• ベストアンサー

テレビアンテナの交換について

yoshipopの回答

  • yoshipop
  • ベストアンサー率20% (104/515)
回答No.1

前の質問にも回答した者ですけど・・ アンテナの寿命の時は 今まで映っていたチャンネルが映りが 悪くなったり映らなくなった場合ではないでしょうか? ・・過去に電気店で働いてた時に   アンテナ故障ってのは聞いたことはないですね^^;

yamatodamashi
質問者

お礼

有難うございます。 アナログでは映っていたのに、デジタルになってノイズが入る時があります。 アンテナの寿命かも知れませんね。

関連するQ&A

  • テレビのアンテナ

     31歳主婦です。新築建売に住んで1年が経ちました。  その時は特に何も気にしてなかったのですが・・。  家を購入した時は、仲介業者さんが電気屋さんに頼んでくれてテレビのアンテナをつけたのですが・・。  これってアナログアンテナになるんですかね?今は何か地デジのアンテナ・・とか色々選べるような話を聞いたんですが・・。  今のうちの状況としては、テレビは6年前のテレビですから、地デジどうこうではないです。でも普通に映ってるって事はアンテナはアナログって事ですよね?(一応DVDは地デジ対応になってるやつですが・・。)  浴室テレビもありますが、これもアナログだと言われて、地デジの時にはチューナー等が別途必要と言われています。その際にはチューナーをつければ、地デジは見れるのだとは思いますが・・。  これってアナログアンテナを地デジアンテナ?に将来変えたら、テレビは地デジ対応じゃなくても、地デジが見れるって事になるんですか? それともやっぱり地デジ対応のテレビを買わないと見れないって事なんですか?  イマイチ地デジがわかってないので、どうしたらいいのかよく解りません、またテレビを買い換えるよりアンテナ交換?のが安いですか?  ご存知の方、たくさん質問で恐縮ですが、ご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • テレビアンテナ設置

    現在、大阪で一戸建てに住んでいますが、近々、液晶テレビの購入をかんがえています。                                                         それを機にテレビアンテナを新しくしようと思っています。なぜならアンテナは既に設置から27年経過しているからです。        もちろん地デジを視聴しようと思うのでUHFアンテナの設置をするのですが、地デジをご覧の方にお聞きしたいことがあります。                                      地デジを視聴されてる方でアナログ波の併用してご覧になってる方はいらっしゃいますか?地デジしか見ないのでしょうか?特にアナログ波を見ないのであればVHFアンテナの設置は必要ないですよね。(補足ですが、我が家は視聴するテレビは今回購入する液晶テレビの1台のみです。)                                  もうひとつ教えていただきたいのですが、大阪で地デジにした場合、テレビ大阪は視聴できると思うのですがサンテレビは視聴できなくなるんですか? よく野球シーズンになるとサンテレビを視聴していたので、見れなくなるとちょっと困りものです。  その場合は地デジ用のUHFアンテナとは別にサンテレビを視聴できるようにUHFアンテナが必要でしょうか?     長々となりましたが、よろしくお願いします。

  • 地デジをケーブルテレビのアンテナで見たいのですが。

    地デジをケーブルテレビのアンテナで見たいのですが。 現在、アナログ放送でテレビを観ているのですが、アンテナ交換のためお見積もりに来ていただいたところ、ケーブルテレビ用保安器取り付け器があるので、ケーブルテレビで観ているのではないかと言われました。特にケーブルテレビの契約もしていないのでテレビの設定を試しても観る事ができませんでした。目の前に大きなビルがあるため以前住まれていた方が、取り付けをされているので、詳細が判りません。 現在の器具で観るようにはできるのでしょうか?やはり、地デジアンテナの取り付けが必要でしょうか? どなたかお教えいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • だまされてる?分配器、アンテナ、BSアンテナ???

    老親が大阪・富田林で2階建ての一軒家(築12年ぐらい)に住んでいます。高台にあるのでまわりに電波をさえぎるようなものはありません。 アナログテレビの時はNHK、毎日、朝日、テレビ大阪、読売、(NHK)BSを問題なく見ることができました。サンテレビは見ることができませんでした。 アナログテレビから地デジ対応のテレビに年末に3台とも買い換えたのですが、すべて大きさが違うため、商品は3回に分けて運ばれてきました。 最初の1台の地デジ対応テレビが到着した時に、「アナログテレビの時に使用していたアンテナを新しいのに変える必要がある」と言われました。それで2台目のテレビが届いたときに、新しいアンテナに変えそうです。ただしこのときは、アナログのテレビがまだ1台残っていたので、古いアンテナを残した状態で、地デジ用の新しいアンテナを追加したということになります。このとき、地デジのテレビ2台で(NHK)BS、地デジのチャンネル(NHK、毎日、朝日、テレビ大阪、読売)を見ることができるようになりました。このときに、どうせならサンテレビも見ることができるようしたいと伝えました。 そして3台目のテレビが届いた時に「サンテレビ用のアンテナが必要」と言われ、サンテレビ用のアンテナを設置してもらい、サンテレビが映るようになりました。アナログテレビに使っていたアンテナは撤去しました。 ところが、その後しばらくして(NHK)BSが映らなくなっているのに気がつきました。さらに、数日前からテレビ大阪だけ、どのテレビでも映らなくなっているのに気づきました。このことをアンテナを取り付けた工事の人に伝えると、「分配器を取り付けないといけないし、BS用のアンテナも屋根に設置する必要がある」と言われたそうです。1,2階とも各3部屋にテレビを見ることができるように差し込み口(計6カ所)がありますが、現在はテレビがあるのは1階の3部屋のみですし、今後も1階でしかテレビを見る予定はありません。現在はBS用のアンテナ(円盤形のもの)も2階のベランダにあります。 長々と書いてしまいましたが、質問は、 1.テレビ大阪と(NHK)BSが見ることができなくなった理由として考えられることはどんなことがあるでしょうか?(例:アンテナが風によって向きが変わったなど?) 2.2階でテレビを見る予定もないのに分配器は必要でしょうか?また分配器をつけたら、テレビ大阪と(NHK)BSはみることができるようになるでしょうか?またBS用のアンテナも屋根に設置する必要があるのでしょうか? 年寄り2人で何も分からず、言われるままにしていましたが、どうも納得できないので、なにか情報をいただければ助かります。今週の金曜日の午前中にはまた工事の人が来るそうです。早めの回答をいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アナログのテレビアンテナについて

    たぶん理解は間違っていないと思いつつ、確認させてください。 現在、我が家は従来のまま、アナログのVHF、UHF放送を、それぞれのアンテナで受信し、アナログのテレビで見ています。 さて、地デジ切り替えも迫っているような、まだ時間があるような微妙な時期の現在ですが、その現在立っているアナログのアンテナのうち、VHF用のアンテナが、たぶん設置後20年近く経っているはずですが老朽化によりあばら骨?ともいえる横棒11本のうち7本が欠落し現在4本だけで屋根の上にそびえ立っていまして、なぜかこの状態でも遜色なくVHF放送が見ることが出来ています。 家族には「まだきちんと映ってはいるが、状態が状態のためにいつの日かもう1~2本が欠落し、突然映りが悪くなってもおかしくはない」と説明はしていますが、年老いた両親始め生活にテレビは欠かせない状況の中、いざ映らなくなってからアンテナの交換、新調も被害が多く、すでに限界と考え、交換設置を考えています。 そこでご相談なのですが、複数台ある我が家の各テレビはいずれも当然ながらアナログで、地デジ対応のものは一台もありません。 この状況でアンテナを新調するにしても、現状ではいくら地デジが騒がれていようとも、「今更ながら」アナログ用VHFアンテナを新規購入、設置するしかないのですよね? あと数年しか使わないアナログVHFアンテナであろうともですよね?

  • テレビアンテナの交換

    現在CSアンテナでスカパーを聴取。 CS・BS共有アンテナに交換したいのですが、アンテナを交換するだけでいいのでしょうか? テレビにはBSチューナーが装備されています。 コンセントからは地デジ用のケーブルと他にCC用のケーブルの両方のコネクターがあります。 なお、CSとBSでは方角は同じでしょうか? ご教唆よろしくお願いします。

  • アンテナ混合機、ブースター等について

    家のテレビがある日突然BSのみ見られなくなりました。BSアンテナが寿命なのかと思い交換しましたがだめで、アンテナから直接テレビにつなぐと見られました。2階の軒下にある【YAGI BS-H32】というボックスにケーブルテレビアンテナ線とBSアンテナの線がつながり、家の中に1本入っていっています。このボックス(混合機?)が寿命かと思い、【YAGI CS-HUV1-B(CS・BS/U・V混合器)】に交換してみましたが、同じ状況です。(BSアンテナレベル0、地デジ・アナログ試聴OK) 地デジは問題なく見られます。家は築17年くらい、アンテナコンセントは7箇所あります。(使っているのは今は4箇所) 地デジテレビは2台で、アンテナコンセント→分波機→古いブースタ(古)→テレビ・レコーダー です。 現在はBSが見たい時は窓から配線をひっぱり、隙間風に耐えながら録画試聴しています。 屋根裏にはまだもぐっていないのですが、素人でなんとか直したいのですが、必要なもの等、アドバイスお願いします。

  • 地デジ対応のテレビのアンテナは?

    地デジ対応のテレビを購入しようと思ってますがアンテナは新規に必要でしょうか?ちなみに現在はアナログ放送とBSが見えるアンテナがあります。教えてください。

  • 地デジテレビかアンテナか、それともブースターか?

    地デジ移行に伴い、 現在は地デジチューナー・アナログアンテナ(UHF)・テレビブースター・アナログテレビで視聴していました。 しかし、ここへ来て急に受信レベルが不安定になり画像の乱れやシャットダウンも頻繁にする様になりました。 アンテナ・ブースターは少なくとも10年以上は経っています。 やはり、アナログ+地デジチューナーより 地デジチューナー内蔵テレビの方が電波の受信状況も安定するものなんでしょうか? もともと電波の入りが弱い為、テレビブースターも取り付けてあった用ですが、風雨や降雪により画像の乱れはあったようです。 欲を言えば 全部を取り替えるのがいいんでしょうが、 まずどれで試すのがいいのか教えて下さい。

  • 地デジのテレビのアンテナと設置

    アナログ放送のテレビが壊れたため、地デジのテレビに変えようかと考えているのですが、今屋根に設置してあるアンテナで見れるのかが全く分かりません。 矢印の様な形のアンテナがついています。これが、UHFになるのですよね?テレビを購入するだけでアンテナは変えなくても見れるのですか? あと、アナログのテレビの時の様に自分で設置出来るものでしょうか? 全く知識がありませんので分かりにくい質問かと思いますが宜しくお願いします。