• 締切済み

披露宴に招待する方は

みなさんどんな基準で 決めましたか? 私はなかのよかった友人が5名程度です。顔見知りの人がいないと招待される側も嫌なのでしょうか? ←関係ないですか? 彼のほうは10~20と私よりはるかに多いです。 見た感じ私のほうの友人がかなり少ないのですが バランスとか気にしなくても大丈夫なんですか? あとは友人しか思い付かないのでどんな人を招待するべきですか? 会場はそれから考えます

みんなの回答

  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.2

まず、招待客ですが、両親・祖父母・兄弟、親せき(おじ・おば、仲がいい場合にはいとこぐらいまで)は必須ですよね。 あとは職場の同僚や上司。 最後に友人かな。 友人ですが、顔見知りがいないと気が引けるのは事実です。 誰かセットで招待するとかしましたが、そこまで仲良い友人がいない場合には、顔見知りがいないことも伝えて招待します。 社交的な友人がいれば、一人で来る子がいることを伝えて面倒を見てもらいます。 一人でも来てくれるかどうかは、確かに他の回答にあるように質問者様と、そのお友達との関係に寄りますよ。 人数のバランスは合わせられれば良いですが、合わせなくても問題ないと思います。 バランスも親世代などで気にする人は気にしますが、別にしなくても良いと思います。 敢えて言うなら、たとえば職場の同僚や上司は、新郎側だけ招待して、新婦はいないというのは止めた方が良いと思います。 招待しないなら両方しない方が良いですね。

suuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

まず、顔見知りがいなくてもかけつけたい!と思ってもらえるかどうかは、あなたとの関係にもよると思います。 また、友人だけのバランスを取る必要は特になく、バランスが気になるなら全体の人数のバランスを見る方が良いでしょう。 それは、親族の人数や職場関係の人数は、それぞれの状況により異なるからです。 また、新郎側の親族にうるさい人がいたりすれば、新婦側の方が人数が多いことを嫌がる人もいる可能性があります。 そこは事前にご両親に確認+了解を得ておく必要があると思います。 どんな人を招待するべきというのは、どういう披露宴をするかにもよります。 職場関係はなし、アットホームな披露宴にしたいということであれば、親族と友人だけという場合もありますし、職場の人も呼ばなければならないようであれば、職場の人、友人、親族を招待するという形になると思います。 どちらにするかは、おふたりの希望や状況、また両家両親の意向もあると思いますので、よく話し合って決めて下さい。

suuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の招待客の欠席が多いときどうされますか?

    初めて利用させていただきます。 3月末に結婚式を予定しています。 招待状の返事の締め切りが近づき、返事がほぼ届いた状態です。 出欠状況を見てみると、私(新婦)側の友人なのですが、欠席される友人が多いのです。12名招待したところ、5名欠席。(事前の電話連絡では大丈夫ということでした。) 理由としては子どもの面倒を見てくれる人がいない、人事異動の時期に重なりそうだ。 など、出席できないのも仕方のないことなのですが、 新郎側は全員出席で、テーブルのバランスや会場ないの雰囲気を考えると、寂しさを感じます。 (私の気持ちとしてもやはり寂しい・・・。) このような状況を経験された方、おられましたら、アドバイスをお願いいたします。 それから、式まで1ヶ月という時期になって、新たに招待する友人・同僚を増やすなんていうことは、どうでしょうか? 失礼なのはよくよく分かっています。 もしこのような経験をされた方がおられましたら、この件についてもよろしくお願いいたします。 どのようにお誘いしたら、相手の気持ちを害しないか、などなど・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴に上司を招待するべきか

    結婚後も仕事を続けますが、披露宴に直属の上司は招待すべきでしょうか。 新郎は自営業であるため、親族、友人のみ招待します。 私は仕事を続ける以上、お世話になる上司を招待すべきと思いますが、新郎側に会社関係者がいないので、上司がどう感じるか不安であることと、私自身気も使います。親族友人のみにした方がバランスの取れた披露宴になるのでないかと迷っています。 披露宴に決まった形はないと思いますが、ご経験のある方、ご助言お願いいたします。

  • 結婚式・披露宴への出席者について

    結婚式・披露宴への出席者について 結婚式・披露宴・二次会を10/24(日)、京都にて行う予定です。 追加で招待すべきどうか悩んでいる友人が3人ほどおりまして相談させていただきました。 最大60名可能な会場に決定し、二人で話合い、新郎30名、新婦30名にしようということになったのですが、新郎側で32名となり、新郎側テーブルを少し増やせるように、2名追加で座れるテーブルを2つ出してもらい新郎側で34名可能となりました。(会場は多少狭くなりますが。) 結果、新郎側34名の収容に対し、32名、新婦側30名の収容に対し、25名の参加者となりました。合計57名。 なのですが3名だけどうしても収容人数の関係で招待状を出せなかった友人がいます。新郎側であと2名の席があること、新婦側へ相席ができれば、うまくその3名も誘えるのかなと思っております。 そのような話しを彼女へしたところ最初は「新郎側だけ人数を増やすのはズルイと」言われましたが、事情を説明するとしょうがないなといった感じで了解をしてもらいました。 ただ、会場収容人数に対しテーブルを大きくして、さらにフルに収容することへの不安、そして彼女はしぶしぶ了解はしているものの、新婦側と新郎側の友人を相席させることはあまりよく思わないだろうとの考えから招待しようかどうか迷っております。 友人というのは前職時代の同期で、転職後もたまたま一人同じ会社にいて出張で東京に行った時はよく飲みにいく関係でした。前職の時はそうでもなかったのですが転職をお互いした同期ということで親交がありました。東京から呼ぶので費用もかかるとは思います。秋の京都なのでホテルも取れるかどうかわかりません。 色々悩んでしまったのでこの時期になったのですが、あきらめて結婚報告だけして呼べなかったことを説明しようかなとも思っております。会場の関係で呼べなかったけど、これからも大切な同期としてよろしくお願いします」程度にTELで。 会場が一杯になってでも呼ぶべきか、呼ばずに結婚報告だけ行うべきかどちらがいいでしょう。 うまく伝わる内容で記載できておらず申し訳ございませんが、何かアドバイスをいただけますと助かります。

  • 披露宴に招待していない人から招待されることについて

    人間関係に関することで質問させていただきます。 私は昨年、結婚式・披露宴を行い、親族や友人・上司などを招待しました。 しかしその後、披露宴に招待していない人2名(別の人です)から相次いで披露宴に招待されて、困惑しています。ちなみに2人とも、私が昨年披露宴をしたことは知っています。 私の感覚では、私が披露宴に招待しなかった人というのはそれほど親しい友人ではないということですし、失礼かもしれませんが、その人の結婚など、特に興味もありません。 招待についてはお断りしようと思っていますが、何かと理由を考えるのも面倒ですし、相手も(自分が招待されなかったのだから)それくらいのことわからないのかなと思います。 私の見る限り、その2人は特に友人が少なそうなタイプでもないので、数合わせという感じもしません。 みなさんは、このことについてどう考えられますか? 自分が招待されなかった人を披露宴に招待するのは普通なのでしょうか?

  • 披露宴の招待客選びについて

    招待客について 今年の6月に結婚が決まり披露宴を行うことになりました。 当初、海外挙式を考えていたのですが、急に彼のお父さんに披露宴代は出してあげるから披露宴をあげるように言うわれ あわてて予約を取ることになりました。 式まであと3ヶ月しかないため、現在招待客を選んでいる状況です。 しかしそこで問題が・・・招待客の比率です。 彼側は23人(親戚16人・友人7人)ですが、私の方は28人(親戚9人・友人19人)です。 皆さんはどういう基準で招待客を選びましたか? 人数を調整しようとするとこの19人の中で招待できない人を選ばないといけません。 そこで私は下記の人達をはずすかどうか迷っています。 1. 3,4年前に披露宴に呼んでくれたが現在はあまり付き合いがない人 たま~にメールくらい 2. 幼馴染で今一番親交が深いが、まだ独身であるため披露宴に呼ばれていない人 3. 式には呼ばれたが、披露宴をしなかったた人    この人は、式をした後その会場でそのまま会費制の2次会だったため、ちょっとしたお祝い品を送っただけなんです。 やはり全額彼の両親が出してくれる以上、新婦側の人数が上回るのもおかしいし、 招待してくれた人を呼ばないのも失礼かなと思い悩んでしまいます。 彼はこれからも付き合いが続く人を優先に考えたらと助言してくれたのですが、 皆さんならどうしますか?

  • 披露宴へ子供の招待について

    こんにちわ。 来月挙式予定の者♀です。親戚の子供の招待について悩んでいます。 会場の広さの都合・新郎側とのバランス。また、招待して迷惑なこともあるから・・・などを考え、当初、親戚の子供(3歳から中学生くらい)は、前もって預けられるところがあるかないかも確認し、招待しないことにしていました。(子供をすべて招待すると、親戚の大人と同じくらいの数になってしまいます。) ですが先日、「子供の預かり先がNGになってしまったので、大人も出席できない。」との連絡を頂きました。その人は私と仲の良い従姉で、出席できないことをものすごく悲しんでました。私もどーしても出席してほしい従姉だったので、子供(5人)も大丈夫だから出席してほしいとの旨を伝えました。従姉はとても喜んでくれ、出席してくれるということになりました。 しかし、後日、その弟の子供(4人)もできたら出席させてほしい(預かってくれるところはあるのですが・・・)といったニュアンスの連絡を頂きました。 正直、これ以上増えると、会場の広さや、新郎側も人数を抑えていることもあり、厳しいなあ・・・というのが本音です。 この場合、従姉の子だけを招待することは失礼にあたるのでしょうか? また、もし、お断りしなければならない場合、角の立たないお断りの仕方ってありますか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 披露宴の招待客について

    披露宴の招待客について 新郎の出身が関西、新婦(私)の出身が北陸で、 現在は二人とも都内勤務です。 結婚式・披露宴は彼の実家近くの関西で行うことにしました。 彼が会社関係の方(特に上司)を呼びたくないこと、 彼の親戚は関西以西に多く、東京は遠いことからです。 私も彼も友人はあまりおらず、会社関係も彼が遠慮したいとのことから、 親族中心で披露宴を行うことにしました。 私の両親は、父、母とも兄弟が多くそれぞれに子供もいますので親戚・いとこをご招待するとそこそこな人数になります。一方彼の方はそこまではいません。 今まで、私の父方のいとこは3人が結婚しましたが、全員いとこを招待しあっています。 なので、父方のいとこは全員招待しようと思っているのですが、 そこで質問です。 1.結婚しているいとこは夫婦で、いとこに子供がいる場合は子供も呼ぶべきでしょうか? (1組(子供なし)は何でも夫婦一緒という感じで、いとこ一人だけを呼べる雰囲気じゃありません。 そうするこのいとこだけ夫婦でご招待して、他のいとこは配偶者を呼ばないってのも変でしょうか?) 2.父方は、いとこまで(もしかしたらいとこの配偶者や子供まで)招待する関係で、 私の母方の親戚は、母の長兄夫婦だけをご招待し、他の叔父叔母は一切招待しない予定です。 これは非常識でしょうか? ⇒母はそれでいいとは言っているのですが・・・(母自身は自分の兄弟と仲が悪いわけではありませんが、 私は母方の叔父叔母は、顔と名前が一致しないくらいに付き合いがありません) 3.私の親族30名以上、彼の親族は頑張っても20名くらいになりそうです。  バランスはもっと合わせた方がいいですか? 4.私の親族は、北陸or東京がほとんどですので、全員に交通費がかかります。 結構な負担なのですが、全額負担すべきでしょうか? 今までのいとこの披露宴では往復切符を手配してくれた人と、一律金額を 渡してくれた人がいました。 (その時は夜行バスで行ったので結果的に負担金額より多く戴きました) 5.招待したい友人が一人だけいるのですが、親族中心の披露宴に一人だけ呼ぶのは可哀想ですよね・・・。 彼が友人を招待するとしたら、彼の友人と同テーブルにしても問題ないですか?

  • 披露宴に招待できない友人

    今年秋に結婚が決まり、招待するかたをリストアップしている最中なのですが、どうしたらいいのか、行き詰ってしまったので、 皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思いまして投稿いたしました。 よろしくお願いします。 私側(新婦)の友人が、とても多くて困っています。 最初のリストアップでは30名(招待しても実際に30名全員が来てくれるかは不明ですが)でした。考えに考えて精一杯削っても(削るって表現は抵抗がありますが、いい言い回しがなかったので。不愉快に思われたらごめんなさい)14人にもなってしまいます。 彼のほうは、最後の学校を卒業して10年以上経っていますので、今まで、交友が途切れなかった5人だけになるそうです。 ただ、私側の親戚の数が極端に少なく、彼側の親戚よりも15人は少なくなってしまうので、新婦友人14名でもいいよっと彼側には認めてもらいました。 そういう状況の中、上京して高校卒業以来(7年間)音信不通だった友達(30名のリストに入っていなかった友達)から、入籍したよ~今、帰郷中。と連絡が入り、ご飯を食べに行くことになりました。その席で、『入籍は先週したけど、披露宴は今年の秋の予定。地元でするんだけど来てくれる?』と聞かれました。まさか、招待されるとは思っていなかったので、とても嬉しく、『もちろん!』っと答えたのですが、友人も私もまだ日取りが確定していなかったので、『実は私も今年秋に結婚の予定なんだ。もしかぶらなかったら、出席させてね』と付け加えました。 その後のメールのやり取りで、その友人は日取りがかぶらなければ、私の披露宴にも出席するつもりでいることが分かりまして、悩みましたが、正直に事情を説明し、招待はできそうにない謝罪を伝えました。 すると、私の披露宴会場の会場の最大収容人数や、親戚の出席数・会社関係の出席数を聞かれまして、答えました。 「人数に余裕あるじゃん。なんで私は招待してくれないの」と、言われたわけではないですが、そう思っているんだろうなという雰囲気でした。 ただ、彼女を招待すると、彼女と同じ高校で、今も時折交友のある別の友達(30人のリストには入っているが、14人のリストには入っていない)を5名招待しないとおかしなことになります。しかし、これは説明せずに、 『ホントにごめん。親戚の手前、これ以上は1人も増やせない』と謝ったのですが、今もすこし険悪なムードです。 その友人以外にも、中学卒業以来交友がなかった友達たち(30名のリストにはいっていない)と話す機会があり、『××町の▲年上の人と付き合っているって、風のうわさで聞いたけど本当?え?本当?付き合ってどれくらい?もう3年なの?じゃあそろそろ結婚?』という話になってしまいまして『結婚はまだ考えてないよ』と、つい嘘を言ってしまったのですが、『そういいながらみんなすぐ結婚するんだから、当てにならないよ。私、成人式の振袖きていこうかな~』と、言われ、まさか、私の結婚式に来てくれるつもりだとは思っていなかったので、もちろん、うれしかったのですが、どのタイミングでどんなふうに伝えたらいいんだろう?と悩んでいます。上記の11月に結婚する予定の友人のときの失敗もあり、今回、どういう対応をしたらいいか悩んでいます。 大変長文になってしまい、申し訳ありません。 下記3点でご意見お聞きできればと思います。 (1)11月結婚予定の友達との間の悪い空気を変える方法はありますか? (2)まだ、私の結婚の予定を知らない疎遠な友人に、どのタイミングで、招待できないことを、どういう言い回しで伝えたらいいでしょうか? (3)30人のリストに入っているが、実際には招待できない友人たちには、どのタイミングで、結婚報告をし、招待は出来ないことを伝えたらいいでしょうか? (3)については、招待状を発送するころに電話で結婚することと、招待状を送りたかったけど、都合があって、友人は少ししか招待できない。と謝ろうと思っていたのですが、(1)の失敗で、ほんとにこの対応でいいんだろうか?って思ってしまいます。 (2)については、疎遠ゆえに、腹を割った話をしたことがなくとても不安です。そもそも、出席するオーラは話の流れで、ただの社交辞令なのかな?とも思うので、どうしたらいいか余計悩みます。 よろしくお願いします

  • 披露宴の招待客

    披露宴の招待客 来春結婚式を行う予定で準備をしており、招待客の事で迷ってます。 披露宴は、30人程の少人数で行う予定です。(2次会は行わないです) 今のところ、新郎の招待客が家族(親族抜き)、友人5人~7人  新婦の招待客が家族(親族抜き)、友人8人です。 式場の広さと人数の調整や、呼びたい友達もおり、もう数人お誘いをと思っております。 そこで下記のケースで悩んでます。 (1)友人A:1~2年程前までは仲良かったのですが、最近は家を引越したのもあり、少々ご無沙汰です。  友人B:子供が2人おり、数ヶ月に一度私が遊びに行く感じです。  友人C:頻繁には会いませんが、定期的に会い、いつも長時間喋りっぱなしです。 (2)友人2人(互いに友達): 数年前は、毎週会っておりましたが、ここ2年程は、年に1回会う程度です。(私にとっては、仲良かった当時、年上というのもあり、色々と相談にのって貰ってた存在です) (3)彼の会社の人達で、親しくしてる方のみを招待したいのですが、やはり上司の手前、親しい会社の方 だけというのは失礼なのでしょうか? 上司にもお声を掛けるべきでしょうか? 以上ですが、 (1)の友人達は、全て共通の友人が居ない為、1人になってしまうので招待は避けたほうが宜しいのでしょうか? (2)の最近あっていない友達は、招待をされた側は困るものなのでしょうか? 会場は電車を乗り継ぎ、1時間半程です。 (3)親しい方のみでしたら、全員避けるべきでしょうか? 数回しか披露宴に出席した事が無く、少人数の披露宴には行った事がないので、 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 挙式・披露宴の招待客について

    年末に挙式・披露宴を控えています。 チャペルでの挙式→披露宴の形式です。 招待客は新郎が35名、新婦が25名で計60名予定です。 新郎側では職場関係15名、親族20名。新婦側は職場関係6名、友人4名、親族10名の予定です。 招待客については両家納得しており、2人の間でも特に問題なく感じて今まで準備をしてきました。 段々と式が近づくにつれ、ふと思ったのですが新郎側の友人がゼロは変ですか? 幼い頃から転校が多く、付き合いが長い友人もいません。 高校・大学の友人も遠方にいることや社会人になってから疎遠になっていることもあり、呼ばれた方が迷惑だろうという判断からお世話になっている職場関係のみにしました。 それにしたって、誰も来てなかったら変に思われるのかなぁってモヤモヤして質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • 兄の一人暮らしは良かったのかどうか意見ください。
  • 兄は発達障害や精神疾患を抱えており、一人暮らしのサポートをしています。
  • 一人暮らしは状況によりますが、リワーク支援や同居の方が本人の状況を見る面でも良い場合もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう