• ベストアンサー

京急ウィングについて

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは、No.1です。 >当初は銀座線に乗り入れようとしていたというのは凄く衝撃の事実を知った思いでした。そうしたら、本来は銀座線の行先が新橋までで京急に直通する感じだった、あるいは京急が新橋まで走りそこから銀座線直通になり現在の泉岳寺のような駅が新橋になっていた、というような計画だったのでしょうか。 ご想像通りの計画です。 今の銀座線、元々は浅草~新橋の会社(独立資本)と、新橋~渋谷の会社(東急系)、2つの会社が由来です。 浅草~新橋の会社が、品川から伸びてきた京急の地下新線と直結する計画で建設を進めていました。 会社乗っ取りの経緯(独立の東京地下鉄道が、東急系の東京高速鉄道に乗っ取られた)から、銀座線は品川ではなく渋谷へと向かったのです。 >・ショッピングセンターの名称ということでしたが、これは、今現在品川や新橋にあるショッピングセンターと同じものが存在していて、後で電車にも付けられたということでしょうか。 そうです。 ロゴの書体も共通です。 品川・新橋の他、上大岡・久里浜も同じ京急。 あと、JR大船の駅ビルにも折半出資している為、「ルミネ」ではなく「ルミネウィング」という名称になっています。 >・鉄道の事を何もわからずに勝手に種別と書いてしまいました。また今現状で把握しきれてない部分がありましたら申し訳ございませんが、素人考えでは京急のwing号は一部区間に限り快特とは停車駅が違うのと別途ライナー券のような有料整理券を買うものと認識していましたが、鉄道の常識的には、日中などに走っている快特とwing号は全く一緒で、利用者に向けてわかりやすいようになどといった意味合いで愛称がついているのでしょうか。それとも、今現在は別途の有料整理券のようなものは存在しないのでしょうか。 ウィング号は、品川乗車時には座席数分を発券している「着席整理券」が必要になります。 停車駅も、品川~上大岡は無停車です。 ただ、この「着席整理券」は、あくまで品川発車時の着席を保障しているにすぎず、特急券でもなければ、もちろん上記理由から品川駅以外では発券していません。 途中駅から乗車の場合は、別途料金は掛かりません。 あくまで「快特」の内の一つにすぎません。 羽田空港へ行く「エアポート快特」も、同じく快特の一つ。 分かりやすさの為、「ウィング号」なり「エアポート快特」という愛称を付けているにすぎません。 京急線は種別によって最高速度が異なりますが、同じ種別故、快特・ウィング号は列車番号の付け方もサービス面以外では同じ扱いです。 >・ショッピングセンターのウイングというものが存在していたようですが、こちらのショッピングセンター自体の命名の経緯というようなものが分かればしりたいと思っています。例えば、京浜急行は東京と横浜を結ぶという由来、とか、何かしらあるのかな、と思いましたもので。最初はふと羽田空港から来ているのかと思ってしまいましたが、羽田空港駅開業以前からあったと認識していますし、多分関係は無いのかなと思ったところから疑問を抱えていましたもので。 羽田空港は関係なく、昔からのブランド名になります。 羽ばたく、繁栄、そういう意味合いから。 この時代の京急の社名ロゴの下の文章にも、同じような文章が入っています。

d-daisuke
質問者

お礼

とても理解できました!ありがとうございます! 東急系の会社が乗っ取ったとは驚きです。色々と駅の造りを見たりする限りでも理解力が更に深まりました。当初の計画通りだったら、今の鉄道の路線のつながりや仕組みもだいぶ違ってきてたんでしょうね。 大船のルミネが、というか、ルミネ自体が共同出資店があるとは、これも驚きました。そのようなものが存在するんですね。 ウィング号が快特と同じ、というのは、ちょっと違うかもしれませんが、昔私は千葉の内房に住んでいて京葉線を利用していた、また現在は青梅線を利用しているのですが、京葉線で言えば昔の平日の快速と休日のマリンドリーム号、青梅・中央線で言えば青梅特快と中央特快との関係のようなものでしょうか。また、中央線の快速は休日は一部停車駅が異なりますが、これをわかりやすくするために別名をつける、といったようなことと同じなのでしょうか。理解が間違えていたらすみません。 店舗名由来もお教えいただきありがとうございました。確かにあんしんを羽ばたく力に、と書いてありました。 色々、ご丁寧にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • エイケネラ属菌の名前の由来

