• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IPアドレスの割り当て方法)

IPアドレスの割り当て方法とは?

このQ&Aのポイント
  • IPアドレスの割り当て方法について説明します。
  • プロバイダは、JPNICによって割り振られたブロック単位のIPアドレスをユーザに割り当てます。
  • 割り当てられたIPアドレスは、地域毎に区別されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.5

>ただ、なぜ、プロバイダは、わざわざIPアドレスを地域ごとに割り当てているのかが腑に落ちません。 NTTのフレッツを例とすると、基本的にフレッツ網(地域IP網)は都道府県単位ですから、各プロバイダは各都道府県毎にアクセスポイント(POI)を用意することになりますが、同時に接続認証やIPの払い出しを行う認証サーバーもアクセスポイント毎に設置しているだけでしょう。 認証サーバーが都道府県単位に設置されているとなると、管理しているIPアドレス群に対して地域名(都道府県名やNTTのPOI収容局名)を表すホスト名を付けているのでしょうし、ホスト名では識別できなくても同一地域で特定のIPアドレスが使用されることから経路情報から地域が特定されることになります。 あくまでも認証時のネットワーク上での接続先ですから、都道府県毎であっても、東京都町田市のようにNTTの管轄は神奈川扱いの場合には、IPアドレスやホスト名も東京(丸の内)ではなく神奈川(保土ヶ谷)となります。 逆に、認証サーバーを集約していて、関東圏の認証を東京で一括して行っているプロバイダでは関東近県は同じIPアドレス群になりますし、全国の認証を一元化していてIPアドレスでは地域を判別できないプロバイダもあるようです。

akihiroyo
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 結局、プロバイダのルールに従ってIPアドレスをユーザに割り当てているのだなと理解しました。 そのルールが、都道府県単位であったり、それよりも大きな区域であったりと、様々あるのだなと おもいました。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.7

>ただ、なぜ、プロバイダは、わざわざIPアドレスを地域ごとに割り当てているのかが腑に落ちません。  大きなプロバイダが地域を分けて割り当てているというのは当てはまりません。大きなプロバイダは複数のサーバを置いて管理をしています。ユーザをどのサーバに配分するのかはプロバイダによって違います。NTTは地域別だそうですが、これはサーバに割り当て方がそうなっているからで、ユーザがアクセスするたびに地域を調べて割り当てているわけではありません。たとえばビッグローブは加入順で分けているようですよ。サーバ毎に手持ちのIPアドレスを割り振っているだけのことです。

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 結局、プロバイダのルールに従ってIPアドレスを割り当てていると理解しました。 そのルールが、都道府県別のプロバイダもあれば、そうでないプロバイダもあるようです。 色々と解説して頂きありがとうございました。大変勉強になりました。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.6

>IPアドレスから地域を判別するようなサービス(以下のURL)もあるので、 このノウハウはそのサービス会社により異なります。 http://www.iphiroba.jp/env-explanation.html http://www.arearesearch.co.jp/product/index.html たとえば「IPひろば」というサイトですとそういう製品もあります。 おそらく、「逆引きして表示されるホスト名から県名を推測している」か「データベースにIPアドレスと県名を登録している」またはその他でしょうね。もちろん、解らないプロバイダもあります。 http://wiki.tomocha.net/network_ISP_plala.html http://asahi-net.jp/biz/service/option/fixedip/preallocated.html

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 教えて頂いたURLのページによりますと、プロバイダによっては都道府県別に IPアドレス群を割り当てているようですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.4

大きなプロバイダであれば、通常は地域ごと(県ごと)にクラスCなどのブロック単位で割り当て、ユーザが接続に来た場合はその中からIPCP(PPPoEを使うときはこちら)なりDHCPなりでその中からユーザに払い出しを行っています IPアドレスから都道府県などの地域が割り出せたり、逆引きしたときのFQDNから地域がわかるようなプロバイダはこのような払い出しになっています IPアドレスを1つ1つ地域バラバラで払いだすとルーティングテーブルがとんでもないことになってしまいます x.y.z.1は北海道、x.y.z.2は青森、なんてことをしていたらIPアドレス1つごとにルーティングテーブルを1つずつ持たなくてはいけなくなります x.y.z.*は北海道、のようにIPアドレスを割り当てていけば、ルーティングテーブルの数を1/256にできます

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 IPアドレスから地域を判別するようなサービス(以下のURL)もあるので、 僕も、少なくとも大手プロバイダは、地域ごと(県ごと)にブロック単位でIPアドレスを割り当てていると考えていました。 http://kumalog.com/2010/03/14064723.php ただ、なぜ、プロバイダは、わざわざIPアドレスを地域ごとに割り当てているのかが腑に落ちません。 プロバイダとして、何のメリットがあるのかがちょっと疑問です。 色々とありがとうございました。大変勉強になりました。

  • haromo007
  • ベストアンサー率37% (315/835)
回答No.3

それぞれの地区別に振り分けると、効率が悪く沢山のアドレスの在庫が必要となります。 逆にユーザーからリクエストが来た順にアドレスを振り分ければ、効率が良いので、アドレスの在庫が少なくてもやりくりできます。 現在IPアドレスが枯渇していますので、ほぼ全てのプロバイダでユーザーからリクエストが来た順に振り分ける方法と思われます。

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 プロバイダはリクエスト順にIPアドレスを割り振ることが理解できました。 ただ、IPアドレスから地域を判別するようなサービス(以下のURL)もあるので、 何か関係付けみたいなことを行っているプロバイダもあるのかなと思いました。 http://kumalog.com/2010/03/14064723.php 色々とありがとうございました。勉強になりました

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 プロバイダのサーバは大勢のユーザのアクセスを受けて、そのそれぞれに手持ちのIPアドレスを順に割り振って行くのですが、これを迅速に行なわなければならず、地域毎にこれを分類して当てはめるなどという手間をかけるのはプロバイダにとってもユーザにとっても何のメリットもないのでそんなことをすることはありません。ユーザが送信して来たIDとパスワードが正しければ機械的に空いたアドレスを割り振るだけです。  

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 プロバイダは空いたIPアドレスを機械的に割り振ることが理解できました。 ただ、IPアドレスから地域を判別するようなサービス(以下のURL)もあるので、 何か関係付けみたいなことを行っているプロバイダもあるのかなと思いました。 http://kumalog.com/2010/03/14064723.php 色々とありがとうございました。勉強になりました。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

そのあたりの割り当て方法はプロバイダ毎に変わります。 それぞれのプロバイダのノウハウといっても良い部分で、公開しているプロバイダは無いのでは? 単純にDHCPで先着順に割り当てているプロバイダもあるでしょうし、地域で割り当てているプロバイダもあるでしょうし。ADSLとダイヤルアップで分けているプロバイダもあるでしょうしね。CATVなんかだと、マンションで1つなんていうところもありますからね。 http://www.janog.gr.jp/meeting/janog17/documents/04-1_Mawa+Ishi.pdf

akihiroyo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ご指摘の通り、プロバイダによってIPアドレスの割り当て方法は様々だと理解できました。 ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう