• ベストアンサー

遺伝子の問題です

スイートピーの白い花と赤い花をかけあわせると、次の世代にはすべて桃色の花が咲いた。 この桃色の花を自家受精させて得た種をまいた場合、咲く花の色とその割合はいくつか。 答えは「赤1、桃2、白1」なのですが どのように考え答えを導くのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.3

遺伝子は 2つで一対、その組み合わせで 外見や表面に形質が現れますね。 どちらかに1つだけ持っていれば現れる物を優性遺伝、2つ揃わないと現れない物を劣性遺伝と言います。 メンデルの法則でよく使われる、丸マメが前者、しわマメが後者です。 でも今回のスイートーピーの花の色は 新たにピンクという形質が現れています。 次の世代が 全てピンクということから、白色の遺伝子も赤色の遺伝子も2つ揃わないと発現しない事が分かります。 赤+赤=赤、白+白=白 ピンクは 白と赤の遺伝子を1つずつもっていることになります。 赤+白=ピンク 次の世代は すべてこの白と赤の遺伝子を1つずつ持った物となります。 その次の世代はその白と赤の遺伝子を持った物同士の組み合わせということです。

miko0528
質問者

お礼

まとめてお礼になりますが、 みなさんありがとうございます。 3色目が入っていたのでよくわからなかったのですが 理解できました。

その他の回答 (2)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.2

メンデスではなくメンデルですね。書き間違いだと思いますが。 極めて基本的な内容なので教科書にも参考書にもそのまま答えがのってるはずですよ。 白と赤の表現形の遺伝子形に適当なアルファベットを当てはめて図を描いて見れば一発です。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

学校でメンデスの法則習いませんでしたか

関連するQ&A

  • 中間遺伝について教えて下さい

    次の問いの考え方を教えて下さい。 F1はAaしか存在しないと思うのですが、Aaが赤色と桃色の場合があるのでしょうか? 問1)、問2)両問は矛盾しないのでしょうか? よろしくお願いします。 遺伝子AAとaaをもつ個体を両親としてF1をつくり、更にF1を自家受精してF2を得た。 F2をそれぞれ自家受精してF3を得た。 Aは花色を赤に、aは花色を白にする遺伝子であるとする。 問1)F1がすべて赤色になる場合、F3の表現型とその分離比を求めよ。 問2)F1がすべて桃色になる場合、F3の表現型とその分離比を求めよ。

  • 遺伝の証明問題(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。かおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 「スイートピーには、白い花をつけるものに二種類の系統がある。AAbb,aaBBを交配したところ、F1はすべての株が紫色の花をつけた。このF1を自家受精したところ、F2では、紫色の花をつけた株のほかに白色の花をつけた株も再び現れた。色素の合成に関与する酵素Aおよび酵素Bの遺伝子の記号をAまたはa,Bまたはbとする。 最初に使った白花の2系統から出発して最も少ない世代数で、自家受精を繰り返しても必ず紫花をつける系統の種子を得るにはどうすればよいか。」 です。解答は、「1回の交配と3回の自家受精をする」です。 でも、私は、「1回の交配と2回の自家受精する」だと思います。 1回の交配→AAbb,aaBBを交配する(F1:AaBbができる) 1回目の自家受精→AaBbを自家受精(F2:紫:白=9:7ができる) 2回目の自家受精→F2のうち、紫色(AABB,AABb,AaBB,AaBb)のみ自家受精する(F3:AABBから紫のみできる。AABb,AaBB,AaBbのそれぞれの自家受精からは、紫と白ができる。) よって、ここで、紫色花のみできたもの(F3:AABB)をそのままおいておくと、花が枯れて、種子ができますよね。ですので、この種子をとるといいと思います。 以上より、私は、「1回の交配と2回の自家受精」だと思いました。 解答がいうとおりだと、F3をもう一度自家受精して、F4をとるということでしょうか。でも、どうして、F3の花が枯れるのをまって、その種子をとるのではだめなのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 補足遺伝子の問題

    スイートピーで、系統の異なる白色花どうしを交雑させると、F1はすべて紫色花になった。さらにF1を自家受精してF2を得た。ただし、色素原をつくる遺伝子をA、色素原をつくらない遺伝子をa、色素原から色素をつくる遺伝子をB、つくらない遺伝子をbとする。 Q、親である系統の異なる白色花の遺伝子型をそれぞれ答えよ。 解説ではホモ接合体であることが前提で話されていますがなぜか分かりません。 生物が苦手です。詳しく教えて下さい。

  • 遺伝の問題

    前回も質問をしたのですが、 文章が見ずらく、また、自分で改めて考え直してみたので、もう一度質問させて貰います。 _ [問題文] ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 (P)AaBB×AaBb (F1)すべて白色個体 (P)aabb(白色個体)×AABb (F1)白色個体と桃色個体 (P)AABb×AABb(自家受精) (F1)白色個体と赤色個体 (P)aaBB×AAbb (F1)AaBb×AaBb(自家受精) (F2)白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? A.順に、19、20 _ 白色…AABB、AABb、AaBB、AaBb、aaBb、aaBb、aabb 桃色…Aabb 赤色…AAbb とは分かりました。 ですが、F2の分離比をどのように考えていけば良いか分かりませんでした。 その過程を教えて頂きたいです。分かる方、お願いします。 今年の受験に備えて理解しておきたいので、出来たら早めにお願いします。

  • 生物 遺伝問題 助けてください

    参考書の問題ですが解説がわかりにくいです 教えてください ある植物の花の色は赤色 桃色 白色があり葉の形は切葉形と丸葉形がある赤色丸葉と白色切葉をPとして交配F1はすべて桃色切葉になった このF1どうしを交配F2は赤色:桃色:白色=1:2:1になった そこでこのF1と交配したらしたのように分離比になった花の色の遺伝子をA赤a白B切葉b丸葉としたとき1~3の表現型と遺伝子型を答えよ 赤色切葉:赤色丸葉:桃色切葉:桃色丸葉:白色切葉:白色丸葉 1 3:1:3:1:0:0 2 3:1:6:2:3:1 3 0:0:1:1:1:1 答えは1 赤色切葉 AABb 2 桃色切葉AaBb 3 白色丸葉 aabb となるのはなぜですか⁇ できるだけくだけて説明してもらえると嬉しいですお願いします

  • 生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします

    生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします {問題} ある植物は、紫色の花・長花粉の個体と赤色の花・丸花粉の個体とを交配するとF1はすべて紫色の花・丸花粉であった。このF1個体と赤色の花・長花粉の個体と交配するとF2は、 紫・長:紫・丸:赤・長:赤・丸=2395:303:297:2405 であった 問)上記のF2のうち紫・丸を自家受粉すると、赤・長の個体はどの程度の割合で生じるか (答)64/(8+1+1+8)^2=0.1975…=19.8%    8PR  1Pr   1pR   8pr 8PR 1Pr 1pR 8pr              64 となっているのですが・・・・ 「問題にはF2のうち紫・丸を自家受粉すると」ってかいてあるから   8PR  1Pr  1pR  8pr 1Pr            8 8/(8+1+1+8)^2 という風に考えてはだめなのでしょうか?? なぜ紫・丸を自家受粉するのに全体を掛けているのでしょうか?? 教えてください Wordが添付できなかったので見にくいです・・・すいません

  • 遺伝の問題です

    かぼちゃの果皮の色には2組の遺伝子が関係している。白色の果皮の個体と緑色の果皮の個体をPとして交雑して出来たF1は全て白色だった。このF1を自家受精させたところ、F2では白:黄色:緑が12:3:1の比で生じた。F1の個体と緑色の個体を交雑するとどうなるか。表現型とその分離比で答えよ。 このような問題です。いきなり白の個体が出てくるので、不完全優性あるいは条件遺伝子と思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか。簡単な問題を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 高校生物遺伝の問題

    小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4

  • 遺伝の問題を教えてください。

    問題 マルバアサガオの花色の遺伝子は赤と白があり、不完全優性の関係にある。 桃色花(中間雑種)と白花を交雑して得られたF1を自由に交雑させたときのF2の表現型の分離比を求めなさい。 という問題なんですが、場合分けして考えていたのですが、そのそれぞれの結果を一つにまとめることができません。 それに考え方もまだ良く分からないので、なるべく詳しい解説もお願いします。

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!