• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治体の親子遊びの会の内容(発達障害疑い))

自治体の親子遊びの会の内容(発達障害疑い)

このQ&Aのポイント
  • 自治体の親子遊びの会は、発達障害疑いの子供たちとその親が参加する遊びの場です。参加者は自由に遊び、最後の30分は集団保育も行われますが、交流や指導については不十分なようです。
  • 自由遊びの時間では、子供たちはほとんどが平行遊びをしており、交流はほとんどありません。職員の方も関わりはありますが、遊ぶよう促す様子はありません。また、特殊な遊具を利用する際も子供たちは怖がっており、指導や協力を期待することができません。
  • 集団保育についても、既に通っている幼児教室との違いはわかりません。参加の意義や目的がはっきりしないため、療育施設を探すことを検討しています。しかし、他の子供たちとふれあうことでコミュニケーションを学ぶ機会を提供しているとも言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158453
noname#158453
回答No.1

3歳なら、子供同士で遊ぶのは・・・まだ難しいかもしれませんね。 その会自体が、親子のつながりを重視しているのかもしれないです。 娘が療育へ通っていました。 母親と離れ、先生と一緒に遊びます。指導とかそんな感じではないですよ。ただ、遊んでいるだけ・・が最初の頃の印象です。 ただ、その遊びが重要みないですよ。遊びの中には、子供の成長を促す要因がいっぱいあります。療育では、その要素を色々取り入れ、子供の成長に合わせた遊びをしてくれます。そして、家庭で過ごす上で、注意すべき点など、親に対しても指導(?)が入ります。 やはり、一番の療育者は、普段から子供と接している親なんです。その親が子供との接し方の注意点等を学べるのは療育機関なんですよね。 多分、質問者さんが求めている内容は・・療育機関のほうが向いている様に感じます。

601708
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 遊びが大切なのはわかっていますが、結局は母親が見ているだけで、職員の方が関わることが本当に少ないため、わざわざ通っている意味がわからなくなってしまったのです。 親子の関わりを重視…そんな感じがします。でももしそうなら、親子の関わり方を見て、アドバイスくらい欲しいなと思ってしまいます。やはり無料の会にそこまで求められないのでしょうかね… やはり療育は丁寧ですよね。なかなか空きもないですが、探してみようかなと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 広汎性発達障害児の母親です。 うちとは少し違うのでご参考までに。 うちは3歳半で診断され、その際に「幼稚園」を 勧められました。 理由は質問者さんと同じです。 コミュニケーション能力が弱いので同年齢の子供の 交流を持つのが良いとの事でした。 うちは幼稚園ですので毎日通っていたので少し違う とは思います。 しかし効果は劇的でした。 表情はみるみる明るくなり、いろいろな遊びを 通して楽しみを見出だしました。 トイレも全然出来なかったのが2学期が始まってすぐに いきなり出来るようになりました。 それから失敗は片手で数えられる程度です。 うちの子は同年代の子供がどんな事をしているのか、 「目で見て自分で納得して」ってところが非常に 大切みたいです。 今は幼稚園は違う園に転園になりましたが、去年 出来なかった「集団での踊り」が出来たり、言葉が 非常に増えたりととても 成長しています。 先日発達検査を受けました。 結果は 1回目3歳半の時が1歳半程度の発達だったのが 2回目4歳9ヶ月で3歳9ヶ月の発達具合でした。 2年遅れがたった一年で1年遅れになっていたんです。 2歳分遅れていたのに驚きました。 質問者さんのお子さんとは違うだろうし、毎日と 週一回とでも違うとは思います。 しかしこんな例もあります。 専門の方の意見を盲信するのもとは思いますが、 現在の教室が全く意味がないとも思えません。 療育を探し通うのもありだと思います。 ですが教室は教室で通えそうなら通ってはどうでしょう? 個人的には「親が出来る事を全部してあげた方が 親自身の心には良い」とも思います。 どこまで成長出来るかは個人差がありますが、現時点で 疑い程度なら診断されても軽度かと思いますし。 ちなみにうちの子はこのままなら普通の学校も 大丈夫だろうとも言って頂けましたよ。 ご参考までに。

601708
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 幼稚園に通われて劇的に変わられたのですね!やはり子どもたちの中で揉まれることでの成長はすごいものがありますね。 うちは来春入園ですが、同じように劇的に成長してくれたらなぁと期待しているところがあります。 でも入園までにできることは、やっぱりすべてやっておきたいです。 そうですよね、同年代の子どもと同じ空間にいるだけでもいい影響があるはずですもんね。 教室は続けます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう