• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ)

オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ

tsudagumiの回答

  • ベストアンサー
  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.1

まず、その600円と言うのがありえない。 オレンジドロップ(716PやTYPE PS)は容量、耐圧によりますがだいたい200円前後くらいの値段ですから。そこらの楽器屋で売っているようなやつはぼったくっているものがほとんどですよ、ALLPARTSとか。 で、このオレンジドロップって言うのはスプラグ社が作っているフィルムコンデンサの1つで、入手のしやすさとそこそこのクオリティを誇るのでスタンダートとなっています。 耐圧も400V程度と高いものが多く、あのBlack Beautyの後継品種として登場したこともあって、普通よりかは若干高い金額なのです。 耐圧が高い理由は、耐圧が高いとその構造上音が太くなりやすいのと、昔のレスポールなんかは耐圧400Vのものを使っていたので、その名残的なものです。 ピンポイントで人気になっている理由は、Black Beautyの後継品種だからという理由です。 昔のレスポールはBlack Beautyを使っていて、それが生産修了したためにその後継品が人気になったのですよ。 高耐圧のフィルムコンもそんなに多くないのもあると思います。 他のフィルムコンと比べても音質の差はあまり無いですが、上に書いたようにいろいろあってこのコンデンサが選ばれているわけです。 電解、タンタルは容量が大きく、極性があるためにギターのトーン回路には使えません。 マイラは逆に容量が少ないことが多く、トーン回路には使いません。ハイパスとかなら使えると思いますが。 両方とも適さない、ちょうどいい値を持つのがフィルムコンです。 他にはオイルやペーパー、スチロール、などがあり、ギターのトーンに適した容量を持っています。 http://www.garrettaudio.com/ にギターによく使われるコンデンサが多く置いてあるので、見てみてください。

markey08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりボッタクリなのですか(笑) 楽器関連の業者はなんでもボッタクリ過ぎだと思います。ネジとかグリスとかありえない値段で売ってますよね、ホームセンターや工業用のところで買えば、単価10分の1の値段で買えるのに。 まあ仕入れのロットの数の差とか、サイズや種類を選ばなくてすむというのも含んでの価格なんでしょうが、それにしても、あまりにもって感じはします。 それはともかく、オレンジドロップが重宝がられているのは、そういう経緯があったのですね。 耐圧でも音が変わるのですか。僕が買ったのは250Vでしたが、400Vのオレンジドロップと聴感上の差は感じられませんでした。(しかも交換した後の変化を聴くつもりで注意して聴いて) ギターに使われるコンデンサーの種類が限られている理由も分かり、ありがとうございました。 リンクのサイトも見てみます。

関連するQ&A

  • オーバードライブのコンデンサー交換

    エレキギターのエフェクターのひとつであるオーバードライブの電子回路について教えてください。 同じオーバードライブのコンデンサーをひとつだけ値を変えたとします。 このオーバードライブはデュアルオペアンプを使っています。 フィルムコンデンサーを0.01μFから0.47μFに変えたとします。 そしたら低い音がよく聞こえるようになりました。 なぜこのような変化が起こったのか数式などで表すことができますか? どのような式などでもいいので教えてください。

  • レスポール コンデンサ交換

    色々なところで「コンデンサの交換」というのを目にするのですが このパーツを換えただけで音質は結構変わるものなのでしょうか? 普段トーンをいじらない人(常にフル10)には意味がないと聞いた事があります。 コンデンサ交換の本来の目的?は何なのでしょうか? トーンをいじらなくても音のキャラが変わったり ノイズが低減したり等、なんらかの効果を感じるものなのですか? 現在'57のヒストリック+VOX or マーシャル+歪みFXを使用しているのですが 音に張りと太さがもう少しほしいなと思っています。弦は010~046、シールドはカナレです。 コンデンサ交換で音を変える以外に他の方法で有効なものはありますか?

  • 秋葉原でエレキギター用パーツを買うには?

