• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダヰ゛デに何が起こったか?)

ダヰ゛デに何が起こったか?

littlekissの回答

回答No.33

こんにちは、bragelonneさん。 ひっぱりだこって… もしや… 【干しタコ】 http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/hositako.htm 食べ方は、 炙った後かなづち・包丁の背などでたたき 柔らかくした後に薄くスライスして そのまま食べてもいいですし 酢味噌や砂糖醤油に漬けても 最高のご飯のおかずになります (><;) あぶって… たたいて… スライスされて… ゲッ?|(><)| ---------- かぶって たたいて じゃんけん ポン! (*^^*) … そのまま食べても … いい お好みで 酢味噌 砂糖醤油 に 漬ける … … … ポタ Do you remember?   本日の一品は、---------- 内閣府 民間資金等活用事業推進室(PFI推進室)ホームページ http://www8.cao.go.jp/pfi/ 「民間資金等活用事業推進委員会第2回合同部会議事次第」 【平成11 年10 月19 日(火)】 http://www8.cao.go.jp/pfi/111019gijiroku.pdf B専門委員 私が申し上げたところで、基本方針で、例えば、今ある法律の、どこをどう変えるというところまで、私はそれはさすがに基本方針の役割ではないと思っておりますが、やはりPFI事業を推進していくためには、基本的にはやはりいろいろな制度をこういう方向で各省庁とも基本的に考えていっていただきたいと、そこはやはりこの基本方針の役割で はないかと思っておりますので御了解いただきたいと思います。 C委員 私も、まずPFIの基本理念、位置づけなり何かやはりあった方がよろしいと思います。というのは、PFI法を見ても、サービス自身も付け加えられたぐらいですが、そこに挙がっている公共施設と言われるものが非常に多様でして、要するに、従来から民間プロパーでできたものから、どちらかというと国、公共団体がほとんど専属的にやっていたものからレベルの非常に多様なものが並んでいて、非常に多様なんですね。ですから、およそPFIと言ったときにそこの共通項は何かというところだと思うんですが、それでもこれをPFIでやるという意味は、やはりそこの理念というか、まさに基本理念、目的という共通項は共通なものがあるはずであって、だから、あれほど多様なものが並んでおりまして、更にもっとどれでもよいというふうに政令等で拡がり得るわけですから、そういう観点からの押さえという意味もあって、基本理念というものは必要だろうなと。官民の役割分担とか民間事業機会の創出、これはまさにそういう観念は大きいんですが、この効率的かつ効果的な公共サービスの提供と、結果的に国民とか住民の利益になるからPFIをやろうというところが本質的な大前提にはあるというところを何かの形で押さえておいた方がよいかなと、そういう意味なんですけれども、より効率的、効果的な公共サービスの提供の受け手は国民だから、それはもちろん含んでいるわけですけれども、もっと明確に書いた方がわかりやすいかなというふうに思いました。それからもう一点は、先ほどの法整備の話ですが、1本こういう法律をつくりますと、本格的にやろうと思うと、いろいろなそこにかかわる法律を何本も並べてそれを改正するという作業があり得るわけですね。最近は、情報公開があれば、整備法がものすごくあるし、分権も四百何本という話になって、そういう世界で法律というのも結構そう固くなくって変わるようになってきたなという世の中にはなってきているんですが、今回のPFI法については、若干ありましたけれども、それほどの改正はない。となりますと、既存のものの中で、このPFIをうまく取り込んでいく、とりあえずは。長期的にはどうしてもというふうなことがあったときには、やはり改正せざるを得ないという場合も出てくると思うんです。確かに、直ちに基本方針の段階で、何法の何を変えろとやるのであれば、法律を通すときに一緒に整備法としてやるべきであったところでありますから、それはなかなか確かに難しいかなという感じがしております。そうすると、先ほど、例えば、自治体の方の現場サイドでなかなかいろいろ悩ましい問題があるというところからもありますように、非常にいろいろな問題がおこり得るんですね。例えば、ここの中で、すべて契約によるようなシステム、官民の関係というふうなものが どこかにございましたけれども、いろいろな業法がありますと、それとダブルになりますから、そちらの方の監督庁の立入り検査とかそういう許可というものもまたあって、だから、そこと契約がダブりますね。そういう問題とか、もちろん、従前の公物管理法の問題もございますし、いろいろ実はかなり法的には問題点があって、これをいかにうまくクリアーしていくかという作業が、これからなかなか大変になってくるのではないと、その辺どういうふうに書くかですが、基本方針でそれほどの細かいことは書けないと思いますが、少なくとも会計法辺りのところはやはり必要でしょうし、その入札の辺りというのは基本ですから、これは何かせざるを得ないでしょう。行政財産、普通財産も大蔵省が普通財産でよいと言ったというところからのスタートで、自治体さんはそれなりにまた悩まれているという状況がございまして、なかなか難しいので、基本方針としてどのぐらい書けるかなというのがあって、¥かなり詰めて、細かい技術的な作業が必要になるんじゃないかという感じが私はします。もう一点だけなんですが、この基本方針については、3ページのところの二の民間事業者の発案による特定事業の選定の、特に民間事業者の発案によるというところをどういうふうにやっていくかというのは、ある程度基本方針として、民間事業者の一事業者が発案したのをどういうふうにとらえるか、そのやり方については、やはりPFIでやるという以上、どういうふうな方針でいくかということを書いておいた方がいいんじゃないかという感じがいたします。それで、随意契約的にやってしまうか、そういう余地があるのか、あるいは一回戻すというか、受け止めた上で多数に募るか、そういう辺りの話は基本的な問題ですので、やはり基 本方針のところで何かしら書いてあげた方がよいかもわかりません。 西野部会長 どうもありがとうございました。 D専門委員 ちょっと資料を見させていただいて、この後半にある自治体の見解をまとめた資料は非常によくまとめておられますね。複雑な課題もありますが、私は100 %わかりますし、ただ、現在日本の自治体はこれだけ現実の問題をほぼ正確に直視してとらえているのはさすが日本の自治体はしっかりしていると、将来に希望が持てるような感じがいたします。ただ、こういう問題を注視しながら基本方針をまとめるというのは極めて難しく、実は、私自身これを読ませていただきまして、なかなかプロダクト・イメージがつかみにくい、これは内閣総理大臣の告示になるわけですけれども、大きな考え方としては、民活法との差は、結局、主務大臣の認定ではなくて、公共施設等の管理者に大幅な事業の特定化と事業者の選択の裁量権が任されている。ということは、基本方針で連ねるべきは、国の施策としてどう いう基本的な判断をとるか、やはり一番重要なのは判断基準、これをいかにわかりやすく、明確に書くか、こういうところがポイントになってくるのではないかと思います。ただ、今、C先生の御指摘がございましたけれども、どこまで書くか、場合によりましてはやはり内閣総理大臣の告示ということになりますと法律行為になりますので、あるいは推 進委員会名で別途法的要件を構成しないコンメンタールみたいなもので補足せざるを得ないような状況が出てくるのではないかと思えますし、是非ともこの点、お考えいただきたいと思います。----------云々 【QNo.5659419 線図により表現可能なモノ|コト|ヒト・・・この正体は何】 http://okwave.jp/qa/q5659419.html

