• ベストアンサー

葉加瀬太郎のとある動画探してます

momonokuni51の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

  野外で小さなステージ、ということですので 2001年の「大人のための野外音楽フェスティバル」か 2002年の「情熱大陸野外ライブ(第1回)」かな??と思います。 それ以降は野外でも、大きなステージになりますので。 (結婚する前の映像ということですと、1999年以前ということなので 違うかもしれません。) 初期の頃の情熱大陸の映像はyoutubeなどでは見つからなかったのですが 2002年の情熱大陸であれば、少しだけDVDに収められています(たしか1曲だけ)。 http://www.amazon.co.jp/10th-ANNIVERSARY-LIVE-BOX~Smiles-DVD/dp/B000MGBPTC ただ、10周年の記念DVDなのでお高めですし、合っているかどうかも心配です。 元気づけるのが目的ならば、最新のDVDもよいと思います。 http://www.amazon.co.jp/Taro-Hakase-20th-Anniversary-%E2%80%9CEMOTIONISM%E2%80%9D%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89/dp/B004KSRB4Q このコンサートの中で、まったくの初心者にヴァイオリンを教えて 一緒に1曲セッションするコーナーがあって、 楽器を始めたころのことを思い出して、私は涙が出るほど感動しました。 その他にも、音楽の楽しさを全身で表現している曲もあります。 (もし購入されるなら、限定版でなく通常版の方をおすすめします。 限定版は初心者レッスンのコーナーは入っていないようですので。) ご参考までに・・・。 でもできたら生のコンサートに連れていってあげるのが一番おすすめです。 身内の方が、楽しむ気持ちを取り戻してくれたらよいですね。

関連するQ&A

  • 葉加瀬太郎さんの公演に行きたい

    当方、埼玉に住んでおります。三十路のオトコです。 「9月のオフの日に近場で何かライヴがあれば行きたいな~」という軽い気持ちで検索したら葉加瀬太郎さんの公演があるとのこと。 実は私はクラシック音楽的なものは全然知りません。(ちなみに好きなジャンルはロック。ミュージシャンはビートルズ・奥田民生。) でも、葉加瀬太郎さんの温かみのあるキャラクターなどをTVやラジオで触れるにつれ、「いつか、公演に行きたいな。こういう音楽の入り口は葉加瀬さんがいいな。。」という気持ちがふつふつと沸いておりました。 そこでお聞きします。 (1)公演に行く際の服装はジーンズにスニーカーはマズイでしょうか? (2)事前に聴いておいた方が良いアルバムのタイトルは何でしょうか? (3)公演では主にどこに着目したら良いでしょうか? ぜひ御教え下さいませ。

  • 葉加瀬太郎さんエトピリカ

    先日、TBSのぴったんこかんかん(だったと記憶していますが)で、葉加瀬太郎さんが、旧友達と演奏した、エトピリカや他の楽曲(バイオリン、ギターのアコースティックな小編成)があまりに素晴らしかったので、こんな感じの楽曲の葉加瀬太郎さんのアルバムを探しています。 番組では最初はクラシックギターとバイオリンだけでエトピリカを演奏して、その後、バグパイプなども入れてアイリッシュな感じの楽曲をやっていました。 葉加瀬太郎さんは大好きなのですが、あまりちゃんと聞いたことがなくて、どんなアルバムが出ているのか存じ上げておりません。 詳しい方に、ご紹介いただけると嬉しい限りです。 ・バイオリン、ギターなどのアコースティック楽器のデュオもしくは、小編成のアンサンブル。 ・収録曲でエトピリカは必須です。 あと、上記の映像ってTBSのオンディマンドで観れますかね。(あー録画しておけば良かった…) ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • クラシックポップス(葉加瀬太郎のような)のおすすめは?

    葉加瀬太郎のような、クラシックとポップスが融合したような音楽を探しているのですが、クラシックのコーナーのCDを借りてもそういうのはなかなか見つからなくて困っています。 クラシックポップスをやっている音楽家さんというのは他にはいらっしゃるのでしょうか?検索しても引っかからず、クラシック等を普段聴かないので、どうもわかりません…。 そういった曲・音楽家さんのおすすめか、もしくはどう探したら良いかのアドバイスを頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 葉加瀬太郎さんの情熱大陸は稚拙な曲だと思いますか?

    葉加瀬太郎さんの情熱大陸は稚拙な曲だと思いますか? 作曲編曲をしている知人が 葉加瀬太郎さんの情熱大陸はキャッチーで分かりやすいがその分 稚拙であると言ってました。 ゲーム音楽みたいだと、、、 (ゲーム音楽バカにすんなよ!笑) その知人は「VIVAクラシック!」って感じの人で、作曲において やたらコロコロと転がる様に転調したり クラシックのテクニックや技法を見せつける様なアレンジを練習したりしていたので 余計にそう思うのかなあとは思うんですが。 情熱大陸を 幼稚だと思っていた人いますか?

