• 締切済み

海外出向時の給与に関して

katchin_の回答

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.1

海外赴任の給与金額について、上記を見る限り法的な問題はなさそうです。 住居については、会社の福利厚生ですので、断ることはできますが、その代わりとして住宅手当が支給されるかどうかは会社の判断になります。 勤務日数については、現地の役職、雇用法律に準拠となります。管理職であれば、時間給ではなく、月俸が一般的ですね。 但し、現地にて同じ職位、国籍の社員が別の給与体系である場合には、社規の確認が必要です。勤務されている会社に労働組合があり、現時点で組合員であれば、そちらに相談されたほうが無難です。個人交渉よりは社内専門家の方が社規にも詳しいかと存じます。

tomshimizu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。法律的に問題なければ戦うのは難しそうですね。残念ながら私の会社には労働組合もないので多分これ以上はだめみたいですね。 残念です。”人財”を昔から大事にしないんですよね。

関連するQ&A

  • 海外出向者の給与課税

    研修費で給与課税となるものがあります。 例えば対象が海外子会社に出向している日本の非居住者が日本に一時帰国したときに支払われる 給与課税対象の研修費も、給与課税となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 出向について教えて下さい

     出向は、出向元会社と出向先会社双方に、労働協定を結びますが、労働条件の格差がある場合、どのように調整していますか?  次の例で教えて下さい。  A,B,Cは私なりに考えた調整方法です。  (一日の労働時間を8時間と仮定)  1.出向元会社週休2日(月8日休日)、出向先会社隔週休2日、(月6日休日)   A.出向社員は出向元会社と同じ、週休2日(月8日休日)になる。   B.出向社員は、出向先会社の休日隔週休2日(月6日休日)になり、(8時間×2日=16時間)で16時間分の残業手当が貰える。   C.調整しない。   D.その他  2.出向元会社隔週休2日(月6日休日)、出向先会社週休2日(月8日休日)、   A.出向社員は、隔週休2日(月6日休日)で、会社の休日2日を出向元会社で業務を行う。   B.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり 一日の労働時間を長くし、一ヶ月で16時間分の残業行ってもらい休日2日分に当てる。   C.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり、休日2日分を出向社員の有給休暇を当てる。   D.調整しない。 出向社員に給料やボーナスを払っているのは、出向元会社?、それとも出向先会社?

  • 出向者の決め方

    勤務している会社で経営悪化による経費見直しとして人員削減があります。 1名のグループ会社への在籍出向です。 会社より説明があったのですが、表向きには 「事業の拡張としてわが社を代表して出向して頂く」 と言っていましたが、私は経理業務に携わっているので経営不振による出向は明らかです。 (携わっていなくても明らかなぐらいです・・・) 事務所勤務が管理職を除いて6名の会社ですが、 最も多忙且つ主要業務をソツなくこなして10年以上の社員を出向させようとしています。 私が思うに、勤務態度は問題無いですし人望もあります。 電話応対や簡単な事務処理しかない為、一日のほとんどの時間を持て余している社員が 居るにも関わらず、なぜその人が出向者に選ばれたのか理解できないのです。 グループ会社へ出向させるのに恥ずかしい人はダメだという考えでしょうか? その人が居なくなって、業務がうまく回らなくなるのは目に見えていますし、 それは管理職もわかっているはずです。 なぜわざわざ使える人を出向させるのですか? 会社によって決め方はさまざまだとは思いますが、 私の会社のような決め方はおかしくないですか?

  • 出向社員の給与負担について

    運送会社で事務をしております。 4月に75%出資の子会社(人材派遣)を設立しました。 現段階、社長以外従業員は居ないのですが、9月より、当社の管理職1名を1年間出向させる予定です。(子会社での役職は役付無しの取締役) その際、出向者に対する給与負担についてご相談させてください。 当社としましては、設立して間も無く、売上もあまり期待出来ないことや、当社の人材不足を補う為に設立した会社ということもあり、給与を100%当社が負担したいと考えているのですが、以下のような条件だった場合、税務上寄付金扱いされてしまうものなのでしょうか? ・子会社の売上は100%当社。(運転手を当社へ派遣して、当社のトラックに乗務) ・子会社の事務所は、当社の事務所内にある。 ・出向者の業務内容は、当社への派遣手配や従業員の人事管理等です。 ・出向者の給与は、当社の規定に準じ、額は現行のままとなります。

  • 海外出張時の休日出勤

    11月23日は日本では休日ですが、たとえばニューヨークでは休日ではありません。 海外出張で11月21日から25日までニューヨークに出張して業務を行った場合、 日本の会社では23日が休日勤務の扱いになるのでしょうか。 会社ごとに決めるべきルールなのでしょうか。

  • 日本で雇用した外国人を出向させるには?

    こんにちは。 会社で外国人(中国)のかたを雇用していますが、中国にある子会社への出向を考えています。そうした場合日本では非居住者扱いとなると思いますが、そうなると就労ビザなども発行されなくなるのでしょうか。ビザがない→就労できないということになり、当社での雇用は不可能となるのでしょうか。仮に雇用が可能な場合の必要な手続きを教えていただけないでしょうか。所得税は日本では非課税・申告は日本及び現地子会社からの支払コ合計所得を中国で申告することになりますか。また子会社への転籍のケースも考えていますが、現地での相場を考えると現状の給与相当額は現地子会社では支払えず、また本人も希望していません。 通常は中国人を採用し、中国に出向などないと思うのですが・・。どうしたらよいのか途方にくれています。よろしくお願いいたします。

  • 出向先に転職

    IT業界で出向をしているものですが、 私から出向先会社にお願いし、正社員として雇用してもいいと言われました。 しかし、私の出向元会社に退職の旨を伝えると、出向先での雇用を認めない契約をしているとのことでした。 出向元→2次受け→1次受け→出向先 となっているようです。 どことその契約を結んだのかも教えてもらえません。 そこで質問なのですが、 出向者を転籍させないための契約って違法じゃないんでしょうか? 出向者自身はその契約について何も知らされていません。 出向元会社は私の年収が200万前後と劣悪な給与体系です。

  • 社会福祉法人へ出向する職員に対する給与補填

    社会福祉法人の運営する事業所に、関連する別の法人から職員が出向することになりました。 職員は出向する前の法人(医療法人)でもらっていた給与額の保障を求めていますが、出向先の社福の賃金体系と勤務体系においては、その額に到底達しません。社福のほうでこの給与を出す経済的余裕もありません。そこで、医療法人から社福へ、この給与の差額を補填する形で、資金を動かしたいとおもいます。 この場合、この資金の動きは、社会福祉事業からは外れ、公益事業、もしくは収益事業となるのでしょうか? また、今回のような場合、具体的にもっと法的に、かなった方法というのがあるのでしょうか? なにぶん、社会福祉法人の経営に携わり日が浅いもので、ぜひお知恵を拝借したいです

  • 海外駐在員の現地給与は?

    海外駐在となった場合、日本の給与と別に現地給与も支給されるケースが多いですよね。この現地給与も会社の規模、また赴任先によって異なってきますが、参考的な例をお聞かせ頂けますか。 例)1部上場企業 赴任先 中国 日本給与 600万円 この場合、中国における現地給与はだいたいどのくらいでしょうか。 今現在私は長期出張扱いで、5千円/日という条件で、中国で勤務しています。 よって手当てが今現在10万円/月くらい日本給与に加え加算されている状況です。 駐在員となった場合のほうが、条件がよくなるだろうとは思うのですが、ご経験者の方、経験談等お聞かせ頂けますか。ぜひとも参考にさせていただきたいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 出向の場合、給与体系・就業規則・福利厚生はどちらに従う?

    来月より関連会社に出向となります。 現在は単身赴任で、会社から単身赴任手当や住居補助を受けています。 しかし、出向先にはそのような制度は無く、手当等を打ち切られる可能性があると上司から説明がありました。 私は出向なので今までの会社の就業規則、給与体系、福利厚生を引き続き受けられるものだと思っていました。 出向先の規則に従うのなら「転籍」ではないのかと思うのですが・・・ 出向の場合は出向元、出向先のどちらの規則に従うのでしょうか?