    エレキギターのピックアップセレクタースイッチやPODは、楽器メーカー製のものは高価なので、秋葉で買うと安くて良いものが手にはいるとよく聞きます。ただ、秋葉にてそうした電子パーツ類を購入する機会もないので、果たしてどこのお店に行けばよいのかまったく検討がつきません。 どこかお勧めのお店があれば教えてください。 欲しいのはFenderJapan製テレキャスターにつける、5WayピックアップセレクタースイッチやボリュームやトーンのPOD、あるいはコンデンサ等です。

  • 秋葉原での0.022μFコンデンサ購入について

    自作エレキギターのトーン回路をこれから作る所です。 皆さんのおかげで以下のサイトを拝見できました。 http://www9.plala.or.jp/hiraken01/parts/capacitor.html 同じ容量のコンデンサ(キャパシター)でもメーカーや種類によって音が本当に変わるのか、自分の耳で確認すべく、秋葉原で0.022μFコンデンサをいくつか買ってみようと思います(実は半信半疑です。勿論私の耳のせいもありますが。)。 しかしながら秋葉原は広いです。私はラジオセンター以外でコンデンサを売っている所をよく知りません。もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。 尚、楽器屋で売っている高価なコンデンサは今はまだ試すつもりはありません。

  • テレキャスのピックアップやコンデンサー等の相談です

    ギター弾きのみなさんに、ピックアップ等について相談です(長文になります)。 DeceiverというProvidenceから出ているブランドのテレキャスター、 「DH-2 JM/50TE」というモデルを所有しています。 (http://www.providence.jp/deceiver/dh.html ページ中段のギターです。) これに搭載されているピックアップが1955/57年製の「Fender Esquire」を再現したモデルでして、 出音はブライトな音質で、ジャキジャキ感と高音が出すぎる傾向にあり、 個人的に好みの音とは言えないので、各種パーツの交換を考えています。 理想のサウンドは、ヴィンテージのテレキャスターに言われるオールド・レスポールのような音です。 ギラギラした耳に刺さるような高音は抑えて、他部分のテレキャスの良さ(レスポンスの早さなど)は残しつつ、 「ミッドが豊かで太く艶のある音」を目指しています。 交換を考えているのは、ピックアップ、コンデンサー、配線材、ブリッジの4つです。 まずはピックアップからネットで調べた結果、予算内で候補に挙がったのが以下の2つです。 1, Fender Custom Shop '51 Nocaster Pickup 2, Lindy Fralin Broadcaster Set 前者はFenderのマスタービルドのレリックでも採用されているPUで、本家から出ているということから期待が持てます。 また後者のリンディは、初期のブロードキャスターを再現したモデルで、ネット上のレビューでは高評価を得ています。 上記のどちらか(またはどちらも)を使用された事のある方に、 PUの使用感や、近づけたいサウンドに向いているかなどを教えて頂けるとありがたいです。 次にコンデンサーですが、こちらもネットで調べた中で ビタミンQが高音をマイルドに、太い音にするのに向いているのが分かりました。 オレンジドロップや、バンブルビーやブラックビューティーなど、古いコンデンサーにも興味があります。 ですが、容量や耐圧の部分が、0.022/47uFや400/600/1000Vなど色んな種類が存在することもあり、 どのコンデンサーがベストなのか今一つよく分かりません。 このコンデンサーについても詳しい方のご意見を頂ければありがたいです。 配線材はAETというメーカーから出ている「HCR HWS」という線材を考えています。 ブリッジは、現在搭載されているGOTOHのGTC202(スティール製)がブライトな音質との評価がされているのに対し、 同商品の材質違いの「GTC201(ブラス製)」が暖かみのあるトーンが出せると書かれていたので、こちらに換えることを考えています。 本文は以上になります。長文失礼致しました。 質問の中の、いずれかの部分だけの回答でも構いません。 また、ピックアップ、コンデンサー、配線材、ブリッジやそれら以外のパーツで 何かお勧めのものがありましたら、ぜひ教えてください。 最後になりましたが、皆さんからの回答お待ちしてます。 よろしくお願いいたします。

