• ベストアンサー

タブ機能ってよく使いますか

前回TABキーについて質問した者です。 こちらでは三回答者様がそれぞれで興味深かったです。 http://okwave.jp/qa/q6940659.html その後も色々考えてみたのですが、インデントは必須だと思いました。 ただ、TAB機能は使う場面が限られているように思えます。 住所や氏名など、離れた場所の項目を揃えたい時限定みたいな。   何かご意見を頂けると有りがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.2

ある程度PCを使っている人でも、インデントや改行の代わりにスペースを利用してレイアウトを整えている人をよく見かけますが(エクセルでセル内改行をせずにスペースで文字数を合わせるパターンと似ています)、このような文章は書式設定の違う文書に貼り付けたときや他のアプリケーションへのコピー貼り付け時にレイアウトを再調整する必要があるなど、効率的な電子ファイル文書の利用ができないことから絶対避けなけれならない編集方法だと思っています。 一方、Tab機能の重要性はそれほど大きくはないと思いますが、私自身は比較的Tab機能を使うほうだと思っています。 例えば、ワードで会計報告のようなものを作成するとき、項目、金額、摘要などの順で上下の位置を揃えて並べる必要が出ますが、この時はTabは必須の機能だと思います(Tabキーの操作法を正しく理解していないためこの機能を利用せずにスペースで調整する人がいますが、編集作業の面からも効率的ではありません)。 Tabキーを押すとデフォルトでは一定文字間隔ごとに自動的に移動しますが、実戦ではこの位置ではなく適宜タブ位置を設定する必要があります(この機能を利用しない人が多いように思います)。 すなわち、いったん、項目名を入力してTabキー、金額を入力してTabキー、摘要を入力してTabキーを押して、画面上部の水平ツールバーの下の部分を3回クリックしてタブを挿入したい位置にタブマーカーを追加します。 このようにして追加されたタブマーカー(デフォルトは左寄せ)をドラッグして位置調整し、必要に応じてマーカーをダブルクリックして金額などは右寄せ(必要に応じて小数点揃え)などにします。 このようにして設定した段落1行を改行して、項目間でTabキーの操作を行えば、上下の行が揃った見栄えの良い会計報告などが作成できます。 また、Tabキーで区切ったテキスト文書であれば、Wordでそのまま表にも変換できるし、エクセルなどにコピー貼り付けしても自動的に表組のレイアウトで貼り付けることができるなど、ファイルの有効利用を図ることも可能になります。 このように、1つのファイルを他の用途に使用する場合(例:Excelの表組やホームページ作成の原稿として使用する)、私の経験上から、スペースで調整(センタリングや右寄せを含む)した文書の修正に苦労をした経験が多かったので、特に表組のようなレイアウトではTabは必須の機能のように思います。

hawkwind
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 項目や金額を空白で入れるのは確かに効率よくありません。 まさしく私のやっていることそのものです。   尤も会社にあるのは一太郎であまり細かい事に気を遣っていませんでした。 タブやインデント主体で文章を書くという見本を見させて頂き、 私たち(会社の同僚も含めて)考え直さないといけないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

文書を作成するにしても、様々なものがありますからね。どのような文書を作るかによると思います。 ちなみにわたしは頻繁にTAB機能を使用しますね。 普段から、数10頁から数100頁までおよぶ仕様書などの文書を作ることが多いので、このような大量なページ数の文書を作る場合、やはり見やすさは重要になってきます。なので、文字位置をあわせるのにタブはよく使いますね。 プログラムのコードも書きますが、これも同様だと思います。 やはり大量な文字を打ち込む場合、見やすくするためにタブ機能を多く利用します。 あと、タブ機能とインデントとはセットのようなものだと思いますよ。 ぶら下げインデントを使用して、最初の1行目の書き出しに項目名などを書いて、その説明文をそのまま書く場合などは、1行目の説明文の頭位置をぶら下げインデントに合わせるために、タブ機能を使いますから。 TAB機能は使う場面が少ないと思うのは、必要とする文書を作る機会が少ないだけなのだと思います。 わたしにとってはないと非常に困る機能ですね。 ご参考まで。

hawkwind
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 多くの方はTAB機能の存在も知らないと思います。 インデントは知っていても、それも使わず空白で揃えてしまう。 そんな方が多いのではないでしょうか。これは私の雑感ですが。 大量で仕様書を作る方には必須なようですね。 かくいう私も社内ドキュメントは数百枚ほどを一太郎で作成しています。 一太郎にもインデントやタブ機能があるんですが、 何も考えずに空白で文書を揃えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Visual Studio 2010 Tabの挿入

