それが逃げたい、辛いことに変わると病気になるみたいなのです。 最初は暖かい目で見れていたのですが、話を聞いてるうちにどんなに大変なのか経験した人を見たことないのもあって、分からなくなってきました。なので、どんな接し方や発言などしていいのか、症状なども知りたいです。

  • 双極性障害とパニック障害

    パニック障害をもつ者です。双極性障害ももっています。 今まで何度か発作を起こしていましたが、パニック障害は予期不安やウツのイメージが強かったので、発作に対して不安をもっていない自分は違うだろうと思っていました。 パニック障害について調べてみると、脳の誤認?不調?がそもそもの原因かもしれないと書かれていました。 双極性障害の発症も遺伝的な部分がある可能性を聞きました。 この2つの病の発症に何か、不安やウツ以外の関係はあるのでしょうか?