• 締切済み

ヒーターで片側加熱した金属部品の温度勾配

片側からヒーターで加熱している金属部品があったとします。 もう一方の側は水に接触しています。 金属部品内部で温度勾配が生じるのですが、どのように計算したらよろしいでしょうか。 具体的には、 押出機に接続しているアダプターのようなタングステン製のブロックがあります。 アダプターに刺さっているヒーターで加熱するのですが、 押出機出口側は水(流水)に接触しています。 任意の位置(簡略化してx軸方向だけで考えています)での温度を計算したいのですが、 どのような計算をすればよろしいでしょうか。

みんなの回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

流水に接しているとすれば、そちら側は温度一定の境界条件で良いと思います。 ヒーター側はヒーターの温度もしくは試料(タングステンブロックですかね?)温度を多分ある一定の温度にキープしているとすると、両方の境界条件が温度固定になります。 固体の熱伝導なので、 ρ Cp ∂T/∂t = λ(∂^2 T/∂x^2) を解けば良いでしょう。 ρは密度 [kg/m^3]、Cpは比熱 [J/(kg K)]、λは熱伝導率 [W/(m K)]です。 ただし、定常状態を考えて一次元の場合、連続の式を満足する必要性から、上の式を解くまでもなく、温度分布は必ず直線になります。 ですので、時間変化を追いかけたい場合に解くと良いでしょう。 私はずぼらなので数値的に解きそうです。

回答No.1

熱通過の問題ですね。 熱伝達率と熱伝導率を使用して抵抗は出せますか? ヒーター側から金属部品までの熱伝達率をα 金属部品内部での熱伝導率をλ、金属部品の厚さをδ 金属部品から水までの熱伝達率をβ 伝熱面積は簡単化のため単位面積で考えて1[m^2] とします。 抵抗は3つ ヒーター側から順に 1/α δ/λ 1/β 金属内部の温度変化量を⊿Tとすると 熱量Qは Q=⊿T/(δ/λ) となります。これで勾配は出ますね。

関連するQ&A

  • ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達…

    ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達時間の計算 フラットなヒータ(125℃)の上に金属の薄板を乗せたとき、常温(25℃)から何秒で金属板上面が125℃まで上昇するかを計算したいのですが、どうしても計算式が導き出せません。 前提条件として、ヒータの熱容量は十分大きく、熱の降下は無い事とします。 また、恐らく計算式上に出てくるであろう、熱伝導率、比熱、密度、体積などは調べてあります。熱伝達率は不明なのですが計算上必要でしょうか? 以上、どなたかご教授いただけると非常に助かります。

  • 抵抗加熱のヒーターには直流?交流?

    金属線に電流を流して加熱させてヒーターを作る場合、電源は直流のほうがいいと小耳に挟んだことがあります。この場合、交流だと何か問題があるのでしょうか?情報が少なくて恐縮ですが、ご回答お願いします。ちなみに、発熱させる温度は最高で1500℃くらいです。

  • 抵抗加熱ヒータの設計方法について

    kougakubuです。 抵抗加熱ヒーターの設計方法に関する質問です。所望の温度に対するヒーターの必要熱量(電力)と表面積を計算により求めました。 使おうとしている抵抗発熱体は棒状のセラミックスでカタログより一本当たりの電力と発熱表面積は決まっています。この発熱体一本のワット数が大きいため、計算で求めたワット数にあわそうとすると必要表面積を満たせなくなってしまい困っています。 おそらく、発熱体を所望の温度にまで加熱するにはカタログ値にあるような電力まで上げないと温度は上がらない思われます。ですので、本数だけ多くして表面積を稼ぐことは出来ないのかと思っています。 発熱体の表面積が固定のとき、その設計しようとしているヒーター自身の表面積を稼ぐことはできないのでしょうか? アドバイスでも何でも結構ですのでご存知の方おられましたらコメント下さい。勝手なのですが、急いでおります。よろしくお願いします。

  • (熱容量)温度上昇時間の算出

    今、金属部品を恒温槽を使用し、加熱しようと考えています。 質問の内容は、どの程度時間が経てば(加熱すれば)金属部品の内部の温度がこちらの設定した温度になるかを計算で求めたいのです。(温度計等での測定はムリなので) 条件は 金属部品:SUS304製の直径20cm、高さ10cmの円柱 恒温槽設定温度:190度(ヒータ出力1.25kW/h) です。 情報不足の場合、分かる範囲で追加したいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 金属の温度上昇の理屈を教えて下さい

    数種類の金属を加熱してどれが一番温度上昇が早いのか、又は冷めにくいかを確認した所、予想に反した結果が出て理屈が分からず困っています。どなたかご教授して頂けないでしょうか。 比熱が大きいほど加熱した時の温度上昇が遅いと思っていましたが下記の結果になりました。 対象物 比熱の高い順(温度上昇が遅い順(予想)) 1.ジュラルミン(比熱:0.211kcal/kg・℃) 2.クロムニッケル(0.11) 3.青銅(0.082) テスト結果(温度上昇が遅かった順番) 1.クロムニッケル 2.青銅 3.ジュラルミン 因みに加熱方法は温風乾燥機(60度)内に材料を入れて加熱しました。

  • 加熱筒の温度上昇の原因

    初心者です。質問があります。 自分の会社では、プリプランジャー式の成形機を使用しているのですが、 運転中に加熱筒のバンドヒータ温度が設定値以上に上昇してしまう現象が発生しています。 この現象が発生すると、プリフォームに気泡や銀条が大量に発生してしまいます 成形機を停止し、加熱筒内の樹脂を空にして、しばらくすると設定温度に戻るのですが、 発生のメカニズムがよく分かりません。 バンドヒータ温度が上昇し始めるあたりから、最初はクッション量の増大、スクリュー回転数の減少、スクリュー回転時間の減少が発生しているのですが、 バンドヒータ温度がある一定以上高くなると、こんどはクッション量は減少、スクリュー回転数は増大、回転時間は長くなります。 後半は樹脂がしゃばしゃばになった結果かなと想像できるのですが、 前半がよく分かっていません。 一応自分が考えているのは、 樹脂の投入量が少なくなって樹脂の圧縮・溶融が遅れることで、 計量部で樹脂が溶融してガスが発生した分、クッション量が増大してしまったのではないかです。 ただ、樹脂量が少なくなったのに何で回転数が低くなったり、回転時間が低くなったのかといわれると 説明ができません。 また、その説明ができないために生産中に樹脂の供給を断続的で止めてわざと投入量をへらして実験したいといっても OKがでません。 なんか理論的に証明しないとやったらだめだとか。。。 すいませんが、皆さんと知恵をお貸しください

  • 加熱温度と電力量

    加熱温度と電力量 20℃の水を50℃に加温と、 80℃に加温では、電力量は2倍でしょうか? それとも、どう言う計算でしょうか? 夕べ雷で停電。 温水器の設定が初期状態(最高)に。 通常は、低に設定。 今朝、湯温表示が80℃になっていました。 通常は、50℃。 電力計表示は、いつもの6倍の使用でした。 50℃が80℃になっただけで、 そんなにも多くのエネルギーが、必要ですか?

  • 温度到達時間について

    アルミニウム(10~20μm厚)を250℃に加熱したいのですが、その到達時間を極力短くしたいと考えております。 方法として、加熱炉に入れる方法と加熱物(ヒーター等で熱した金属)を押し当てる方法を考えています。 実際どちらの方が早く目標温度に到達できるのでしょうか? 加熱炉と加熱金属は同一温度とした場合で考えたいのですが、簡単な理屈等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。水蒸気爆発って。。。

    溶鉱炉などで少量の水と高温で液化した金属(鉄など)が接触して、いわゆる「水蒸気爆発」を起こすと聞きました。 原理を考えてみたのですが。。 水(液体)が金属(液体)に接触したときに、水が液体のまま臨界温度に達して一気に気化(体積は1000倍以上に変化)したためかなぁ と考えました。(あくまで推測ですが) すると。。もし水がある程度ゆっくり加熱されれば水蒸気爆発は起こらないということでしょうか? どなたか原理的に教えてもらえませんでしょうか?? お願いします。

  • ヒーター容量の選定

    乾燥炉(密閉型)の製作を検討しています。(炉内温度分布±10度) 炉内空気を30分で常温から約200度まで上昇させたいのですが、 ヒーターを選定するにあたり、大体の計算として炉内空気の温度上昇に使用する熱量を計算すればいいのでしょうか。(放熱はとりあえず無視) 空気のみの加熱で検討すると、ヒーター容量がとても小さい計算結果となりましたがこれでよいのか不安です。今回の計算には空気加熱分だけではなく炉の内壁を構成する材質の温度上昇に使用する熱量も合わせて計算した方がいいのでしょうか。今回、空気加熱用のプラグヒーターで空気の加熱を考えていますが、炉の内壁を直接加熱することは考えていません。炉の内壁加熱の熱量も検討するなら炉内空気を目標温度にするため、加熱開始時は急激にヒーター温度を上げて炉内壁を目標温度にした後、炉内空気を目標温度にもって行かなければならないと思うのですが、考え方として合っていますか。温度分布精度も 目標値±10度を保てるか疑問です。ご教授ください。