bragelonne
質問者

お礼

 ★ Do you remember?   本日の一品は、----------  ☆ お忙しそうですね。  ご投稿をありがとうございます。  上の部分が分からなかった。正解は カレーですか?    それとも たこ焼き?  (~^~)   ↑  これ 案外おもしろい。

関連するQ&A

  • 死刑廃止論者の死刑執行

    死刑廃止論者の死刑執行 千葉氏は死刑制度の廃止論者だったと言われていますが、法務大臣として2名の死刑執行を命令しました。省内からの圧力だったか、あるいは自らの選挙戦敗北から次期への布石が働いたのか、誰も真意は読み解くことはできません。 みなさんは、死刑制度の是非について、どのようにお考えですか? これは質問と言うより、「見方」をお聞きするものです。 このテーマはあまりに重く、簡単に何が正しいとか、おかしいとは言えない話題です。 人の普遍的な問題を含んでいるからです。 かつて、鳩山邦夫法務大臣は死刑囚をパッカパッカと13人も執行を命令しましたが、私は法務大臣の死刑執行の"命令"の有無はあまり大きな問題でないと思っています。なぜなら、最高裁など国の司法機関で法律に基づいて判断した以上、法務大臣がこれを否定するのもおかしな話ですから。 本当の論点は、「法的」な死刑制度そのものです。つまり、本当に国の機関が「人の死を決めていいのか」です。例えば、アメリカの大統領は、アフガンやイラク、ベトナムでも何万人という民間人を殺害してきました。しかし、その戦略を支持した大統領や国務長官などは有り余る報酬で老後を優雅に生活しています。そう言う歴史はよくある話で、日本でも起きています。「大量殺戮すれば免れ、数名でも個人だから死刑」という矛盾を含んでいます。 一方、自分の愛する子供を突然、殺されて心のやり場のない苦しみにある家族がいっぱいいるのも事実です。なぜ、最愛の家族を亡くしたのに、殺人者が刑務所で生きながらえているのかという絶えがたい憤怒が家族に湧き上がるのも必然です。全国犯罪被害者の会が今も立場を主張しています。 一方で、我々は、自分の「意志」でこの世に生を受けてきた訳ではありません。また、人を殺すために生まれてきた人もいません。近代の哲学者カントの認識論には、人間の思考にある後天的なものを明確に取り上げています。例えば、鳩山邦夫氏の両親が、小さい頃に離婚し精神的に情緒不安定になり、非常に生活にも困窮していたとしたら、場合によったら、窃盗や、生きるための非人間的な行動に陥ったかも知れない。これを100%、否定できないでしょう。人は誰も社会で育ち、規制改革などの失敗も含め、国の制度や施策の影響を受けています。自殺者が多いのも、ある意味、国の施策の原因が何パーセントかあるでしょう。 では、もし、刑務所内で飯を食って長らえているのは許せなくて、なんとか、死をもって償うこと以外、家族にとって許容できるものが無いという考えだけが優先されるとしたら、上記のような後天的な国が作った要因はどうなるのだろう?死刑を執行する国そのものにも遠因があるはずである。 さらに、死刑執行が本当の意味で、被害者家族に、苦しみを乗り越えられる安息を与えることになるだろうか?殺された愛する家族が戻ってこないという事実は、未来永劫、決して消えないし、結局、被害者自ら運命を乗り越える以外に無いのも事実である。 果たして、怨念と敵(かたき)によって、残された人間は苦しみを乗り越えることができるのだろうか?何も生まないと私には思えてしようがない。例え、国家であろうと、死刑制度は、人が人を殺すことに変わりない。冤罪の問題もあり、凶悪事件の抑止に直結するとも思えない。 内閣府の死刑制度に関する調査によると、最近は85%ほどが容認となっているようである。ここ何年か増える傾向にあり、秋葉原殺人事件のように「誰でも良かった」とするような理解を超えた残虐性が増えていること事にも原因があるのかもしれない。 一方、世界的には死刑制度は廃止の流れが強い。 みなさんも、是非一度、感情論だけではなく、人はなぜ生きてきて、何で苦しみを乗り越えられるのか、また、社会制度を果たして絶対的なものとして受け入れていいのか、自問して欲しい。

