• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:100ft巻きフィルムの巻き方)

100ft巻きフィルムの巻き方

PMNの回答

  • ベストアンサー
  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.7

私は、フィルムローダーを使ってましたので、明室処理ですね。どのみち最後の半コマ分くらいは撮影できるわけでもないので気にしてませんでした。暗室で詰めるならフィルムローダーなんかいりませんよね。考えもしませんでした。

syashindaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。

関連するQ&A

  • フィルムの端をパトローネの芯に固定するテープ

    いまだにフィルムで写真をやっています。 モノクロは、100ft巻を買って、自分でパトローネに巻いています。 パトローネの芯にフィルムの端を止めるのですが、それに、いままでは、「ドクター中松テープ」というヨドバシカメラで売っていた商品を使っていました。 ところが、その商品が店頭から消えてしまいました。・・・・とほほ。 マイナーな趣味になったものです。 「ドクター中松テープ」を使う前に、塗装用のマスキングテープで止めたことがあるのですが、ゼンマイで巻き上げるカメラで、はがれたことがあります。そこで、ある程度、粘着力が強いテープを探しています。 いまだに、100ft巻きを使っている方は、少ないと思いますが、皆さんは、どんなテープを使ってますか? 何か良いテープをご存知の方、商品名と入手先を教えてください。

  • 写真の楽しみ方…デジタルかフイルムか・・・

    もう20年も前になる学生時代から、写真が好きで日常を良く撮っていました。 しばらく写真趣味からは遠ざかっていたのですが、久しぶりに知人に フイルム一眼レフを借り、モノクロフイルムを入れてあれこれ撮っていると楽しくなり 古いカメラを引っ張り出してきました。まだまだ使えそうです。 主にモノクロで撮りたいのですが デジタル全盛の今の時代に、フイルムカメラで撮ったような楽しみ方が デジタル一眼レフでも同じようにできるでしょうか? それとも、手持ちのフイルム一眼を整備して、昔のやり方でフイルムで撮影、自家現像と したほうがいいでしょうか。 フイルムがコストのかかるのは承知しています。 楽しみ方は人それぞれかも知れませんが、みなさんのご意見を 参考にさせていただきたく、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 水に濡れたフィルムは現像ムリでしょうか

    いつもお世話になってます。帰りに出そうとフィルムをバッグに入れてたんですが、ペットボトルのお水のふたがちゃんと閉まってなかったようで、バッグの中が濡れてしまいました。フィルムも2本とも濡れてしまいました。それでも現像に出したところ、1本は水濡れの異常があったという紙が入ってたもののちゃんと現像されて返ってきましたが、1本は現像されずにそのままフィルム(別のパトローネに詰め替えて)返ってきました。自動現像機で処理をするための前作業でパトローネを壊してフィルムを取り出してますが~との文があったため、自動現像機で処理しない昔ながらの方法(?)で現像するところであったらもしかしてもしかして現像できるかも・・・と素人考えで思ったのですが、どうでしょうか?やっぱりムリでしょうか。。こどもの写真なのでできれば1枚でも2枚でもいいから現像できればと思ってます。。ご存知の方回答お願いします。

  • PEN-FTで夜景は撮れるのですか?

    オリンパスPEN-FTについて.(F1.8標準レンズ) PEN初心者です. PEN-FTで夜祭りの風景や動いている人、花火などは撮れるのでしょうか? 可能ならば、撮影するにはどうしたらよいでしょうか。 高感度フィルム、フラッシュ、レンズ、、、 詳しく教えて頂きたいです。 また、PEN-FTお持ちの方、 フィルターを覗いた時の表示について教えて下さい。 参考webなどありましたら、お願いします。

  • モノクロフィルム

    初心者です。 モノクロ写真をデジタル一眼レフで撮る場合、カメラに露出を自動で決めさせても大丈夫なんでしょうか? 快晴時にフィルムの箱に書かれてあるシャッター速度・絞りで撮影しようとして、絞りを固定するとシャッター速度がすごく遅くなったりします。 シャッター速度…箱1/250、カメラ1/30みたいな。 基本的な事かもしれませんが、 カラーフィルムやモノクロフィルムの違いがあってもカメラは露出の判断は一つなんですよね?だとしたら、カメラが判断する適正露出は無視して、フィルムの箱に書かれてある絞り・シャッター速度を固定して撮ったほうがいいんでしょうか? カラーフィルムとモノクロで撮る場合の違いや注意点があれば教えてください。お願いします。

  • 35mmフィルムの大きさ

    中古カメラ販売店からソビエトカメラを買いました。 機能はすべて調整済みで写りも問題はないのですが、フィルムが取り出せなくなったために修理に出すと、次回からはKODAKのフィルムを使うようにと言われたのですが、いまいち納得いかなかったので、「最初からそれを知っていたら買わなかった」といったことをやんわりと伝えてみたものの回答がありません。 再度問い合わせをする前に、こちらでみなさんのご意見を伺いたいと思いました。こういうことはよくあることなんでしょうか。ちなみにカメラは50年代のものです。 またKODAKならKODAKでも良いんですが、フジカラーもたくさん持っているのでこれも使いたいです(仕方ないのでKODAKのフィルムも買いましたが)。 KODAKとフジのパトローネの大きさが同じかどうかお分かりの方いらっしゃるでしょうか。取り出せなかったコニカミノルタとは微妙に違うと言われてしまったんですが、私には分かりませんでした。 フジを詰めて取り出せなくなった場合、保証期間でも「KODAKを」と言われた手前、修理代金を請求されるのかと思うと気軽に使えないのでどなたかフィルムに詳しいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 赤外線フィルムの撮影

    他のカテロギーで水着の撮影で赤外線フィルムと使うと透けて写る と答えている方は複数いました 私はモノクロ現像もしていましたので、コダックの ハイスピードインフラレッドやさくら750も使ったことがあります 街の風景で人物もとりましたが、透けることはありません 真夏のTシャツで肉眼でも見える下着が写ることはありますが元々透けて見えているので透視ではありません 盗撮本は多分もともと見えているヤラセ写真だとおもいます 実際に赤外線フィルムを使って現像して透けた写真を撮影した方は いるでしょうか、もし撮影できても方法は書かないでください  モノクロ撮影で黄色やオレンジのフィルタをつけていると透視していると言われたことがありますので、いんちき本を鵜呑みにして出来ない ことを本当のように言いふらすのは迷惑だと思い質問してみました

  • カメラにフィルムが入れられません

    キャノンのEOS1000Sを使っています。 フィルム交換をするとき、新しいフィルムを入れてふたを閉めると、自動的にフィルムがセットされますね。フィルムを最後まで引き出して?撮影した部分をフィルムケース?のなかに戻していきます。 これが、突然できなくなってしまいました。一枚も撮影していないのに、カメラのふたを閉めると、最初に少し引き出しておくベロのようなところが、フィルムの中に入ってしまうのです。 電池切れではありません。 落としたり、衝撃を与えた覚えもありません。 説明書はありません。 つたない説明ですが、わかる方いらっしゃいますか。 わかる限り補足します。

  • 沢山のフィルムの現像

     撮影済みフィルム(カラーネガ・ポジ・モノクロ)が30~40本くらいありまして、これを現像しようと思っています。  が、普通にコンビニなどで出すと凄く迷惑ですよね。。。  この場合どういったところで出した方が良いのでしょうか?  30~40本位の現像に適したプリント屋さんってあるのでしょうか?  今のところBIGカメラが安そうなのですが、こんなに大量に出してもよいのか、と思ってしまいます。特にカラーネガは即プリントだと結構高くついてしまいますので、時間がかかってもいいから安く仕上げたいと思っております。  何かアドバイス宜しくお願いします。

  • フィルムの巻上げ

    以前にも同じような質問をしましたが、ご容赦ください。 今日、親子もちつき大会という行事があって、いつも使い慣れたキヤノンNewEOSkissで撮影をしていました。 一本フィルムを使い切ったので新しいのに入れ替えたのですが、巻上げの調子が普通ではありませんでした。 プリローディング式で、いつもなら最後までスムーズに巻上げるのですが、途中で止まりかけながら重そうに巻上げました。 しかも、36枚撮りを入れると、いつもは枚数表示が37で止まるのですが、今日は36で止まってしまいました。 他にフィルムを持っていなかったので、そのまま5,6枚写しましたが、撮影自体の感触は問題なく、シャッターを切った後の巻上げもいつもどおりスムーズでした。 ただ、やはり気になります。 巻き戻して、新しいフィルムに入れ替えたほうが無難でしょうか? もし問題なければ、勿体ないのでそのまま使い切りたいのですが・・・。 使用フィルムはフジのリアラエース、電池はpanasonic製CR123Aで、今日新品と交換したところです。