• ベストアンサー

出向先に転職

IT業界で出向をしているものですが、 私から出向先会社にお願いし、正社員として雇用してもいいと言われました。 しかし、私の出向元会社に退職の旨を伝えると、出向先での雇用を認めない契約をしているとのことでした。 出向元→2次受け→1次受け→出向先 となっているようです。 どことその契約を結んだのかも教えてもらえません。 そこで質問なのですが、 出向者を転籍させないための契約って違法じゃないんでしょうか? 出向者自身はその契約について何も知らされていません。 出向元会社は私の年収が200万前後と劣悪な給与体系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.3

No.2です。コメントありがとうございます。 (1) 私の引き抜きが成立しない場合(出向先が私の雇用を取り下げた)、   先の契約違反にはあたらないでしょうか?   どのような契約かは何もわかりませんが・・・ 話だけなら実際契約違反にはならないと思いますが、出先や中間業者と所属されている会社間の関係が悪くなることは考えられます。次回契約更新がないとか、条件が悪くなるとか、作業員交代で下請けを切る位はあるかもしれません。出向先に乗り換えないというのは業界のお約束ではあるようなので契約違反は知らなかったは通用しないらしいですよ。でも、実際はよくある話なので、なに言っているの?と個人では思いますけど。 (2) 個人事業主となり、外注として入る場合、何故契約の問題を   スルーできるのでしょうか? 一度退職しているわけですから、会社間の契約の縛りがなくなるから、と言う理屈らしいです。 個人事業主なら、引き抜き先の会社に入社するわけじゃないですし。ただ、ばれるのはばれるので会社間の関係がどうなるかまでは保障しかねます。 知り合いは、コネがあるので仕事は途切れずに10年以上個人事業主続いています。 中間業者が分かっているなら、中間業者の社員になると言う方法もあるんですけどね。直接顧客と請け負っている企業にはいると、顧客側はなんら変わることがなく、下請けは(力関係にもよりますが)他の仕事を紹介する等の代替でうやむやになったりします。 引き抜きの話は絶対ばらさないで退職してから行動するほうがよかったですね。

sunagimo13
質問者

お礼

再びのご回答、本当にありがとうございます。 No2さんもNo1さんも、非常に参考になりました。 実際、私の会社(出向元)もまさにNo2さんがお書きになったような ケースが過去にあります。中間業者の社員になる等。 私が個人事業主となる方向で出向先の社長に再度相談するのがベストと 判断しました。 皆様の回答、本当にありがとうございました。 軽く涙が出ますw

その他の回答 (3)

noname#134761
noname#134761
回答No.4

うちの会社でも昨年あって僕が担当させて頂いたのですが、引き抜きは無効はある意味この業界では通常ルールです。 ですから一番問題があるのは安易に許可出した方ですね。 貴方も言いだしっぺなので問題ありです。 この仕事をするならルール違反、マナー違反です。 確かに大前提で「職業選択の自由がある」のですがその調和を乱さない限りの合意(引き抜き不可)がありました。 それは社員さんという個人ではなく会社と会社としてです。 うちは弁護士や労務担当者が結局民事訴訟における引き抜きの特約(合意)を結んでいたため、その話は流れました。 例えばわかりやすく言うと、その職務が貴方にしか出来ないとか、技術手当てが出ている=会社が技術を買い取っているという判断をしたため、その技術を他社に移行する場合は職業選択の自由を害さない限りの合意があるため、引抜には相当の金額で解消するというものです。 会社同士ギクシャクするのは困るので今後は何かの形で会社同士で話し合うか民事訴訟になると思います。 うちではその社員の引き抜き中止と侘びに更なる出向人数の増加で手を打ちました。 今後の会社同士の解決にまかせるしかないと思います。 ITの人材は商材です。貴方が一人前になるまでに教育費やコストがかかったはずです。 それを勝手に盗んで(引き抜き)はどうしても争いになります。 転職は後腐れの無い会社をお勧めします。

sunagimo13
質問者

お礼

おそらく営業サイドからのご意見だと思います。 ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • orangery
  • ベストアンサー率42% (285/666)
回答No.2

個人としてその会社に入ることは自由ですが、現実問題企業間でもめることはあります。 以前、同僚数人と私が出向先に引き抜かれましたが(直接受注です)、企業間で最初に引抜をする場合は違約金を支払う事になっていたので、一人頭数百万円(当人の年収分らしい)支払う事でおさまったのですが、引き抜き行った顧客側の責任者はその事を失念してうっかり引き抜いたのですが、本社の許可が下りずに、結局引き抜きは一人だけになりました。 責任者の失念もあり揉め事になって、会社間の関係はうまくいかずに全面撤退となりました。 契約は契約でお互い了承しているものなので効力はあると思いますよ。企業としては一方的になかったことにはできないでしょう。恐らく違反した場合は何らかのペナルティを受けるような事になっていると思います。 ただ、これは会社間の話。 それらを踏まえたうえで、相手側がそれでも引抜きをしたいとなれば、転職するのは自由です。 経験者によると、 一度何も言わずに退職してから出向先に転職するとか、個人事業主としてその企業に外注として入るとかしているようです。いずれもばればれではありますが、契約の問題はスルーできたらしいです。

sunagimo13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、再度質問をさせてください。 (1) 私の引き抜きが成立しない場合(出向先が私の雇用を取り下げた)、   先の契約違反にはあたらないでしょうか?   どのような契約かは何もわかりませんが・・・ (2) 個人事業主となり、外注として入る場合、何故契約の問題を   スルーできるのでしょうか? たびたび申し訳ありません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.1

「出向先での雇用を認めない契約」を結んだ当事者はそれに拘束されるでしょうね。でも,あなたには関係ありません。

sunagimo13
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます。 恐らく労働者である私本人には、職業選択の自由があるため、 「あなたには関係ありません」という回答をいただいたのかと思います。 ですが2次受け1次受けあるいわ出向先にその契約の当事者がある場合、 私の入社の件でトラブルになることを私は恐れています。 結果、最悪私の入社が取り消されるかもしれません。 よって、私の入社を取りやめていただき、退職後、日がたってから 再度お願いしようかと思っています。 正しい選択でしょうか・・・

関連するQ&A

  • 出向の受け入れ企業について

    上場企業の管理職(50歳)です。会社が業績不振のためリストラが行われ退職勧奨を受けました。退職勧奨には応じず、現在も在籍中ですが、引き続き退職勧奨が続いていますので転職活動を進めており、先日中小企業の中途採用試験の管理職候補に応募して最終面接まで進み、現在結果待ちの状態です。 先日、会社からは在籍出向先、又は転籍先を探すことを目的として、再就職支援会社へ出向するよう辞令が出ました。 中小企業の応募先で内定がもらえたら、給与は大幅に下がりますが正社員で転職することを考えていましたが、会社はこの先在籍出向での対応でもいいとのことから、その場合は給与は出向元から支払われることになるので出向の期間中は現状の給与をもらえるので、中小企業には在籍出向先としての受け入れを申し出たいと思っており、出向の期間満了後は、転籍をして継続して仕事を続けていきたいと考えています。 このような対応について、中小企業に在籍出向先となってほしいことを申し出ることは可能なのでしょうか? また、中小企業においては出向を受け入れる方が正社員で受け入れるより固定費を抑えられると思うのでメリットになると思うのですが、中小企業にはどのようなデメリットが考えられるのでしょうか? このようなことを中小企業に申し出たら、内定も取り消しになってしまうことを恐れています

  • 出向から転籍への可能性について

    40代の会社員(管理職)です。 A社というメーカーに勤めていますが、A社がB社という会社の完全子会社化となり、事業再編の流れの中でB社のもともとの関係会社B'社に出向することになりました。 出向期間は3年間ですが、B社グループの流れから考えると、3年後A社に戻れる保証はありません。(おそらく戻れない) このままいくと通常転籍が考えられますが、その保証も今はされていません。あくまで推測です。 A社に戻れないことになった場合、転籍以外に何か可能性(事例)はあるのでしょうか? あるいは転籍もなにもできず解雇、ということもあり得るのでしょうか? また、転籍になった場合、A社に対し退職金の請求ができると解しますが、B'社での雇用は一からということになるので、(A社在籍分の退職金+B'社での退職金)と、A社でもしずっと勤続した場合の退職金を比べると、転籍後の方がやはり不利になるのでしょうか? 雇用体系、給与体系によるものと思いますが、一般的な見地で結構ですのでアドバイス頂けますと幸甚です。

  • 出向の場合、給与体系・就業規則・福利厚生はどちらに従う?

    来月より関連会社に出向となります。 現在は単身赴任で、会社から単身赴任手当や住居補助を受けています。 しかし、出向先にはそのような制度は無く、手当等を打ち切られる可能性があると上司から説明がありました。 私は出向なので今までの会社の就業規則、給与体系、福利厚生を引き続き受けられるものだと思っていました。 出向先の規則に従うのなら「転籍」ではないのかと思うのですが・・・ 出向の場合は出向元、出向先のどちらの規則に従うのでしょうか?

  • 出向から転籍打診でも少し不可解 教えて下さい。

    勤続12年目の40歳男です。 3年の約束で(口約束)で出向させ1年後には転籍を打診されるのは結構定番のようですが その場合、すぐに転籍を迫ってくるのかそーでは無いのか? というのは出向して1年が経つのですがあと2年掛けて転籍するか戻るかゆっくり考えてほしいと言われました。 3年間が経ったのを目処に転籍か戻るか決めてほしいという感じです。 ちなに出向元と出向先は社長が同じであり常に行き来している状態で距離も20キロ離れた社名が違う会社です。 もし本社に戻ってからもこっちの仕事のが良いなと感じたら来て下さいとも言われました。 3年経てば若手も育ってきて居場所がないならとも取れる意味合いなのか。 私が出向元は3年後に普通に私を受け入れてくれるんですかね?と質問したら、解雇をするみたいな冷たい 事をするとは思えないとも言ってました。 確かに出向先は人材が不足していて派遣などを数名使っている状態でさらに今後も事業を拡大 していく方針で即戦力になるなら常にウエルカムな状態で一度辞めた方も雇用している会社なのではありますが。   (1)転籍を希望してきている会社が2年かけてゆっくりとなんて言うものでしょうか?  すぐに決めて欲しいと迫ってくるのではないですか? (2)毎年2~3人新卒者を出向元で採用している。 (3)出向元は若返り、事業縮小をする方針。 (3)今後出向元で毎年、出向者を出していく方針 (5)まだ出向の段階でリーダーをして欲しいと打診された。出向元でもリーダーの状態でした。  今のところ出向先でのリーダー打診はお断りしている状態。 (6)出向元でのリーダー手当てはそのまま受け取っている状態。 (7)出向元での昇給は普通にありました。 (8)出向先で決算賞与があったのですが本来であれば私は出向元なので出ないが特例で至急された。 【↑ような事から私に対しての転籍打診はどのようにとる事ができるでしょうか?】

  • 出向先からの身の引き方

    現在、出向元からの在籍出向として、原則3年間の契約で出向している者です。 秋頃にその3年の出向が満了します。 ただし契約には、出向期間の解除または延長は都度協議の上、判断とあります。 出向元の会社経営サイド及び出向先は、このまま出向を継続してほしい、当然続けてくれるだろうという考えです。 ですが、出向先の経営状況、様々な問題点、人間関係、このままでは出向先に深く関わりすぎて戻れなくなる等々の理由により、私としては出向先と雲泥の差がある出向元に戻りたいです。 幸い、私は特殊なケースで、出向元の組合役員の一人でもあり、組合側も出向元への復帰へ向けて強く動いてくれるようです。 この先、出向元への復帰への動きが現実的になってくる場合、復帰までの間、出向先及び出向元(会社側)からの私への、厳しいかもしれない問いつめ(どう思っているのかなど)にどう答えていけばいいのかわかりません。 私としてはどこに対しても円満的解決を望んでいるのですが、特に出向先から、ひどい事を言われないか、ぞんざいに扱われないかが不安でなりません。 この先、出向先及び、出向元(会社側)への受け答え及び対応はどのようにしていったらよいのでしょうか? 悩んでいます。宜しくお願いいたします。

  • 出向先への転籍拒否による退職

    所属していた部署の業務移管に伴いグループ会社に出向していました。 今回出向先が閉鎖されて別のグループ会社に(会社の吸収合併ではなく)業務移管されることになりました。そしてそれに伴い新たなグループ会社へは出向でなく転籍して欲しいと言われました(非組合員は今回の業務移管と同時に転籍、組合員は1年経過後の転籍を計画)。 転籍後は業務が増加する(∵担当範囲が増える旨の説明あり)こと、勤務地が変更され、現在よりも遠く(といっても片道2時間以上はかからない)なる確率が高いことから、昨年末から始まっている自宅での親の介護を継続しながらの勤務は出来なくなると考え、退職しました。 次の2点、ご教示願います。 1.(出向先ではなく)勤務先の閉鎖であれば特定受給資格者となり得る可能性があると  しても、出向先の閉鎖の場合には特定受給資格者(#31?)はあり得ないものでしょうか。  (会社の見解は、新たな勤務先を用意しているのだから会社都合にはならず自己都合)  ハローワークで「看護(介護)に関する証言書(『看護(介護)は引き続き要、勤労困難  ではない』とのケアマネの証言書」の提出を求められて提出したところ、雇用保険  受給資格者証を#33に修正するので、特定理由離職者になると言われています。 2.転籍を受け入れた場合は退職金が(かなり)割増となりますが、受け入れずに退職  する場合は割増はありません。会社としてこの運用は問題ないものでしょうか。  (同じ自己都合であれば、転籍を受入れて割増退職金をもらい、転籍先を直ぐ退職し  ても良かったのかなぁと…)

  • 出向先での退職について

    はじめまして。質問があります。 現在、6月までの契約でとある会社に出向していたのですが、初めからその出向先で働いていた出向元の上司の嫌がらせにより精神的に苦痛になり、退職願いを提出して、2週間後には出向元の会社を退職したいと考えております。 この場合、契約違反金などのようなものを私が払う必要はあるのでしょうか? 立場として、私は出向元の会社ではまだ試用期間中でした。それにも関わらず出向を命じられたことになります。

  • 出向について

    A社とA社の完全子会社のB社があり、 A社からB社へ出向しています。 A社からB社への転籍の話がありましたが、 B社には労働組合はなく、雇用に不安を感じます。 ネームバリューもなくなり、 給料体系も現状と同等レベルという話には信頼ができず、 転籍をしたくありません(同等ならば転籍をさせる理由が分かりません)。 転籍を拒否することはできないのでしょうか? 同じような境遇を経験した方がいましたら、 その時の会社の対応や時間の流れ、現状等を教えて頂けませんか?

  • 出向と言われる人の雇用契約

    いわゆる出向と言われる人がいますが、このような人は、普通は、次の(1)~(3)のいずれなのでしょうか。 (1)出向元との雇用契約のみ締結している。 (2)出向先との雇用契約のみ締結している。 (3)出向元との雇用契約と出向先との雇用契約の両方を締結している。

  • 出向

    出向者への給与は原則、出向先法人が負担をしないと、出向元が負担した場合には特別な理由がないときには寄付金になるのでしょうか? また、次の場合には役員報酬?給与? 出向元が給与を払っていて、出向先が給与負担金を支払っている場合に、出向元で役員、出向先で使用人のAさんに出向元から支払った給与の科目は役員報酬?それとも給与ですか?