• 締切済み

この時期での志望大学の変更について

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

甘いね。 大学入試というのは基本的に学力競争です。 ある人が行きたい大学は、別の人にとっても同様であることが多いために、その入試を突破するための偏差値競争になってしまうんです。 あなたはこれまでそれに参戦してこなかったわけです。その時点で、学力競争に復帰するのはハンディを背負うことになります。 就職に関しても、大学に人気がある、あるいは偏差値が高いのはなぜかと言えば、就職状況の違いも大きな理由になっています。言い換えれば、低い偏差値で就職状況の良好な大学に進学することは困難であるということであり、同じような偏差値の似たような学部であれば就職状況も似たり寄ったりということです。 また、「東京に出たい、文学をやりたい、出版社での仕事を経験してみたい」というのは最近いかにもありがちな進路です。しかし、文学部で学んだとしても、それが仕事に活かされることは少なく、就職する上での有利なポイントになりません。ほとんどの場合、それとは関係のない職に就きます。 仮にあなたが首都圏に住んでいて、自宅から通える私立に進むというのであればまだしも、下宿してまで東京の私立に進む価値はあるでしょうか?もちろん価値観はいろいろで、東京に住むことに価値があるというのであれば話は別です。しかし、現実問題として、いわゆる一流私立に進むことは困難だと思います。割の良い就職も無理でしょう。自分の希望とは全く違う職に就かなければならないかもしれません。東京の私立を選ぶのであれば、その程度の覚悟は必要です。 前の回答にもありますが、地元の国立とて何を根拠に合格するつもりでおられるのか知りませんが、仮に合格したとしても不十分な学力であれば卒業に苦労するかもしれません。国立大学というのはそういうところです。大学である以上、好きなことだけやっていれば良いというわけではなく、一般教養とか専門にしても学問的なことの履修が必要です。国立大学であれば、おそらく教育学部かその関連の学部でしょうけど、だとすれば教育学を学ぶ必要もあるでしょうから、音楽だけをやっていればすむというものではありません。 まとめとして、3つのポイントを挙げます。 1つ目は、これはあなたの認識不足や甘い展望が招いた結果であり、それによって生じたハンディは一朝一夕に取り戻せるものではありません。 2つ目に、東京の私立云々に関しても見通しが甘過ぎます。レベルの高くない大学の文学部で学んだことというのは就職の際にはほとんど評価されないでしょう。なぜかといえば、それを学んだからと言って他人ができないような特殊な技能を身につけたとは見なせないからです。 3つ目に、オープンキャンパスで得た情報を真に受けない方が良いということです。基本的に大学というのは実際に入って何年か過ごさなければわかりません。「雰囲気が合わない」というのは実に意味不明な理由で、雰囲気はその場の人が作り出すものであり、同じ大学学部でも、学年によって雰囲気は違います。オープンキャンパスと実際の学生生活の雰囲気が同じであるわけがありません。その一方で、「雰囲気が合わないからやめる」という人の多くは、「やめる」という結論に導くために「雰囲気が合わない」という理由をでっち上げているに過ぎないと思います。仮にあなたの場合もそうであるなら、「地方国立をやめる」という結果は既にでていることになりますので、他大学に進むしかありません。しかし、それはあなたが思っているよりはずっと厳しいと思いますよ。いずれにせよ、国立大学を諦めるのであれば、学力を高めない限り割の良い選択肢は生じません。それをわかっている人はみんなそれなりの努力をしています。

noname#145331
質問者

補足

回答ありがとうございます。 少し補足しておきたいことがありましたので、読んでいただけたら幸いです。 まず、「ありがちな進路」というのは、「ありがちな進路だから諦める」という人がいるのでしょうか?私は幼いころから文学を志していたにも関わらず、勉強をやってこなかったことを今更悔やんでいますが、そういう人はやはり諦めた方が身のため、ということでしょうか。 次に、私の言葉選びが下手なせいで意味が違って伝わったことをお詫びします。 国立大学に合格するつもりでいるのではなく、「今の時期」で「志望校を変える」かどうか悩んでいたのです。 「雰囲気が合わない」というのは、「その学科の学習内容・形態がやりたいことではない」ということです。 それを踏まえて、ご覧になっていらっしゃれば再度ご意見の程よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 大学受験・志望校選び

    大学受験の志望校で迷っています。 親としては家計や現在私が全統記述・マーク共に国立でC判が出ていることもあり、なるべく学費が安い国立に行って欲しいようです。また私立で許せるのは早慶(商学部以上)までと言われています。 ですが、私としてはオープンキャンパスを見に行った感じ大学の雰囲気が私にはあわなさそうと感じておりなるべく私立を受けたいと考えています。また、親が許す私立で許せるレベルは国立の片手間には少々厳しいのではと感じているためなるべく私立専願にしたいと考えています。 (現在全統マーク655/900(偏差値66.7) 全統記述偏差値66.5の状態です) どう思われますでしょうか。 また回答者様が自分はこのように大学を選んだ等あればお聞かせ願いたいです。

  • 音楽大学 ランク

    音大の声楽科をめざしている高校一年生です。 各音大の声楽科のランク、レベルが分からないので教えてください。 あと、私立の音大は実技と国語・英語ができる人が受験して、国立の音大は国語や英語、その他の教科もできて、実技もできる人が受験すると聞きました。 そうだとしたら、私は進学校に通っているので、お金も安くすむだろうし国立の音大に行きたいと考えています。 国立の音大とその国立の音大のランク・レベルを教えてください。 あと私立の大学のランクも、どの国立の音大と同じなのかとか音大のランクを教えてください。 あと私が考えているのは、上のほうのレベルの大学に頑張って入って下の方にいるよりも、一つその大学よりもレベルの低い大学に入って上の方にいたほうが、たくさんいろんな経験とか勉強とかができるような気がします。 そういうところは、どうなのでしょうか? でもやっぱりできるなら、頑張って上のほうのランクの音大に入ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 志望校大学の変更について

    志望大学の変更を考えています 現在、国公立大学を志望しているのですが私立大学への志望校変更をしたいと思っています。 国公立大学を志望していた頃は特に夢もなく、自分の偏差値くらいの地元の大学を志望していました。 最近、学びたいと思うことを見つけそれが現在志望している大学では学べないことがわかり、学ぶことのできる私立大学に行きたいと思うようになりました。 この時期志望校を変更するのは遅すぎることはわかっているのですが、気持ちが私立大学の方へ向かってしまいます。 どんな意見でも構いませんので回答よろしくお願いします。

  • 大学受験、焦ってます

    現在、高3の受験生です。 センターや一般試験に向けて勉強をしているのですが、模試でなかなか良い結果が出せず、偏差値も志望校に全く届いてない状態で焦ってます。夏休みも勉強にあまり身が入らず、頭に入らない状態でした。 ちなみに私立文系で日東駒専かそれ以上の大学を狙ってます。英語、国語、世界史の3科目で受験します。 模試の結果では、世界史は偏差値55以上は取れているのですが、英語と国語の偏差値がヤバイです。50ギリギリってとこです。 ですので、今からでも英語と国語を伸ばす勉強法があれば教えてください。

  • いまさら志望校迷ってます…

    高3理系女子です。 最近まである理系国立大学を目指していました。 しかしその大学のオープンキャンパスに行ったところモチベーションがあまりあがらず、 志望校を迷い始めてしまいました。 私は、大学は私立のような華やかなのを想像していて憧れていました。 国立はやはり私立に比べると校舎なども汚れていたりして、 もちろんそのことは分かっていた上で志望していたつもりだったのですが、 いざ見てみると「行きたい!」とは思えなくなってしまいました。 でも国立というと、人数が少ない分、アットホームなイメージでいいなあと思いますし、やっぱり「国立」というと捨てがたい気持ちがあります。 塾の先生には、入学したあと自分が楽しめると思うところを選ぶべき。私立が華やかでいい、とかいう自分の価値観も意外と大事。 ただ単に国立を第一志望にするんじゃなくて、そういうことも含めて私立も考えてみたほうがいい と言われました。 でも逆に慶応や早稲田などを考えてみると国立に比べ 人数も多く、みんなすごいお洒落して派手そうで怖い、 自分には国立の雰囲気のほうがあっているのかも とおもったりもします。 第一志望を国立にするか私立にするか決められず焦ってます。 どうすればいいのでしょうか? 志望校がきまらず、勉強に力がはいりません。 (勝手な自分の価値観で書いてしまいすいません。)

  • 英語圏の音楽大学について教えて下さい。

    わたしは短大1年の音大進学希望者です。今年に国立音楽大学の声楽科を受験したんですが、失敗してしまい、親の意向もあって 今は 中学から通っていた付属の短期大学に通いながら仮面浪人と言うかたちで、今回がラストチャンスを条件に来年、また国立音大か、あるいは東京芸大を再受験しようとしています。 それだけでも大変な事だと言うのは、十分わかっているつもりです。 今、何で悩んでいるかと言うと、わたしは中学から英語をずっと得意科目としていて 高校も大学も英語科に在籍してきました。周りの人からも、私が音大志望なので ほんとその英語の力がもったいないね。とよく言われていて、わたし自身もそう思っています。やはり、日本の音大に進んでしまうと、留学を実際にするまでに、今の英語力は確実に衰えるでしょう。 だったらいっそのこと海外の英語圏の音楽大学を受験してみようか。と考えたのですが、わたしには海外の事になるとほとんど知識がありません。 姉も音大ピアの科専攻卒業なので、周りの音楽留学者の話なども聞いています。なによりも先生で選べとも言われます。 とにかくどんな大学があり、そしどのくらいのレベルなのか、またどんな内容の試験があるのか、パンフレット請求の仕方など、わかる範囲で構いませんので、できるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 文系大学進路

    現在東京の私立に通っている高校2年生です そろそろ志望校を決めなければならないのですが、特にやりたいことがないため、決めかねています。 河合塾の偏差値で、英語60、国語63 東進のセンター型テストで、英語130点、国語150点でした (まだ日本史はテスト受験していませんが学校内では毎回1番を取っています。数学は選択していないので受験で使用出来ません) 国語、日本史が得意なので、英国歴で受験したいと思っています。 現在考えているのは、 早稲田の第一文(文学・史学)、法律 慶應文学部 明治史学部 です。 日本史・日本純文学がすきなのですが、研究したいかといわれるとYESではなく、かつ就職向けではないということで悩んでいます。 特に嫌いなこともないのでどの学部でもそれなりには楽しめそうなのですが・・・(ただ、英語はあまり好きでないので使いたくないです) どこがよい、など 偏差値的にでも大学の授業内容ででも構いませんので アドバイス、お勧め等お願いいたします。

  • 国立大学理系志望のものです

    私は東工大を目標にしているのですが 二次試験の理科、数学、英語のほかに国語は勉強するべきでしょうか? 社会はいいとして、英語や理系の問題を理解するには国語力が必要になってくると思います。 センターの国語で高得点を取ろうとは思っていません。 理系(3教科)の大学に受かった方や志望の方がいましたら 国語は勉強した。もしくはしているか教えてください。

  • 近畿大学志望・・・

    高三の近畿大学総合社会学部志望の受験生です。 自分は近畿大学志望の者なんですが、正直言って今までほとんど勉強してきませんでした クソみたいな言い訳になるかもしれませんが自分は1学期の間、クラスに友達がいなくて何回も不登校になりかけその度に色々問題が起こっていて勉強なんてまったく考えてませんでした。 で、そんなこんなでもう7月の終わり。 もう時間がありません。 ちなみに進研模試の偏差値は国語英語で45、国語英語世界史で43です。 もう完全に絶望的ですが、オープンキャンパスに行ったときに「これだ!」と何か感じたものがあったので、諦めたくはありません。 まだ単語を400ちょいと世界史の端っこのほうしか勉強できてなくて、もう遅すぎるんですが、正直無謀でしょうか? 43から60ちょいまで持っていくことは半年では不可能なんでしょうか?

  • 志望大学について

    こんにちは。あたしは今高校2年生で志望大学を決めることができなくて悩んでいます。 河合塾の模試では 英語の偏差値 73~75くらい 国語の偏差値 65くらい です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 上智大学外国語学部英語学科や国際基督教教養学部語学学科に憧れはありますが、今からの努力次第で合格可能でしょうか?