  • 葉加瀬太郎、“Etuipirika”の謎の言葉。

    はじめまして。  音楽のことも葉加瀬太郎さんのこともよくし知らない私ですが、葉加瀬さんの“Etuipirika”を聴いていて「おや?」っと思ったのですが、曲中に「ワカ ティカティーヤ」ってコーラスが入るのですが、「ワカ ティカ ティーヤ」って何語ですか? 不思議な響きの言葉を聴くと、どういう意味なのかすごく気になってしまいます。 最初はタイトルの“Etuipirika”からアイヌ語なのかな?とも思いましが、どうもそうではなさそうです。「ワカ ティカ ティーヤ」で検索すると何も引っ掛かってこなかったので、「ワカ ティカ」「ティカ ティカ」「ティカ ティーヤ」等と区切って再検索してみると、どうやら「ワカ」も「ティカ」も「ティーヤ」もヴァイオリンを演奏するときのニュアンスを声に出して表したもののようです。(中南米あたりの言葉にも聞こえなくもないですが…。)   実際のところどうなんでしょう?葉加瀬さんはヴァイオリニストだから演奏表現というのは、あり!!という気がするのですが…。 ちなみに、完全に一致ではないけれどこんなことが分かりました。     「ティヤ」→スラーを若干アクセント気味で弾くことを表している。1番目の音           と2番目の音をひと弓でつなげて弾く。    「タカタカ」→スタッカート    「ハカハカ」→タカタカよりもいくぶんゆるめのスタッカート     「ティカティカ」→タカタカよりも、もっとはっきりしたスタッカート すると、「ワカ」は「タカ」と「ハカ」の間ぐらいのつよさのスタッカートってことでしょうか?      ハカ < ワカ < タカ  …こんな感じになるのでしょうか?       どなたか言語や音楽に詳しい方、意味を教えてください!!そしてもし私の推測がまるっきり外れているわけではなかったら、自分なりにどんなニュアンスだと思うか感想をお寄せください。 (実は、葉加瀬さんの造語だったりするかもしれませんけど。^^) よろしくお願いします。

  • クラシック初心者です。

     これからクラシックを聞き始めようかと思っています。  クラシック初心者が興味を引きそうな、とっつきやすいクラシックを教えてください。  オーケストラ以外にもバイオリン(葉加瀬太郎のような)やピアノなどもおすすめがあったら教えてください。

  • 昔TVで見た、音楽について色々教えてくれる指揮者の番組を探しています

    昔TVで見た、音楽について色々教えてくれる指揮者の番組を探しています 多分NHKで深夜にやっていた番組だと思うのですが、白黒映像(でも映像は綺麗)で、恐らく有名な指揮者が、演奏者に色々と指示しながら視聴者(観客?)に音楽について教えている番組です。 見たのは10数年前で、印象に残っているシーンが一つだけあって、指揮者がチェロか何かの楽器奏者に、弦を押さえる指の動きが上手だと褒めていたシーンです。 この歳になってクラシックに興味が湧いたのですが、当時見たあの指揮者の解説を是非見たいと思い、質問しました。 情報が少ないので私の知識では探せませんでした。DVD化されていたらすぐにでも買いたいと思っています。 もし、これでわかる方がいたら教えてください。宜しくお願いします。

  • あのバイオリニストの少年 笑顔

    今朝(といっても日付が変わってるので、昨日8月8日です) 目覚めてから出勤まで、つけっぱなしのTV (フジ8ch・目覚ましTVなのか、とくダネか、もしくは番宣か) そのなかで、バイオリンを弾く脳障害の少年の、 ご記憶のある方いらっしゃいませんか? 朝支度しながらでしたので・・・ハッキリしなくて申し訳ないのですが 葉加瀬太郎さんの曲をアレンジした演奏をしたり、 極めつけは「お客さんに喜んでもらってよかった!」と 演奏後笑顔で答えているあの姿に心が鳥肌たってしょうがないのです。 お母様も、インタビューに答えている映像もありました。 ほんの少しの情報でも結構です。 あの少年の情報をお寄せくださいませ!

  • 披露宴で演奏するクラシック曲

    披露宴で「ピアノ連弾」で演奏するのですが・・。 2人で話し合って、新婦さんも好きな事から。 クラシック曲 葉加瀬太郎 さんでも有名。 ハンガリーの舞曲・・?だと思うのですが。 作曲:モンティ チャルダッシュ この曲の演奏を考えています。 この曲は「披露宴」(おめでたい席)などで弾いては良くない? でしょうか? 特に問題はないでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • NHK交響楽団

    初心者です。最近クラッシック音楽に興味を持ち出してN響の定期コンサート等を録画して楽しみだしています。 そこで質問なのですが、 1.コンサートによって奏者が変わることがありますね。それは指揮者   がその奏者の奏で方をチェックして指定をされるためですか?   (直近のN響定期演奏会に最近良く出ておられるオーボエ奏者の方   が居られなかったので疑問を持ちました) 2.例えばオーボエのリーダーと思われる方でない方が、その方だけが   奏でられることがあるように思いますが、そのパーツはこのオーボ   エ奏者が奏でなさいと指揮者が指定するのですか? 3.演奏が終わると指揮者がご挨拶をされ、一旦そでに引っ込まれます   がアンコールの拍手で出入りを数回繰り返されます。この回数は予   め客席に知らされているのですか?(たまに、アンコールに応   じて小曲が演じられるますがこれも予定されているのですか) 4.上記3がらみですが、過去にはアンコールの拍手がなく(ないし   は少なく)指揮者が再登場されなかったケースもありますか? 5.N響の奏者はNHK職員で一般職員と同じく定年、給与、賞与があるの   ですか? そして練習日、演奏会以外は自宅待機となっておられる   のでしょうか? 6.N響以外で定期的に楽しめるTV番組があれば教えてください。 普段は素直にすばらしい演奏を楽しんでいますが、数回の演奏を聴いているうちに初歩的な上記のような質問を持ってしまったものです。 宜しくお願い致します。