• ベストアンサー

神奈川県 模擬授業

指導案をA41枚に書くということなのですが、どういった形式で書けばよいのでしょうか?また、テーマの「児童の発達の段階を考慮し、学ぶねらいを明確にした展開や指導方法の工夫・改善が効果的に生かされた授業」とはどう解釈するのが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

指導案はそれぞれ学校によって異なり、これといった同一の物はありません。模擬授業となると、細案ではないでしょうか?細案は、とてもとても1枚では足りませんよ。 ご自分が授業を使用とする学校の今までの研究集録などを参考にすることが一番です。

minamikuoooka
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 授業案について

    1、導入→ 2、提示→ 3、展開→ 4、まとめ という授業案や研究発表案があったとします。 それぞれはどういう事を述べればよいのでしょうか。 無論テーマも明確にしてませんので、具体的内容ということではなく、「導入」とは授業(または発表)においてどういう意味あいをもつのかというようなことをお聞きしたいのです。わかりづらくてすみません、よろしくお願い致します。

  • 触覚を使う授業。

    小学校5、6年生向け(35人のクラス)の美術の 授業の指導案をたてなければならないのですが、 「触覚」をテーマにしたような授業で何か 面白いものはないでしょうか? 主旨としましては、最近テレビゲームの発展等に よって、ますます視覚に頼りがちになっている 子ども達に不足していると思われる「触覚を通した 実体験」を教えたい、ということなのですが。。 なかなか良いものが思いつかず困っていますので、 何か良い案がありましたらよろしくお願いします。

  • 魚の調理についての授業

    栄養教諭を目指してます、食物栄養科の学生です。 家庭科教育法という授業を履修しており、その授業で1人一回模擬授業をすることになりました。 1人1人授業のテーマを割り振られたのです が、自分は、「魚の調理」というテーマで授業をすることになりました。 いざ指導案を書こうと机に向かったのですが、なかなか授業内容が思いつかなくて困っています…。 中学校で使う教科書 (開隆堂・家庭分野)とそのノートを使って進行しなければならないのですが、 どなたか授業の内容、授業の流れのいい考えやアドバイスを教えていただけないでしょうか… 出来れば、導入部分からまとめまでの流れを教えていただきたいです(;_;) よろしくお願いします…。

  • 指導案の流れがよくわかりません((+_+))

    小学生対象で健康なお菓子の摂取の仕方を知るというテーマの指導案なんですけど… 導入:「どんなお菓子をいつも食べるか」「どれくらいお菓子を食べるか」を児童に質問する。 展開;お菓子を食べすぎたらどうなるか教える。 まとめ:健康なおやつを紹介する。 という流れはおかしいでしょうか??

  • 授業のタイトル、主眼について

    こんばんは。 小学校3年生の算数「あまりのある割り算」の本時案を考えています。 その中で良い題目がどうしても浮かんできません。 展開としては最初に前時の復習をし、 次に問題を解かせます。 問題の内容としては 「15人の子どもがジェットコースターに2人ずつ乗ります。みんながのるには何列必要でしょう?」 と、いうものです。 ちなみに答えは、 15÷2=7あまり1  A.8列 です。 私はこの題目を「何列ですわれるかな?」と、しましたが、先輩教師からもっと児童の気持ちをひきつける題目がいいといわれました。 みなさまならどのように題目をつけますか? もう一つ、展開の中に一つ授業の軸となるものを書くと思います。 国語であれば「このときのこの人の気持ちはどんな気持ちかな?」 みたいなものです。 私は児童の問題を解き、発表をし、その後、当てた児童に理由を聞くことに軸をおきたいと思っています。 ちなみに項目数で言うと3番目です。 1番目が前時の復習 2番目が問題を解かせること と、しています。 みなさまならば展開欄にこの軸をどのように書きますか。 補足を付け加える時間があまりないので、申し訳ございませんがこちらの文だけで回答をしてくださると助かります。

  • 指導案について知りたいんですが、何かいアドバイスありましたら教えて下さい。

    「調和の取れた生活と生活習慣病」というテ-マで指導案が出ているんですが、全く書けません。 指導案の書くポイントなどあったらぜひ参考にしたいのでアドバイスなどありましたら教えて下さい。 特に分からないのは…「授業の展開」部分です。 よろしくお願いします。

  • 知的障害の児童に対する買い物の指導

    知的障害の児童(1名)に買い物の指導(授業)を行うと考えいます。どのような段階が必要か教えてもらえますか。

  • 来週から教育実習に行きます。

    来週から教育実習に行きます。 事前説明の際に、授業の展開ノートと板書ノートを作ってくるように言われました。 今、授業の展開を考えられなくてあまり進んでいません。また、内容も自身がありません。 授業の展開ノートをかけなけれな板書ノートを作るものできません。 来週の月曜日までには授業の展開ノートとある程度の板書内容を書いたものを作ろうと思っていますが、内容が独りよがりな授業展開案になってしまっていて自信がありません。 教育実習が始まって4日目に教壇実習をする予定で、教育実習が始まって先生から指導をいただいてからやり直して教壇実習ができるか本当に心配です。 学校では指導案の指導、模擬授業の指導がなかったため、教育実習が始まってからでこの調子で大丈夫か不安でいっぱいです。 教育実習を体験した方がいましたら教えてください

  • 小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。

    小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。 今教育実習をしていて もうすぐ研究授業があるのですが それを掛け算の筆算の単元の 3桁×1桁に入る部分でやることになりました。 数え棒のマグネットを使って 視覚的に理解させる方法が 一般的なようですが いきなり計算式から始めても 児童は興味を持たないし 研究授業だから 何か工夫をしないといけない と担当の先生に言われました しかしなかなかいい案が浮かばず 今悩んでいます 導入部分で工夫をするか 内容で工夫をするか… 2桁×1桁→3桁×1桁に変わるときに 使える導入方法はないか? 何かいい案はありませんか?

  • 子供の小学校4年生の授業参観を参観しました。

    なかなかよい授業で感心しながら見ていたのですが、一つだけふに落ちないことがありました。 授業がたけなわになった頃1人の男の子が席を立って先生の所に行き、「先生、おしっこ」と言い教師はあっさりとトイレに行くことを許可したのです。 「授業中はなるべくトイレに行かないようにね」の一言はなく、特に漏れそうという表情ではありませんでした。 その男子児童は授業中にもかかわらず便所に行き、悪びれもせず自分の座席に戻ってきました。 後で母親がその子に尋ねた所、「そんなに行きたいわけじゃなかった。授業がつまらなくてトイレにいったわけでは無い」ということでした。 私たちの時代は「授業中は極力トイレに行かない。トイレは休み時間に行く」というのが当たり前でした。1年生じゃあるまいし、4年生なのに変な気がします。もちろん先生は授業前に、「トイレに行きたい人は行ってきなさい」とおっしゃいました。 後で先生に丁寧にお尋ねすると、その男子は特にトイレが近いわけでもないそうです。 ただトイレに行かせないと体罰だと問題になるので行かせており、学校の他の先生もそうしているとのことでした。別にクラスでお漏らしをした児童がいたわけではないそうです。 見学していた保護者数人と話をしたのですが、その子の母親も含めどの方も首を傾げていました。 「特に漏れそうでも無いのに、あっさり授業中に便所に行かせるなんて変じゃないの?もう4年生でしょう?」 「私が小学校の頃は、1年生はともかく2年生以上は授業中のトイレは原則として行かせてもらえないのが普通だったわ。だから休み時間にちゃんとトイレをすませるという習慣が身に付いたと思うんだけど」 「トイレのしつけ位はして欲しいわ」 「あたし達の頃と考え方が変わったのかしら?」 もちろん腹痛や危急の場合は、私もトイレに行かせるべきだと思います。 しかしそうでない場合も体罰禁止の規定を拡大解釈し抗議してくる親がいるので、「授業中トイレに行ってもよい」と規則が変更になったようです。 みなさんはうるさい親の反発を恐れ、児童生徒に適切な指導ができない風潮に対してどんな考えをお持ちですか?