• ベストアンサー

アンケートです

地震の二次災害や人為的災害を 防ぐために(防犯)あなたの家で とっている対策は何ですか? または足りない対策は何ですか? (どのような場所にどんな対策が必要か) ご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ・大きい額縁をはずしました。  ・ガラス雑貨を棚の上に置くのを、止めました。  ・LEDライトと懐中電灯を、手の届くところに置いてます。  ・水のペットボトルとビニール袋とウエットティッシュとビスケットと煎餅を入れたエコバッグを   台所に置いてます。   

noname#145881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159516
noname#159516
回答No.2

個人と家族の財産や免許などのパスワードや銀行関係の番号を全てエクセルシートにして、USBスティックにコピーしてます。 コンピューターが爆発しても、家が地殻振動でできた割れ目に落ちても、私さえ助かれば我が家の情報は大丈夫。 私が死んだ場合は、えー、そこまでは考えていません。

noname#145881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5x4
  • ベストアンサー率11% (45/393)
回答No.1

テレビや倒れやすい物にはシールで台とくっつけてます 緊急の食料などがはいっている袋 スリッパを部屋に

noname#145881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京の一人暮らしの女性へのアンケート

    こんにちは。突然ですが失礼します。大学のプレゼンテーションの授業でアンケートを取っています。お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。 一人で住んでいて防犯上危険を感じることはよくありますか? yes / no 夜、家の中にいて危険を感じる場所はどこですか? トイレ・ベランダの窓・玄関・お風呂・その他( ) 【ベランダと答えた方にお聞きします】 窓に雨戸はついていますか? yes / no ご協力大変にありがとうございました!!

  • こんにちは。

    こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」  今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。  ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。  第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。  また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。  今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。

  • 地震災害の備え

    宮城県沖で地震が起きました。 あの情報を見ていて思ったのですが、 どの場所のプレートに蓄えられたエネルギーの影響で 地震が起きるということが解っているのであれば、 規模(マグニチュード)が大きくならないうちに 爆弾をプレート近辺に落とすなりして 蓄積されたエネルギーを人為的に開放することはできないものなのでしょうか? 呼び水みたいなものです。 現在の地震の予知はいつ起こるかわからないという 状況なわけですが、爆弾を落とせば落としたときに地震が発生するということが予めわかるわけですから、 災害に対する備えも簡単にできますし、被害も大きくならないと思いますが。 可能性があるかどうか皆さんの意見をおうかがいしたいと思いました。 別に地震のことに詳しくないので、突拍子のない質問(意見)ですみません。

  • 防犯対策・・・?

    まず、「地震対策」、「犯罪対策」というものは、「地震に対する策」、「犯罪に対する策」という意味だと思うのですが、 「防犯対策」 というのは何なのでしょうか? 防犯:犯罪を防ぐこと 対策:相手の出方、事件の様子などに応じて立てる処理の手段。 (大辞林より引用) この防犯対策というのは、「防犯に対する策」という意味になってしまうのではないでしょうか? 防犯対策に、「防犯ブザー」や「防犯カメラ」をつけるのもおかしな話かと思いますし・・・ または、「防犯のための策(=犯罪に対する策?)」という意味に成り得るのでしょうか? 何方か宜しくお願いします。

  • アンケート 欧米等諸国での大規模な自然災害・・・

    昨年発生した東日本大震災では、英語指導に従事していたアメリカ人女性教師が大津波に巻き込まれ、死亡した事例が大いに報じられている一方、欧米等諸国ではイタリアでの大地震、ニュージーランドでの大地震、オーストラリアでの大洪水、アメリカでの竜巻など、大規模な自然災害が相次いで発生しています。 欧米等諸国における大規模な自然災害の数々は、日本のメディアでも取り上げられているであろうとは思いますが、欧米等諸国における大規模な自然災害の数々について、在日欧米人はどの程度知っていると皆さんなら想像しますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。 追伸  防災対策における国際的な情報共有体制の構築も必要だと思うことさえありますが、この点につきましてもご回答いただければ幸いです。

  • 地震・プレート

    地震・プレートに詳しい方に質問です。地震はプレートがズレたりして起こる様ですが、それには裂け目というか「隙間」があります。ソコを狙って「大規模に爆撃」(または、何らかの方法で)されたとしたら、地震は起こりますか?。つまり、人為的に地震を起こす事が出来てしまうと思います。もし可能だとしたら、国は(世界は)その対策を何かしているでしょうか?。よろしくお願いいたします。

  • 災害サバイバル映画?

    地震、台風、その他災害を扱った映画を教えて下さい。 知りたいのは、現実味のある災害対策なのですが、 対策が参考にならなくても良いです。 宜しくお願いします。

  • 災害時について

    地震などの災害時でどんな情報がほしいですか? また、大きな災害の時と、小さい災害の時の対策はどのように想定していますか。それぞれ教えて下さい。

  • 本日14日、練馬で作業したいのですが、安全でし

    唐突な質問お許し下さい。 本日14日、練馬の1人暮らししている家を片付けたり、余震に備えて 対策等したいと思っております。 報道によると明日までにM7クラスの地震が起きる可能性が70%とのことで、東京都練馬区練馬にどれ程の危険が孕んでいるのか不安になりました。 この規模では、震源の場所によっては災害に繋がる可能性もあると思います。 作業に行っても大丈夫かどうか、教えてください。 根拠もあると嬉しいです。

  • 災害対策の水と食料ってどこの保管しておけば良い?

    よく災害が起きたときは政府の支援物資が届くのに3日はかかるから、最低でも3日分の水と食料を用意しておくべきなんて言われてますよね。 ただ今回の能登半島地震を見て思ったんですが、用意していても家が潰れたら持ち出せないし、取りに入ることもできないじゃないですか? 災害対策用の道具一式を枕元に用意しておくべきだとか言われてますが、水も一人で9リットル、つまり9kgあるわけで、他の道具と合わせて持ち出すことなんて不可能では? 地震なんて一瞬できますよね? 普段から災害対策用の物品ってどこに保管しておくのが正しいんでしょうか? それともこれらの物品って今回のような大震災は想定してなくて、こういう震災のときはもう諦めるしかない?

このQ&Aのポイント
  • ぷらら(インターネット接続サービス)のメールサーバーにログインできないトラブルが発生しました。
  • ユーザーIDでPlalaにログインし、メールのパスワードを変更しましたが、Webメールログイン時に「解約処理中」と表示されます。
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています。
回答を見る