• ベストアンサー

質問:あなたの考えを教えてください。

seacanary7の回答

回答No.1

ネズミが一番多そうだし、環境に適応できるのでは? 最近のネズミは昔だったら効果のあった毒を食べても死なないらしいしね。 しかしですよ。 質問文に矛盾が生じてます。 「滅びるとなった場合」→誰も生き残りません。 滅びるというのは人類のことでしょうか? それともどういう状態を指すのでしょうか?(隕石落下?地球寒冷化?)

cute6
質問者

お礼

人類だけではありません. 生物すべてを含みます. 滅び行く中でも,最後に生きている生物が何かをお聞きしたかったです.

関連するQ&A

  • 文章の確認です.その2

    もとの文(前の投稿)から,理由付けが足りないかもという指摘がありましたので,修正してみました. 文章の流れ,文法,誤字脱字など 確認お願いします. 「今回は,「もし地球が滅びるとしたら,哺乳類の中で何が最後まで生き残るか」 というテーマで考えます. 地球には多くの種類の哺乳類が存在します. その中でも数が多く,世界中に存在するのはヒトです. ヒトは他の哺乳類と違い,高い知性を持っています. この知性(知恵や技術)でヒトは,様々な環境・気候(寒波や暖波など)に対応することができます. また,ヒトは自ら作った技術を用いて己より強い動物を捕食することもできます. これは現時点でヒトが食物連鎖の頂点にいる哺乳類だと考えられ, 食料の確保=生存能力が高いことを示します. よって,私は地球で最後まで生き残ることができる哺乳類はヒトだと思います.」

  • ベジタリアン(ビーガン)の方へ質問

    ベジタリアンになった理由には様々あると思いますが 動物愛護あるいは地球環境が理由の方に質問します。 動物を食べるのはかわいそうなのに同じ生物である植物は平気なのですか? 大半の薬にも動物性の成分が使われてるようですがそういった薬は飲まないのですか? 牧畜のせいで環境が悪化しているという意見があるようですが、 それが今の地球環境悪化の一番の理由だと思いますか? また、身近に出来るゴミ分別等、完璧にやっていますか? ペットボトルのキャップ外しラベルを剥がして分別してる等。 答えられる質問だけで結構ですのでよろしくお願いします。 回答に対して度々質問することがあるとおもいますので、気長に付き合ってくれる方だと嬉しいです。 ベジタリアンの方の考えを是非お聞かせください。

  • 文章の確認です。

    下記の文章で,足りない箇所や余分な文章・言葉があると思います。 文章の流れも確認お願いします。 それではアドバイスよろしくお願いします。 「今回は、もし地球が滅びるとして哺乳類の中で何が最後まで生き残るかということを考えます。 そもそも哺乳類といっても多くの種類が存在します。 そして、その中でも一番数が多く、世界中にいるのは人間です。 人間は、他の哺乳類とは違い高い知性を持っています。 この知性は、人間が様々な状況に対応することができる知恵を持っていると言えます。 現状、人間は食物連鎖の頂点にいる哺乳類(=動物)だと考えられるため、私は地球の 最後まで生き残ることができる哺乳類は、人間だと考えます。」

  • 恐竜と哺乳類の違い

    大隕石が地球に激突して恐竜は滅びたそうですが,どうして哺乳類は生延びられたのですか。それほど環境条件が違ったわけではないと思うのですが・・・

  • 退化方向に進化することはあるのか?

    寝る前にふと思ったのですが、 人間や動物、植物は、その環境によって体の性質や形を変えて進化してきました。 かつては、海の動物だったものが進化していき、恐竜や鳥、哺乳類に進化しました。 では、もしも現代の環境から徐々に太古の地球と同じような環境になったら我々人類は、魚や恐竜のような形やイルカの元となった生き物に戻るのでしょうか。 こういった環境に合わせた逆の進化ということは、あり得るのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 生物の種(素人考えなので間違っている点多々あり)

    我々人間も含む、哺乳類と鳥類の先祖は爬虫類。 爬虫類の先祖は両生類。両生類の先祖は魚類。 こう考えると全ての生物は1つの祖先から始まったということ なのでしょうか? 1つの祖先、いわば1つの種から芽吹いた大きな木。 その一番上の一番新しい枝が人間で、下の枝には原核生物や原生生物の 枝、枝分かれを止めてしまった枝が無数に存在している。 というイメージでいいのでしょうか? なら、全く別の種から芽吹いた木は地球上に存在しないのでしょうか? 地球上にないとしても、他の星に存在する可能性はゼロなんですか? その星の環境ににあった生物(地球人の定義からは生物とは呼ばないかも…)、例えば適温が100℃、太陽光でエネルギーを得る。 もちろん地球の生物とは見かけも性質も異質になるでしょうが…

  • 飼いやすい小動物

    私は暫くしたら小さなペットを飼おうと思っています。 なので、できれば初心者でも飼いやすい動物を飼いたいのですが、種類のことについてはあまり詳しくないので、どのような動物がよいのかがよくわかりません。できれば下の条件に合うものがよいのですが・・・・。 初心者でも飼いやすいもの よく懐いてくれるもの ウサギより小さなもの 学生で金銭状況がよくないため、あまり高価でないもの そんなに世話が大変でないもの 哺乳類 (昼に活動)※できれば どうか、この上の条件にあったものはありますでしょうか? 昼に活動はできればでいいですので、当てはまらなくてもいいです。

  • 生物?

    1)哺乳動物の基礎代謝エネルギー消費率は、体重の何乗に比例するか。 2)地球人の平均エネルギー消費率(石油の利用などを含む)にクライバーの法則を適用すると、人間はどんな動物(哺乳動物とは限らない)と同等になるか。 分かる人がいたら教えてください

  • 懐きやすい小動物

    私は暫くしたらげっ歯類などの小さなペットを飼おうと思っています。 私は今まで、10年ほど前にハムスターを飼ったことがあるだけで、小動物のことについてはまったくの初心者です。なので、できれば初心者でも飼いやすい動物を飼いたいのですが、種類のことについてはあまり詳しくないので、どのような動物がよいのかがよくわかりません。できれば下の条件に合うものがよいのですが・・・・。 初心者でも飼いやすいもの よく懐いてくれるもの ウサギより小さなもの 学生で金銭状況がよくないため、あまり高価でないもの 学校があり家を空ける時間が長いため、そんなに世話が大変でないもの 哺乳類 条件のため範囲が狭くなり難しいのかもしれませんが、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 人間の命は地球より重いは・・・・・思い上がりでは

    現代の人間は地球の歴史40億年からみると,たかだか20万年しかなく人間の歴史などは大河の一滴です。かつ歴史が明白なのは4ー5千年前でして,草創期は哺乳類そのものです。 その人間が文明,文化を持った事で人間だけが他の動物を捕食,養殖して食料にしていますし,1ー2000年間で地球の環境を大破壊しています。 それでも人間の命は地球より重いというのは思い上がりと思いませんか。