    Visual Studio 2010でC++のプログラムを作り始めたのですが、 何かの拍子に、「Tabキーを押して任意の位置にTabコードを挿入する」ことができなくなってしまいました。 Tabキー自体が反応しないわけではなく、 ・インデントが必要な部分でTabキーを押すと行頭が揃えられる ・なにか入力済みの文字をドラッグで選択状態にしてTabキーを押すとそこにTabコードが挿入される という具合で、冒頭に書いた動作のみができなくなっているようです。 ヘルプや検索で調べてみましたが、解決方法が見つかりません。 最悪Visual Studio 2010を再インストールすれば戻るのでしょうが、 私が何か設定を変えてしまったのが原因であれば、原因を知りたいところです。 よろしければご教示いただけないでしょうか。

  • ワード2003でTabを使用して区切りを

    ワード2003でTabを使用して行の頭だしのタブで段落の区切りをつけたいのですが教えてください (例) 大項目  中項目 小項目 大学校は4年間で (ここでTabキーを使用すると下段の中項目の頭だしとなる)       中学校は3年間で (ここでTabキーを使用すると下段の小項目の頭だしとなる)             小学校は6年間である   と行ったような行で段落を使用するときには いかがでの使用方法か教えていただけませんか

  • インデント・タブについて。

    こんにちわ。 近々WordとExcelの資格を取得しようとしています。 そこで質問なのですが、インデントとタブ(あと段落設定?)に関して質問がございます。 質問内容は、 http://www.k-s-p.co.jp/lemon/word/index_2.html 先の 『3. 実践1 - 学校行事案内の作成 ( 書式設定 ・インデント・タブ・均等割付・オートシェイプ)』 に関してなのですが 中盤の1.日時~--きりとり---までの事でいくつか質問があります。 1.日時の段に関しては平成16年~5校時終了まではなんとかインデントやタブ(またはスペースキー)などで同じようにはできるのですが、2.その他のあとの、今回~お願いしますまでの段落?に関して図のような設定ができません・・・ 自分が挑戦すると 2.その他は段落設定でできます。 がその後の 『今回、~お願いします』間でのインデント設定がうまくいきません・・・ 最初に段落設定をし『その他・今回』の『・』の部分でTabキーを押してタブ設定でそろえようかとしたのですが、1行目は揃うものの2行目にいくと『2.その他』の下に文字が来てしまいます・・・ 他の設定方法があるのですよね?? また、---きりとり----に関してですが、『以下の用紙にて』の行を選択し、下線を引くとこまではいいのですが、『きりとり』の文字に関してうまく挿入できません。 テキストボックスなどで塗りつぶしなし等でやってみたもののうまくいきません。 上記の2事に関してアドバイスいただければと思います。 長くなりましたが、解答の方よろしくお願いします。

  • Tabキーの動きを戻したいです

    ホームページなどに情報を入れようとするとき、Tabキーを使うと、次の項目に移ってくれていたのが、どこかを押してしまったのか、同時に開いている他のページに移動するようになってしまいました。 次の項目に移れるよう、戻し方を教えてください。 よろしくお願いします。 例えば、OKWEBですと、質問のタイトルを入れてTabキーを押すと、本文の入力にカーソルが行けていた筈が、パソコン上に同時に開いている別のサイトのページが出されてきて、項目の移動が出来ません。

  • ALT+TABの機能を無効にしたい。

    全画面でゲームしているときに操作でよくALT+TABキーを押してしまうのですが、ゲーム画面からデスクトップに強制的に戻されてしまいます。 なのでALT+TABを無効にしたいです。 いろいろ調べてみたのですが、ALT+TABを無効にするのは簡単なことではないのでしょうか?パソコンには詳しくないのですが、コントロールパネルあたりから自由に設定できるものだと思ってたのですが・・。 一応前回の質問(ショートカットを無効にするには?)という質問で、 http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/26/okiniiri.html と http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se289930.html のソフトを紹介してもらったのですが、うまくいきませんでした。 ※パソコンはソニーVAIOのノートパソコンでWIN XPです。

  • テンキーに機能を割り付けたいのですが。。。

    はじめまして。こんばんわ。 パソコン初心者です。 数字の入力が多い仕事をしているのですが、 テンキーでENTERを押すと、確定がされてしまいますが、 確定したくないときTABキーでとばしたり、SHIFT+TABキーで 元の項目に戻したりするのが面倒です。 できればテンキーだけで処理をしたいのですが。。。 OSはWINDOWS MEです。 テンキーの「-」をTABの機能(次項目への異動)をつけたり、 テンキーの「*」にSHIFT+TABキーの機能をつけることは できるのでしょうか? それともそれ専用のキーボードをかわないとだめなのでしょうか? よくわかっていないのですが、MSIMEのプロパティで 「キー設定」のところで何か変えられるのかなぁとか思ったのですが、 わかりませんでした。 (1)専用キーボードをかわないとだめ (2)なにかフリーソフトをインストールしないとだめ (3)なにも買わなくても、インストールしなくてもできる 上記3つのうちどれになるのでしょうか。。。。 言葉だったら辞書ツールに登録すればいいんでしょうが。。。 機能ってどうやって追加するんでしょうか。。。 わかりづらい表現で申し訳ありません。 教えてください。

  • firefox タブの幅について

    以前 https://okwave.jp/qa/q10082298.html の質問をしたものです。 https://okwave.jp/qa/q10147847.html?f=mail_qclose_a4w でも質問しましたが、解決に至らなかったため、もう1度質問させていただきます。 以前質問したときは、希望通り縮小表示され、タブ送りボタンも表示されなかったのですが、あれから何回かfirefox を更新したらまた、タブ送りボタンが現れてくるようになりました。 てっきりuserchrome.cssが無効になったのかと思い、確認してみましたが、これは有効でした。 何が原因で元に戻ってしまったのでしょうか?

  • tabキーで移動するフォーム

    tabキーで次の項目に移動するフォームを作りたいのですが、 (ホームページビルダー使用) なぜかtabキーを押しても何の反応もありません。 何か特別なタグが必要なのですか? 試しにHTML講座にあるサンプルメールフォームのタグをコピー&ペーストしましたが、これも移動しませんでした。(講座上では移動する)

    • ベストアンサー
    • HTML
  • OKWAVEに有れば良い機能、無い方が良い機能は?

    OKWAVEに有れば良い機能、無い方が良い機能は? 良いアイデア等が有れば教えて下さい。 前回の別のアンケートの関連アンケートです↓ http://okwave.jp/qa/q9128325.html

  • javascripを利用したタブについて

    ご覧くださいましてありがとうございます。 http://okwave.jp/qa/q4800764.htmlのページの、yambejpさんがご回答されたタグ を使用させていただき、javascriptを利用した横並びのタブを作っております。 <p> <a href="#" class="selected" onclick="return ChangeTab(this,'tab1');">1111</a> <a href="#" onclick="return ChangeTab(this,'tab2');">2222</a> <a href="#" onclick="return ChangeTab(this,'tab3');">3333</a> <a href="#" onclick="return ChangeTab(this,'tab4');">4444</a> <a href="#" onclick="return ChangeTab(this,'tab5');">5555</a> </p> の部分の記述だけを、下記のように変更し、 <ul> <li><a href="#" class="selected" onclick="return ChangeTab(this,'tab1');">1111</a></li> <li><a href="#" onclick="return ChangeTab(this,'tab2');">2222</a></li> </ul> <li>をfloatで横並びにしています。 そして、選択中のタブの背景色(#000)をcssで設定しているのですが、2222をクリックしても1111のタブも選択中となってしまい、cssで設定している未選択状態の背景色(#fff)が適用されません。 どのような記述にしたら、2222を選択中に1111を未選択状態に出来ますでしょうか? 初心者で拙く分かりづらい質問になってしまい大変恐縮ですが、お知恵のある方がいらっしゃいまいたらご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷でオフライン状態の解除ができず困っています。以前は電源のオフで解除できましたが、最近はできなくなっています。
  • 試しましたが、解決しない状況です。ルーターの変更も行いましたが改善されません。
  • 環境はWindows10、接続は無線LANで、関連するソフトはエクセル表です。電話回線の種類はアナログか確認していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう