• 締切済み

結婚式 母の黒留袖レンタル 父のモーニングレンタル

kamihi730の回答

  • kamihi730
  • ベストアンサー率56% (22/39)
回答No.1

まずは、ご結婚おめでとうございます。 お式と披露宴は、どこでするのでしょうか?結婚式場やホテルでしたら、そこで相談して借りるのが良いと思います。私もそのようにしました。両親の貸衣装は着付け代込の格安で借りる事が出来るうえ、貸し借りに行く手間もなく、当日まで保管してくれます。当然、事前に下見・・というか、このような場所では、沢山の柄を持っていうので、下見は必要・・もできます。 花嫁の両親ともなれば、数日前から何かと忙しく、衣装のしわを伸ばしたりなども凄く大変です。何の手間もなく、そのに行って着るだけなのはとても楽です。 他には、貴女の行きつけの美容院に相談する方法もあります。美容院というのは、故意にしている貸衣装屋があります。その美容院の紹介なら、衣装のランクにもよりますが、安く借りらえます。 もう一つ、お住まいの都道府県の共済に加入する方法です。すると、そこで格安でご自分達の衣装、ご両親の衣装が借りれれます。HPがあると思いますので「○○県民共済 衣装」で検索して確認してみて下さい。

onori3
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 早速すべての方法を検討させていただきます。 素敵な結婚式になるといいです。

関連するQ&A

  • 義理兄の結婚式は黒留袖?

    義理兄が結婚します。 東京なのですが、私は黒留袖でいいのでしょうか? (色留袖はないですよね?) 地域が異なると、色々状況も違ったりしていて…。 わたしはずっと北海道なので、東京の式には でたことがありません。 ちなみに北海道は両親が留袖で、兄弟とかだと ドレスでの参列が多い気がします。 年齢問わずに。 すみませんが教えて下さい! また、もし、わかるようであれば、 東京の留袖レンタルの相場、着付け、ヘアセットの相場も 教えて下さい。

  • 結婚式に出席する際の衣装のレンタル屋さん

    今月末に友人の結婚式に招待されました。 普段、滅多に結婚式に出席しないために着て行くものが何もありません。 買うのは忍びないのでレンタルで済ませたいのですが、 東京都内で冠婚葬祭用の衣装を貸してくれるお店はありませんでしょうか? 出来れば衣装一式(バッグ、靴、コート類など)もセットでしたら大変有り難いのですが...。 御存じの方がいらっしゃれば是非お店を教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 ※ちなみに私は20代後半の女性です。

  • モーニングはレンタルか購入か?

    今度東京のホテルで子供の結婚式があります。こちらは新幹線で2時間ほどの地方です。 さて、新郎の父なのでモーニングを着る必要があります。ほかの費用も結構かかるので なるべく安くあげたいと思っています。グレードは気にしません。以下のどの選択肢がよいで しょうか? 経験のある方のご助言をお願いします。なお、今後もう1回結婚式でモーニングを 着る予定があります(計2回)。 1.地元の貸衣装店で借りて持っていく。  地元であれば試着もできるし、地方なら安いと聞いていますが.. 2.ホテルで借りる。  都心のホテルなので割高でしょうか? 衣装合わせは余裕をもってできるのでしょうか?ちなみに前日に上京します。 3.通販で借りる。  サイズは大丈夫かなと思いますが、普通体型ならいいでしょうかね。衣装の他の用意はできるのでしょうか? ハンカチやシャツは手持ちの礼服用でいいのでしょうか? 4.購入する。  2回着るので買うという選択肢もありますが、通販で調べてもレンタル2回より高いようですが どうでしょうか? どこか適当な通販はありますか? 以上です。

  • 結婚式場に行くまでの、「黒のフォーマルドレス+ストール」の上に何か羽織りたいのですが…

    来月初めて結婚式に参加するものです。 衣装は黒のフォーマルドレスにストールというスタイルなのですが、 結婚式場に行くまでに寒いので上に何か羽織りたいと思っています。 昨日結婚式場に下見に行った時に、式場から出てきた女性たちは カーディガンだったり、ジャケットを羽織っていたのですが あのようなものは結婚式用のものを購入されているのでしょうか? それとも手持ちのものなのでしょうか?

  • 嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について

    嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について 主人の実家が京都です。 実際、私たちが暮らしているのは東京で子供もいます。 主人の兄弟がまだ、3人とも未婚で、京都在住です。 結婚後、義母から 「黒留袖(家紋入り)は用意しといてね」といわれました。 当時は妊婦だったこともあり、落ち着いたらとのことでした。 そこで、そろそろ準備しようかなと思っています。 (まだ兄弟たちが結婚する気配は無いですが) 黒留袖の一式セットって、相場はどれくらいなのでしょうか? 値段相場を知らないので、いくらなら、高いのか、安いのか目安がわかりません。 また、良いお店なんかありましたら、ご紹介いただければ幸いです。 喪服については何も、言われていませんが、 準備はしといたほうが良いのかな、と思っています。 何も言われていないので、着物でなくても良いかなとは思っていますが、 普通はどうなんでしょうか? あと、京都の着物のよしあしって、どこまで厳しいものなんでしょうか? ご存知のかた、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結婚式での、両親の服装について(手ごろなレンタルショップについて)

    結婚相手のお母さん(64歳)に、結婚式に着て頂く服装は留袖が一般的なのでしょうか?洋装でもいいのでしょうか?お父さんの方はモーニングです。 私と結婚する相手は同じ会社で、(小さい会社です)お互いの上司を10人くらい呼びます。親族はお互い10人ずつで、合計30人の式になります。一応式場で挙げるのですが、身内と気心が知れた上司しか呼ばないので、かしこまる必要もないと思うのですが、儀礼的にはやはり留袖なのでしょうか? 留袖の場合、式場でレンタルすると高いし肌着などは自分で用意しなければいけないので東京の世田谷・渋谷あたりで、セットで安く借りられるレンタル屋さんを探していますが、一軒しか調べられませんでした。 どなたか、安いお店をご存知ないでしょうか?

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

  • 結婚式のレンタル衣装(男性用紋付袴)について

    現在、結婚式に向け準備を始めた段階です。 (会場等もまだ未定の状態) 和装での結婚式をする方向で進めているのですが、 男性用のレンタル衣装について質問いたします。 和装ということで新婦は白無垢、新郎は紋付で行いたいのですが、 男性用紋付も白系統であわせたいと考えております。 ※「正装は黒」というイメージやお声もございますが、  五つ紋であれば色で格は変わらないという意見もあり、  見栄え的に白×白の方がいいと思い、白紋付で検討しています。 そこで質問なのですが、白紋付で、さらに家紋張替え等を 対応してくれるお店はありますでしょうか。 ネットなどで検索すると相応の数のお店は出てきますが 男性用、特に白紋付ともなるとかなり数が限られてきます。 さらに、黒紋付であれば張り替え(シール)対応をしていただける お店もいくつかあるようなのですが、そのようなお店でも白紋付は 用意がなかったり、シールは対応不可と書いてあったりします。 できれば自家の家紋で結婚式を行いたいと想っていますので、 経験者の方(このお店で対応してもらった)や 対応できるというお店様からのご回答をお待ちしております。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 結婚式で黒引きを着たくて衣装選びに悩んでいます

    来年の1月に結婚が決まり、今は結婚式の準備を進めているところですが、衣装選びでとても悩んでいます。 挙式は教会式で、白ドレスを着ることは決定していて、披露宴では入場時は白ドレス、お色直しで黒引きというのが私の希望です。 両親も黒引きを着ること自体には賛成してくれているのですが、両親への花束贈呈やお見送りの際に、両親だけでなく花嫁までが黒ではおかしいと言い、白→黒引き→カラードレスを希望しています。 しかし、私はカラードレスは似合わず、気に入ったものもないので、着たくありません。白ドレスであれば、もう一着着たい!と思えるものはあるのですが・・・。 白→黒引き、あるいは白→黒引き→白ではおかしいのでしょうか? 是非、みなさんにアドバイスを頂きたくて投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 義父母からの結婚祝い金がないことは普通ですか?

    結婚式は自分達の貯金でするつもりでした。 正直式は出来ても新婚旅行は厳しく諦めてました。 式の1週間前に私の父がお祝い金として200万くれました。 私は断ったのですが『死んだ母ちゃんがお前の晴れの日の為に貯めたお金だから使ってやれ』と言ってくれてありがたく一部、式と新婚旅行の資金として使わせてもらいました。 一方、夫の両親は彼に『本当にお金は出さなくていいのか?』と聞いてきて彼が自分達でやりくりするから大丈夫の返答に『自分達はお金も出さないかわりに口も出さない』等と言ってました。 それでも私はお祝いの気持ちとして1万円でも5千円でも気持ちを表して欲しかったと今でも思っています。 当日式に来てもらう交通費も宿泊費も全部私達が出しました。(全部で10万程度) 着付けの手配も借り衣装の手配も全て私がしましたが『ありがとう』の一言ももらえませんでした。もちろん費用も全部私達持ちです。 彼は私とは再婚で初婚の式の時はお互い若くて貯金がなかったらしく全て両家の親が資金援助してくれたそうです。 我が家は決して裕福ではありませんが両親が自営業で朝から晩まで頑張って働いて私のためにコツコツ貯めてくれていました。 それを考えると夫の両親に対してどうも違和感があります。 お金が欲しいのではなく結婚を祝福してくれる気持ちとかをきちんと何か表現して欲しかった。 それって変ですか? 何か腑に落ちなくて皆様に質問したいのですがそういう義父母の態度って普通のことなのでしょうか?

専門家に質問してみよう