• ベストアンサー

x^2+2xy-3y^2-6x-14y+5

mister_moonlightの回答

回答No.3

確かに、タスキがけは慣れないと面倒ではある。 だからと言って、解の公式を“表に出して”解くのは、反則に近い。 記述式なら、ひょっとすると減点されるかもしれない。 したがって、減点される恐れのないように解いてみよう。 x^2+2xy-3y^2-6x-14y+5=x^2+(2y-6)x-(3y-1)*(y+5)と ここまでは良いだろう。 ここで、タスキがけが必要になる。それがわからないから、困ってるんだろう。 x^2+(2y-6)x-(3y-1)*(y+5)=0とすると、判別式=(2y+2)^2 だから、x=(3-y)±(2y+2)。 x=y+5、or、1ー3y だから、x^2+(2y-6)x-(3y-1)*(y+5)={x-(y+5)}{x-(1ー3y)} となる。 以上は、答案に書かないで 知らん顔して。。。。。w x^2+2xy-3y^2-6x-14y+5=x^2+(2y-6)x-(3y-1)*(y+5)={x-(y+5)}{x-(1ー3y)} としてやる。簡単に“タスキがけ”ができた振りして。。。。爆 はっきり言って、これは邪道だが、どうしても“タスキがけ”がわからなかったときの、窮余の一策。

noname#145010
質問者

お礼

有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 2x²-xy-6y²+8x+5y+6

    2x²-xy-6y²+8x+5y+6 この因数分解がずっと解けなくて悩んでいます… 答えとその過程を教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 2x^2-3xy-2y^2+x+3y-1の因数分解のやり方を教えてくだ

    2x^2-3xy-2y^2+x+3y-1の因数分解のやり方を教えてください

  • z=x^2-6xy-40y^2

    z=x^2-6xy-40y^2として、x、y、zが素数のとき、zの最小値を求めよ、という問題があったのですが z=(x+4y)(x-10y)と因数分解するとこまでできたのですがここからどうしたらよいのかわかりません。 誰か教えてください・・・

  • 3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2=(x+2y-1)(3x+y-2)について

    3x^2+7xy+2y^2-5x-5y+2を因数分解せよという問題で、xについて整理し、3x^2+(7y-5)x+(y-2)(2y-1)という方針で解いていくやり方と、 yについて整理し、2y^2+(7x-5)y+(x-1)(3x-2)という方針で解いていくとき方の2通りありますが、どちらで解く習慣を身につけておいた方がよろしいでしょうか?

  • x^2y-4xy+3yを因数分解 で

    x^2y-4xy+3yを因数分解 で こたえは y(x-1)(x-3)であっていますか?

  • x^4-2x^2y^2-8y^4の因数分解の考え方

    x^4-2x^2y^2-8y^4の因数分解の問題で、(x^2-y^2)^2-9y^2として、(x^2-y^2+3y)(x^2-y^2-3y)と因数分解し、不正解といわれました。もう正解はわかっています。たすきがけの方法もわかっています。 私が質問したいのは、どうすれば正解の解法にたどりつけたのでしょうか? やはり慣れという名の暗記しかないのでしょうか?

  • xy+(x+1)(y+1)(xy+1)を因数分解

    xy+(x+1)(y+1)(xy+1)を因数分解すると、 (xy+x+1)(xy+y+1)になるようなのですが、 私の答えは (xy+1)(xy+x+y)になってしまいます。 xy+(x+1)(y+1)(xy+1) =xy+(xy+x+y+1)(xy+1) xy+1=Aと置く =(A-1)+(A+x+y)A =(A-1)+(A^2+xA+yA) A-1+A^2+xA+yA =A(-1+A+x+y) =(xy+1)(xy+x+y) という計算過程です。 どこが間違っているのでしょうか?

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • (1)x^2+(3y+1)x+(y+4)(2y-3)

    (1)x^2+(3y+1)x+(y+4)(2y-3) (2)x^2-2xy+y^2-x+y-2 (3)2x^2+5xy+2y^2+4x-y-6 (4)2x^2+5xy-3y^2-x+11y-6 を因数分解するとどうなりますか? 途中式も宜しくお願いします。

  • 因数分解の公式(x+y)^2=x^2+2xy+y^2という公式は=以降

    因数分解の公式(x+y)^2=x^2+2xy+y^2という公式は=以降を(x+y)^2-2xyと並び変えると何故-2xyになるのですか?? +2xyにならないのは何故か教えて下さい。 あと、(x+y)^2はx^2+y^2と同じ意味ですか?? (^2は二乗を現わしています。)すいませんあほな事ばかり聞いて(;一_一)