  • 電子音が出るギターを製作したいと思います

    http://www.youtube.com/watch?v=AWYYW-WEaHw このようなギターの製作を検討しています。 電子工作歴は1年ぐらいですが、ギターは初めてです。 幸いにも、ギター配線などは各種Webサイトを見て、簡単にできそうです。 問題は、電子音をどうやって出すかです。 光線銃などのおもちゃを使って音を出そうかと思っています。 しかし、音源の取り出し方法に問題があります。 現段階では、以下のような方法を考えています。 ・おもちゃ内蔵のスピーカーを外し、それを利用する ・出力が大きいため、抵抗を付け、マイクレベル(またはギターOUTレベル)まで下げる ・さらに、ピックアップとは別に可変抵抗とトーンコントロールを付ける ・最終的に、1つのシールドでピックアップと電子音の両方を同時に出力するために、並列に接続する そこで、質問です。 ・本来、スピーカー(電子音を出すためのちっちゃいやつ)から、マイクレベル(ギターのピックアップの出力みたいな小さい音)にするためには、どのような処理をしたらいいのか(固定抵抗を付ける) ・可変抵抗、トーンコントロールを付けるに当たっての注意点(ギター用のボリュームと同じものでいいのか) ・1本のシールドで出力して大丈夫か(ダイオードのような物を使って、逆流防止する必要の有無) =最終的に、ギターアンプで増幅してピックアップと電子音を同時に出したい 電子音とピックアップの音は、独立している4つ(電子音:2、ピックアップ:2)のボリューム、トーンコントロールを付ける。 添付画像のような配線にしたいと思っています。 結論として、電子音がでるおもちゃの基盤を使って、ピックアップと電子音を同時に1つのシールドで出力して ギターアンプから音を出したいのです。 電子音の音質は考慮しません。ギターも常識的な音が出れば音にはこだわりませんし、安物のギターを用意しております。 専門家の方から見れば、現実的ではないかもしれませんが、いかんせん私はプロフェッショナルではないので、どなたか知恵をお貸し下さい。 参考になるサイトなどもございましたら教えて下さい。 散文失礼致しました。 必要に応じて回答をもとに別の質問をさせて頂き、補足に記入させて頂きますので、引き続き知恵を貸していただけたらと思います。 以上よろしくお願い致します。

  • シングルサイズのハムに最適なコンデンサー

    現在、シングルコイルのピックアップが付いたエレキギターを使っています。 セイモアダンカンやディマジオから発売されているようなシングルサイズのハムバッキングに交換したいのですが、いま現在トーンのポットに付いている0.047uFのコンデンサーも、ハムバッキングのギターに使われているような0.022uFなどに換えたほうが良いでしょうか。 ボリュームのポットは交換なしの250キロオームのままで音量をゼロに出来るそうなので、ハムバッキングとはいえシングルサイズならコンデンサーもそのままで良いのか、やはり交換した方が音がハムらしくなるのか分かる方がありましたら教えてください。

  • 安物anboy ギター配線図

    anboy(フジゲン)のan-25というギターなんですが 普通のストラトとまったく配線が違っています。 トーンコントロールをまわしてたら急にブチっとかいって 音が出なくなったので配線を見てみたらトーンコントロールに ついているはずの三つ配線がきれてました。 この三つをどう配線するのか教えてください!

  • ハムバッカーの音(づくり?)について

    ハムバッカーの音作りについて、質問があります。ハムバッカーがているギターを中古で購入したのですが、音がキンキンと金属音が強調されて出てきます。 (アンプはローランドのGA-15、アンプ直結です。シールドはフェルナンデス製のバーゲン品です。ギターはストラトキャスターで、リアピックアップがディマジオのハムバッカー(型式不明)に乗せかえられています。) アンプ、ギターのトーンを0にしても、キンキンとした金属音が取れません。解決策は何かございますでしょうか? それとも、ハムの音はこういうものなのでしょうか? はたまた、直結にしているせいなのか、エフェクターをかまさないとだめなのでしょうか? 「ウーマントーン」はギターのトーンを0にする、と聞いたことがあるのですが…。 どうやったら、金属音を取り除けるのか、「ウーマントーン」を作ることができるのか、お教えください。

  • ギターのフロントピックアップの問題について

    無名メーカーのストラトタイプを友人から譲り受け、自分で改造を試みました。ストラトタイプとして一般的な、3ピックアップ・マスターヴォリューム・2トーンの配線でしたが、マスターヴォリューム・マスタートーンの配線にして、ポットをひとつ取り外しました。さらにトーン用のコンデンサを交換しました。 そこで問題が発生いたしました。センターとリアに関してはしっかりと音が出て、ヴォリューム・トーンともに正常に作動していますが、フロントにしたときに音量が極端に小さくなってしまいました。ハンダの問題かと思い一度はずして付け直してみましたが音量は小さいままでした。雑誌に書いてあるものを応用して改造したのですが、今回のギターはレバースイッチが一般的なものではなくメガスイッチと呼ばれるもののために配線が違うのかなと思ったりもしましたが、ハンダ以外でどういった原因が考えられるでしょうか。教えて下さい。 ちなみに小音量ながらも、フロントでもトーンとヴォリュームは作動しています。