    エイケネラ・コロデンスを代表とするエイケネラ属菌ですが、この「エイケネラ」という名前から、衛研、あるいは栄研という施設・企業名を連想してしまうのですが、命名の由来をご存じでしたらご教示ください。

  • 酢酸ビニル 慣用名 組織名

    質問1 CH2=CH-OCOCH3 に対する「酢酸ビニル」は慣用名ですよね? 質問2 この慣用名がつけられた由来のような物があれば教えて欲しいです ~~ビニルという慣用名をやたらみるから何か理由があるのかと思っています 質問3 CH2=CH-OCOCH3 をIUPACが定めた命名法で命名しようとしたのですが うまくできませんでした。 どう考えて命名すればいいのでしょうか? またそうして命名した組織名はどうなりますか?

  • 台風の命名に星座名が選ばれたのはなぜですか?

    北西太平洋の台風について、関係各国の言語で持ちまわり命名をしたと、このカテで学びました。 ところで日本ではなぜ星座名を使用したのでしょう。 またウサギ座やてんびん座を選んだ由来はなんでしょうか?

  • 自分の会員名の由来を教えてください。

    自分の会員名が質問者、回答者としてアルファベットと数字の名前が載りますね。 そこで、自分が命名した会員名の由来は?を語り合おうと言う趣旨で質問しちゃいます。 是非とも宜しくお願いします。 おっと!私の場合は会員情報にその由来を載せました。 なんじゃこりゃ?なんて言わないでね(^^)!。

  • 横浜市の地名の由来について教えて下さい。

    横浜市の地名の由来について教えて下さい。 西区にある浜松町、南区の日本橋、港南区にある日野、栄区でしょうか?新橋等 東京にある地名と同じ命名ですが、東京との関わりなどがあったのでしょうか? それとも横浜市の方が東京より先にこの地名が付けられたのでしょうか? 参考になるサイトや情報があったら教えて下さい。

  • 品川駅の発車メロディ(東海道本線)

    東海道本線で新橋駅をよく利用します。もう何年も前から疑問に思っていることがあります。 品川駅での発車メロディは「鉄道唱歌」です。日本初の鉄道が仮開業した時の起点駅だからだそうですが、それと「鉄道唱歌」とどう関係があるのでしょうか? 「鉄道唱歌」といえば、まずは「汽~笛一声新橋を…」の一番を口ずさんでしまいます。品川駅は3番ですよね。 新橋駅の東海道本線における発車メロディであれば分かるのですが、どうして品川駅なのでしょうか?あるいは逆に、どうして新橋駅ではダメだったのでしょうか?変更は不可能なのでしょうか? もしかして「鉄道唱歌」一番の「新橋」とは、現在の品川駅のことなのでしょうか? ちなみに、初めて聞いたのは、車内でうたたね中のときでした。「えっ!もう新橋?」と間違えて降りてしまいした(笑)。

  • あらゆるコンテンツについて

    アニメ、特撮、アイドル、鉄道、バス、レストラン、ショッピングモール、コンビニ、娯楽施設等 世の中にはあらゆるジャンルのあらゆるコンテンツが存在しますが…「日本人全員あるいは全世界の人から支持されてなおかつ誰も不快に思わないコンテンツ」なんてあるのでしょうか? 色々な人がいる事を考えると賛否両論があるのが普通で誰も不快な思いを抱かない物事は存在しないものでしょうか?

  • この施設は今どこに?

    「かつてJR東日本の新橋駅に『パウザ・ディ・クロマ』という非常に綺麗な公衆トイレがあった」「同じくJR東日本の上野駅に『ホイッスル』という鉄道関係グッズを扱うお店があった」という本の記述を見て、私も先日現地へ行ったのですが見つけることは出来ませんでした。 この二つの施設は一体どこにあるのでしょうか?

  • 京急バス「羽田空港-横浜駅」って便利なんですか?

    京急バスには、「羽田空港-横浜駅」のバス路線があります。 しかし、同路線には京急の鉄道路線もあり、鉄道の方が早いので便利です。 どうして、同じ系列会社で鉄道・バスの同じ路線があるのでしょうか? 私には、バスより鉄道の方が便利に思えてしまいます。 バス路線が存在する必要性が分かりません。 関東に住んだ事がなく、関東の地理に詳しくない私ですが、教えて くださいませ。

  • ユニークな道路の名前

    全国の道路の中で、ユニークな道路名とその命名の由来を調べています。たとえば、東京の立川市には「ピタゴラス通り」という道路があるそうですが、なぜそう名づけられたのか分かりません。