  • 障害者のサラブレットに生まれて

    現在21になる大学生です。 私の家族は、祖父が解離性障害、父が重度の鬱病、母が統合失調症を患っています。祖母は私が生まれたときから脳梗塞による痴呆状態・半身麻痺で、後に植物状態となりました。 私が生まれてからも家族の病状は悪化の一途を辿り続け、私を除く全員が入退院を繰り返して父も職を失いましたが、この頃の、まだ家族が揃って我が家で暮らすことができていた日々が、私にとって唯一の、そして最も幸福な思い出となっています。 私が幼稚園に通い出してからは楽しく通園していましたが、小学校に上がってから友人の健全な家庭を比べるにつけて我が家の異常性を一層認識するようになり、苦悩も強くなっていった私は、学校へ通うことができなくなりました。 父は早速私を児童専門の精神科に連れて行き、そこの医者と家庭環境のことも含めて相談したようですが、家庭環境のストレスが主要な原因と考えられるため、その場合私の症状の回復は絶望的で、このままだと将来的な社会復帰どころか中学への進学も厳しいと言われたそうです。 診断結果は父と同じ鬱病でした。 この診断以降、本当なら通院を継続しなければならなかったのですが、私を医者に連れて行くべき親の症状が悪化して病院に行けなくなり、結果的に通院はそれきりとなって私の治療は放置されたまま打ち切られました。 今でも覚えていることがあります。精神科の待合室で、一人の女の子が明らかに挙動不審な様子だったのを見て、あの子は頭の病気じゃないかと思ったのですが、その時はっと気がついて、ここに連れてこられたということは、周りからすれば自分も同じように見られているのかと考え内心衝撃を受けました。 もしかしたら自分は生まれたときから欠陥を持っていたのに勝手に正常だと思い込んでいただけかもしれない。 そもそも自分がまともかどうかを、一体どうやって自分が確かめることができるのでしょうか? 狂った人間は自分の狂いを認識できないからこそ狂っているのであれば、まともな人間のまともである根拠は、自分のまともさを認識できないからこそまともであると言えるのでしょうか。 私は自分の精神的な不安定さについて家族の遺伝的傾向がどこまで影響しているのかという問題を考えねばなりません。遺伝の問題にさかのぼればそれはもはや私個人の努力で克服できる問題ではなく、根本的な自己解決は不可能になります。そもそもまともな人間は自分がまともであるかどうかを疑うでしょうか? つまりこの問いの設定自体が私の精神が既にまとものものではないことを示しているのではないかと思えるのです。 私の不登校は中学を卒業するまで続きました。 もしも父親が病気にならず仕事を続けられていたら、祖父や祖母が健康でいられたら、母が健常な精神をもって私に接してくれたのなら、しかし私の力ではどうしようもない問題でした。幼少期における環境が子供の発育に与える影響は大きいとされています。その場合常人の想像を絶する私の環境は私を最悪の人間へと育てることになります。 環境が人間を作るのだとしたら、個人は自分に対してどこまでの責任を負えばいいのか、私は努力によって環境を克服することで、環境因に対する自由意志の優位さを証明できると考えました。そのことが、私の人間性は環境ではなく自分の力で作ることができるという決意へと導いたのです。 中学を卒業して、学力的にそこしか入れるところがなかったのですが、夜間の定時制高校へと進学した私は不登校を脱しました。 高校に進学してからは、祖父が錯乱の果てに死亡し、続いて祖母も他界、積み重なった医療費がまかないきれず生まれ育った家と土地を売却するはめになって追い出され、父親が自殺未遂を犯しました。一家心中も検討され、不幸の末路がどんな結末を描くのかを私は目の当たりにしました。 しかし家の売却金を使えば経済的には大学に行くことが可能となりました。そのため高校を皆勤で卒業した私は大学進学を決意し、一年大手の予備校に通い、首席で卒業して早稲田大学に入学しました。卒業まで継続する返還不要の奨学金も獲得しました。 大学合格によって、環境に対する自由意志の勝利を、つまりは私を支配する運命に対して私という人間が勝利を収めたことを証明したつもりでした。今まで奇異と軽蔑の眼差しを私と家族に向けた人間に、そして自分にも、実は私こそが誰よりもまともな理性と精神を持った人間だと宣言したかったのです。 自由意志によって自分の運命を支配下においた私は、自分の能力が無限の可能性に溢れていることを信じ、それに見合う賞賛を得て人生が祝福されることを期待しました。しかし私の不登校時代から続く自己肯定感の不在は大学入学を果たしても消えることなく、それどころかかつてない力を込めて私に襲いかかってきたのです。 環境の相違というものがこれほどのものだとは、私の想像を超えていました。 大学には私と似た経歴を持つ人間など一人もおらず、ほとんどの人が経済的に安定していて、親の社会的地位も高い場合が多く、少なくとも自分の生活の安定さや社会的立場が(保証などあるわけがないのに)保証されていると信じて疑わず、家族や家がいつ崩れるかもわからない恐怖に怯えている人間など私を除いて一人もいませんでした。ましてや両親が障害者などという人間も。 即座に、環境だけでなく、積み上げてきた人生そのものに対する根本的な劣等を感じました。 友人を作ろうと思っても、彼らは決して私を理解することはできないだろうと、諦めが先走り、結局は自分から周りを遠ざけていったのです。 そのことに対する自己嫌悪、後悔、充実した生活を送り、友人に囲まれた彼らを眺める日々、大学に全てを賭け、進学してその中にいながら手に入れた機会を生かせず無為に月日を過ごした自分への軽蔑、そしてこの状態を作り出したのが紛れもなく私のせいなのだという自己否定の思い。 現在に至るまで不登校は復活せず大学への通学は続けており、毎日一人図書館で本を読み続け、そのどこかに自分が救われるヒントがありはしないかと探し続けて三年が経ちました。そして今の私は自殺願望が限界に来ています。 私は、この精神的な不安定さは環境を原因としているのではなく、もともとの私の遺伝的な問題だったのではないかという疑いを一層深めました。もとから精神に障害を持っていたからこそ、私は常に苦悩し続けているのだという結論は、今まで問い続けてきた自分がまともか障害者かというアイデンティティに関わる問題に決着をつけ、私は最初から障害者だったという回答は、絶望と同時に長い戦いが終わったという安堵を与えたのです。 私はまともでない自分を認めることはできません。障害者である私の人生を肯定することは、私の自由意志による戦いが全て無意味だったという結論を導きます。それは私の人生全てを否定することになります。 私の人生を肯定するためには、障害者である自分を殺さなければならないと思うようになりました。自殺は絶望ではなく論理によって求められるのです。 私は未来を基軸にした幸福な過去を求めています。その理由は、幸福な未来は独立して存在せず、幸福な現在の延長からしか得られません。そして現在もまた過去の延長である以上私の現在は常に不幸であることになります。 私の自己肯定感の不在もこの考え方に由来しているのでしょう。 統合失調症は現在の自己に対して否定的な態度を取ることに特徴があります。現状否定と未来希求への強い傾向は母の遺伝子が無意識にそう働きかけているのでしょうか。 私の思考がいったいどこまで病的なものを離れて私自身のものであるのかが不明です。遺伝的にも病的因子があり、環境的にも最悪な場で育った私は、一体どこに私自身の善良性を求めることができるでしょう。善良性とは環境から与えられるものでしょうか、それとも生得のものでしょうか。自分の心の内の善良生を認識するというのは非常に困難の伴う作業で、そんなものを自覚し認識できる人間が一体この世にいるのか、しかしそれを自覚せずしてなぜ生きていくことが出来るのか私には理解できません。 なぜ皆さんは自分のまともさを信じ生を肯定することができるのですか? 自分がまともでなく善良性も欠いているとなれば、生きることはできないのではないでしょうか? 客観的に見て今の私はまともか、障害者か。 また現在の思考状態に病的傾向は認められるか。 認められるとすればその病名は何か。 これ全て私が障害者であればそれが答えになるのです。複雑な問いに対する最もシンプルな答えです。 皆さんは私をまともだと思われるでしょうか。 もし回答者のなかに医者や心理学者などの専門家がいらっしゃれば、私を分析し、回答を頂ければと思います。 かつて父が自ら生を絶とうとしたとき、私がそれを止めました。しかし今では、そんな父の姿は私の未来を写していたのではないかと思えるのです。私は幼少から父の姿を見て父のようにはなるまいと誓いながら、実は私の人生はそんな父の後を一歩ずつ追っていたに過ぎなかったのではないでしょうか。   自分という人間の可能性をなんの障害も受けることなく全うできれば、私は一体どうなっていたのか。 最後に一つ書かせて頂ければ、私の夢は優しい人間になることでした。他人の幸福を喜び、私が先頭にたって世の中の不幸と戦っていけるような、そんな人間になることが夢でした。そのために努力も重ねたつもりでしたが、もともと私には不可能なことだったのでしょう。 全ての原因は、決して取り戻せない過去を取り戻せると必死になって、新たに未来を作りだそうとしなかった私の無能と愚かさが招いたことです。