• ベストアンサー

七五三

11nnの回答

  • ベストアンサー
  • 11nn
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

 私の長男は、満年齢で5歳(7月生まれ)の時にお祝いをしました。長女は満3歳でお祝いをしましたし、現在は小学校1年生の満年齢7歳(9月生まれ)なので、来月する予定です。  私もこのような行事は数え年でやるのではないかと考えていましたが、実家の母に相談したところ、特に女の子の場合は、着物を着せるにしても、心身とも成長している方が、良いのではないかということで、今年する事にしました。子供の同級生も兄弟姉妹で一緒に祝うので、数え年でというお子さん以外、ほとんど満年齢でされているようです。tonkoさんの場合、義理のお母様が亡くなられたということもありますので、やはり、来年された方が良いと思います。うちの長女のように満7歳になっていて今年予定していたのであれば、考え方もちがってくると思いますが、満6歳と4歳なので、来年で良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 年子で保育園?

    来年の4月に二人目を出産予定です。その頃、一人目は1歳4ヶ月です。現在は、私が働いているので、その子を義母に預けていますが二人を面倒見るのは体力的に無理なので、保育園に預けることを考えています。二人目出産後は生後6ヶ月は育児休暇をとる予定です。そこで質問ですが 1.4月に上の子だけを入園させて下の子を義母に預け る。 この場合、入園したばかりで病気をうつされてくる可能性があるので下の子が小さいのに病気になったら可愛そう。 2.下の子が6ヶ月になったら、二人一緒に途中入園させる。 この場合、途中入園が厳しそうな。 と悩んでいます。なにか良い方法はあるでしょうか? もしくは違う方法があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2歳差の2人兄妹ってどんな感じですか?

    1歳半の男の子を持つ7カ月の妊婦です。 2人目は女の子とわかりとまどっています。 主人は大喜びですが、私は男の子の方が慣れているし(1回育てたので)、また同性というのも想像がつきません。 兄弟は男男とか女女とかそろっていた方がやりやすい気もしますが男女の場合どうですか? 上がお姉ちゃんだと下の子の面倒みてくれるとか聞きますが、兄だとどうですか?

  • 川崎病

    姉に4歳(女)と1歳(男)の子供がいるのですが、 下の子は今年2月、上の子はおととい川崎病を発症し、入院しました。 二人ともなるのは遺伝なのでしょうか。 それともうつる病気なのでしょうか。 7ヶ月の子供がいるのですが、姉の子供とよく一緒に遊んでいるので うつってないか不安です。

  • 二人目出産後は手伝いが必要ですか?

    7月に出産予定のものです。出産時に上の子は3歳2ヶ月(男児)になっています。入院中は義母に上の子を見てもらうことになっているんですが、退院後は頼らずに自宅で頑張りたいと思っています。主人は夜勤の仕事で昼夜全く逆の生活を送っています。義母は泊り込みで手伝いに来ると言ってきましたが、わたしとしてはそれがイヤでたまりません。一人目出産後も、親には頼らず自宅で過ごしましたが、特に大変だったということはありませんでした。何が大変だったかといえば、赤ちゃんが寝てわたしもようやく横になって休んでる時に抜き打ちでやってくる義母のことでした。それもほとんど毎日で、来れば「この部屋は暑すぎる」と言って冷房の設定温度を下げたり、寝たばかりの赤ちゃんを「せっかくあたしが来たんだから泣き声聞かせなさいよ」と無理やり起こしてみたり、そういうことが一番のストレスでした。そういうのもあり、今回の義母からの申し出は断りたいと思っています。一度やんわりと断ったのですが、会うたびに「二人目は大変なのよ」と言ってきたり(そういう義母は一人の出産しか経験がないんですが)、「あんた達はママゴトやってるみたいだから」などと言ってきます。挙句の果てには「じゃあ、上の子を1ヶ月間預かる」などとも言ってきました。主人にもキッパリ断ってもらいましたが、あたしにチクチクとそういうことを言ってきます。 こういう時はどんなことを言えばわかってくれるのでしょうか?

  • 七五三について

    2017年12月産まれの男の子、今4歳です。 2019年9月産まれの女の子、今2歳です。 今年、11月に七五三をするつもりでしたが 義母が来年だと言ってきます。 来年だと上の子が5歳、下の子が4歳になってしまい頭の中が??ばかりです。 また、晴れ着も息子のは主人のお下がり。 娘は私のお下がりを着せたいのにまた、義母はスタジオアリスで借りて撮ればいい。しかも、主人のお下がりは義父の祖父母が主人の為に買って下さった物で義親が買ったものではないのに、義父より義母がごちゃごちゃ言ってきます。 お下がりを着せたいです。と伝え、近所の写真館だと神社への出張写真を無料でやります。と言って下さるのに、それもスタジオで撮った方が綺麗に撮れるから!や、天候にもよるから!などと言って何かと反対してきます… 日程も日曜日!と言ってきます。 主人の仕事は日曜日は休みにくく平日な方が休みやすくまた、空いてるので私は平日希望なのですが、義母に日曜日に拘る理由を聞くと道が混んでるから!なんです。 実母は何言ってはるんやろな…笑。という感じですが、私はこっちの意見をいちいち覆される事に凄くストレスがかかります、、 写真館などのお金を出してくれはるんですが、それが原因かな…と思ったりしています。 もう、、なんでこんなに義母の思い通りにさせたい!と思うんですか、、、 私も合わせるところはとことん合わせてきました。でも、七五三は酷くて… 年齢の話も義弟の姪っ子ちゃんは4歳の秋にしました!って言われる始末です。←でも、真実は3歳の秋なんです。今年の2月に4歳になるので…まだ、秋にはなってない!とイライラ。 なんなんでしょうか、、、 本当にこうゆう義母の対処を教えて下さい。 主人はこうゆう母だと分かっているのか何も言ってくれません。どっちかと言うとイエスマンです。。

  • 義理の母がおさがりの洋服をくれた時の対応

    結婚1年の主婦です。   主人には女の兄弟がいないこともあって、義母は私のことを大変かわいがってくれます。 ただ、実家に行くたび義母が、自分の洋服のおさがりを沢山くれます。   初めに見せられた時から、とても着られるような洋服はなく苦笑してしまいました。 でも、義母は「あまり着ていないからきれいでしょ」とか「かわいいでしょ」と 嬉しそうに見せられたので、断れずもって帰りました。 もちろん1度も着ていません。 それからは、実家に行くたび「こんな洋服も見つかった」と大量に用意されています。 「着なかったら捨てて」と言われたこともあったので、持ち帰り少し置いて捨てています。 主人は義母に注意してくれますが、「男にはわからない」などと言い聞いてくれません。   頂いたものを捨てるのは申し訳ないとは思いますが、やはり着られないです。 せっかくの好意を断っては失礼だと思い、受け取ったのが悪かったのは分ります。 同じような経験された方はいますか? また、どのように対応されましたか?

  • おひなさまについて

    おひなさまについてなのですが、 義母は姪っ子が20年以上前に使ったおひなさまを使えば?、 母は人形には魂が宿るから新しくおだいりさま&おひなさまだけので良ければ買ってくれると言うのですが 私は古いのでも使えるなら使った方がいいのでは?と思いつつ 魂が宿るのなら恐い気もするので安くても新しい方がいいかなと思い悩んでいます。 三月で生後半年になるのですが初節句は今年と来年どちらで行うものなのでしょうか? 義母が今年と来年どちらにする?と聞いてきたのですが私はまったくわかりません。 主人が日本にいなくて生後100日の時にお食い始めもしていないのですが、三月のおひなさまの日にでも併せてした方がよいでしょうか? 本当は家族三人だけかお互いの両親も合わせて祝い事はしたいのですが3/3も主人は仕事で主人とお祝いはできない感じです・・・ うちの父も仕事です。 ご主人抜きでお祝い事をされた方などいますか? いなくても私、子供、お互いの両親で祝った方が良いでしょうか? 主人の実家は近くで私の実家は少し遠いです。 ご意見お願い致します。

  • 1歳の子と早生まれ4歳の子供。七五三をいつするべきか!!??

    七五三をやる時期で悩んでいます。 現在、3月の早生まれ年中さん4歳11ヶ月の男の子と、1歳半の女の子がおります^^; 男の子三才の七五三はやりませんでした。 七五三といっても、宗教的に神社にお参りにいったりしきたりを気にしないので、あくまでも写真をとったりの思い出作りに、、と考えているのですが、 今年上の男の子にあわせれば、今年は上が五歳の七五三、下はオマケ。 来年は七五三はやらず 再来年上の子は6歳11ヶ月。。女の子3歳半の初七五三になります。 再来年は七歳と三才同時期にできます。その後は女の子だけがメイン。。 下にあわせれば、来年2歳半、上が5歳11ヶ月で三才と五歳の七五三。 その翌翌年、下が4歳半の時に、上が7歳11ヶ月で、5歳と七歳の七五三。下が6歳半の最後の七五三の時には上はオマケ。 ややこしいですが、、いつ七五三をするのがいいか迷っています^^; オマケといえど着物かスーツを着せる予定なので、どっちも数えでやると・・大変ですよね^^; みなさんならどうされますか??

  • 幼稚園に入れるかどうか・・・

    私は37歳で、2歳と10ヶ月になる二人の男の子がいます。週に2回義理の母が上の子を見てくれてますが、他の日は上の子が公園に行きたがるので、下の子を連れて車で公園や児童館に行ってます。二人を連れて出るのが結構大変でへとへとになります。結婚して4年になりますが、県外に嫁いで未だに友達もいません。上の子を幼稚園に行かせたら、子供に毎日のリズムも出来るし幼稚園で色々刺激を受けて、又私も知り合いが出来たらいいなと思って、出来れば来年の4月くらいからと思って幼稚園を調べているんですが、主人が2歳からいかせるのは可愛そうだから、せめて3歳になってからでは駄目かといいます。2歳から行かせるのはそんなに可愛そうなのでしょうか?

  • 七五三なのでしょうか?

    我が家の長男はH9.10.9生まれで、もうすぐ4歳になるのですが、私は来年七五三だと思っていたら、義母に「今年七五三よ」と言われました。 その後友人にその話をしたら「あなたのところは来年よ」と言われました。 もし来年であれば次男がH11.12.9生まれで、12月で2歳になるので来年二人一緒に七五三してもいいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう