• ベストアンサー

「巨漢の力士」は誰をイメージしますか?

salsal2005の回答

回答No.5

ワタクシの想像する巨漢力士は「双羽黒」です。 相撲は熱心なファンではありませんでしたが、 昔、両国近くに住んでいたことがあるので、 道ばたなどで力士を見かけることがよくありました。 国技館近くで周りに全く人がいない状況で双羽黒にばったり会ったことがありまして、 とにかく「デカイ」と思いました。 おそらくですが、2m近くあるのでは? 当然力士だから厚みもあるから迫力がものすごかったです。 余談ですが、 数年後同じ場所で舞の海と会ったのですが、小さかったです。 Tシャツ短パンでメガネかけてママチャリ乗った寺尾(たぶん)が横を通り過ぎたことがありましたが、 あまりの可笑しさに吹き出しそうになりました。

関連するQ&A

  • ハワイ出身の力士がいなくなったのは何故ですか?

    高見山を筆頭に、小錦、曙、武蔵丸とかつてはハワイ勢が大相撲の中心となって活躍していました。ところが現在はその影も見えません。世界の各国から外国人力士は入門し続けていますが、ハワイから来なくなった、その理由は一体何でしょうか?

  • 小錦・武蔵丸・曙が断言 『朝青龍は弱い横綱』は事実でしょうか?

    半年ほど前に、すぽるとで小錦・武蔵丸・曙が対談していました。 3人とも今の大相撲の状況に嘆いていました。 そして、3人が声を揃えて言いました。 『朝青龍は弱いよ。 特に縦の突進力に弱いね。 もし、若貴時代にように巨漢の力士が揃っている時代だったら、一発で土俵の外に吹っ飛ぶだろうね。 けど、今の力士は小柄になっているからね。 朝青龍にとってはやりやすい時代だよね。 彼は横の動きは速いからね。』 全盛時の小錦・武蔵丸・曙が朝青龍と勝負したならば、3人とも勝てると断言していました。 朝青龍は弱い横綱だと思いますか? 全盛時の小錦・武蔵丸・曙が勝負したならば、朝青龍に勝てると思いますか?

  • 大相撲で米国(ハワイ勢)力士をみなくなった理由は?

    かっては外国人力士と言えば、高見山→小錦→曙→武蔵丸が大活躍していたが、いつの間にかモンゴル勢にとって代わられました。 これは、外国人枠規制やスカウト事情ですか、いつごろから・どんな理由ですか? また、現在の幕内、十両、幕下には誰かいますか、今後の入門・昇進見通しは?

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 突き押し力士

    大相撲の話ですが、最近の突き押し力士の減少(・・・だけでなく、みんな差し手や上手を取るのを得意としていて、個性的な力士の減少全般)に寂しさを感じているのですが、やはり千代大海などを見ていても突き押し力士には限界があります。 で、突き押し専門で横綱まで上り詰めた力士がいたら教えて欲しいです。ただし、上手を取ったりしても相撲の取れた曙や武蔵丸は除きます。 現役力士で言うと千代大海や北勝力のような、完全に突き押しだけの力士でお願いします。

  • ここ20年間の一番好きな(好きだった)力士は誰?

    1 横綱 千代の富士 2 横綱 大乃国 3 横綱 北勝海 4 横綱 旭富士 5 大関 小錦 6 大関 霧島 7 横綱 貴乃花 8 横綱 曙 9 横綱 武蔵丸 10 横綱 若乃花 11 大関 貴ノ浪 12 大関 魁皇 13 大関 千代大海 14 大関 武双山 15 大関 栃東 16 大関 出島 17 大関 雅山 18 横綱 朝青龍 19 横綱 白鵬 20 横綱 日馬富士 21 大関 琴欧洲 22 大関 把瑠都 23 大関 琴奨菊 24 大関 稀勢の里 25 大関 鶴竜

  • 元力士のタレントで現在活躍中のKONISHIKIと舞の海ですが

    元力士のタレントで現在活躍中のKONISHIKIと舞の海ですが 小錦はタレント転向の際「小錦」の使用が日本相撲協会から認められず、 "KONISHIKI"という名前にしたそうです。 一方の舞の海は現役時代の四股名をそのまま使用しています。 舞の海はいいのに小錦はダメなのはなぜでしょうか?

  • 大相撲 白鵬 成績は? たられば

    白鵬が69連勝した時に、 千代の富士 琴風 隆の里 若嶋津 朝潮 北天佑 大乃国 双羽黒 北勝海 小錦 旭富士 霧島 曙 貴乃花 若乃花 貴ノ浪 武蔵丸 千代大海 出島 武双山  雅山 魁皇 栃東 朝青龍 琴欧州 琴光喜 日馬富士 把瑠都 琴奨菊 稀勢の里 鶴竜力 以上31人と対戦したら、各力士もそれぞれが大関・横綱に昇進した全盛期時でも、負けて1~3敗くらいですよね?

  • 大相撲でハワイ勢を見かけなくなったのは何故ですか?

    高見山・小錦・曙・武蔵丸・・・と、大活躍をしていたのが。 アメリカと拡げても戦闘竜が思い出されるくらいです。 外人力士の制限(確か1部屋で1人)やモンゴル及び旧ソ連邦からの力士が多く目立たないor採らなくなったのだろうか。 ハングリー精神が豊かな国(アメリカ・ハワイ)では希薄な為、応募者が無くスカウトも難しいんだろうか。 それとも、今、活躍している国の力士は、アマ相撲や類似のスポーツが盛んで有望選手が多い国だからだろうか? 大相撲界の発展・隆盛には→東関(元・高見山親方)部屋なんて、親方が率先垂範、国際化の先頭にたって、自部屋の特色にハワイ出身力士を輩出させる等のイメージアップ・ブランド戦略・新規ファンの創出が必要なのではと思うんですが。 どうして、ハワイ出身力士が減少、いるんだかorいないんだか、現状はどうなってるのか分らない!                 ↓ 事情や経過、今もいるのかどうか? 現役力士では誰がいるのですか? 何故、モンゴル・ロシア・グルジア・ブルガリアは目立ち、ハワイやトンガ・ブラジル・韓国・中国・台湾なんて→いなかったり、極端に少ないのだろうか? 等をご存知の方、教えて頂けませんでしょうか・・・。

  • 相撲からアメフトラインメンへの転向は?

     横綱・若乃花がアメフトに転向したというニュースが少し前に世間を騒がせましたが、その後どうなったのでしょうか?  小錦や武蔵丸は、昔ハワイではアメフトをやっていたという話も聞きます。  そこで質問ですが、一般に大相撲の幕内クラス、それも突き押し相撲を主体にしていた力士(無双山とか雅山とか)がアメフトに転向したとします。膨大な作戦を頭に入れなければならない、などの頭脳面の問題は抜きにして、体力・技能・運動能力面で言えば、ラインメンとしてすぐに(または少しの訓練で)通用するようになるものでしょうか。