• ベストアンサー

気取ったことはございますか。

bin23の回答

  • bin23
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.2

好きな子の前でやっちゃうな・・ いっつも空回りさ♪ (・ω・)

minaotehon
質問者

お礼

若さゆぇでございましょうか。 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安倍総理「任命責任は私にあります」をどう思いますか

    安倍総理の十八番毎度おなじみもはや安倍節「任命責任は私にあります」をどう思いますか? 前半だけで終わってしまっているので聞く度にずっこけます。「任命責任は私にありますが、責任を取るつもりは毛頭ありません。今後も粛々と任命責任を果たしていきたいと思います」と、ちゃんと略さずに言ってほしいものです。 責任は下に取らせ、自らは「責任を果たす」という便利な言葉で地位に居座る輩が増えましたが、これも政権忖度でしょうか? 愛国者(面した国賊)は、弱い者の自由は異常なまでに敵視し、「自由には義務と責任が伴うんです」と決まって言うが、強い者のやりたい放題には、「国難の時にいつまでモリカケやってんだ」と実に寛大で、「権力には義務と責任が伴う」とは決して言わない。言ったとしても口だけで、義務と責任の意味を都合良く捻じ曲げ、誰も望んでない独り善がりの義務を果たし、責任は下に取らせ、自らは「責任を果たす」という便利な言葉で地位に居座るを良しとする。 「責任は私にある」は聞き飽きた 「責任はある」ならそれでいつ取るの 責任を取るとこ一度見てみたい 「責任はある」けど取らぬいつもそう 責任の重さがなくて背筋ピン 「責任はある」のに取らぬ無責任 要りません責任取らぬ責任者 責任とマジに向き合え責任者 責任を取らぬは人の恥と知れ 「責任はある」と言うだけましなのか 責任は取ってなんぼよあるだけじゃ 責任は言ったそばからすぐ忘れ 責任は忘れた頃にまた忘れ 責任て何だったっけ責任て 責任を替えて納得権力に 「責任を果たす」果たさぬ奴が言い 責任は下に取らせて上シカト 「責任を果たす」便利な言葉だね 「責任を果たす」居座るいい大義 「責任を果たす」責任逃れでは 責任を取るのは嫌だ果たしたい 「責任を果たす」取らぬと駄々をこね 責任は果たすの好きで取るの嫌 言うほどに責任果たしているのかね 果たせるか責任取らぬ者などに 「責任を取る」というのは死語ですか 責任じゃ飯は食えぬと頬かむり 責任を取るやつぁばかと舌を出し 責任を取らぬ忖度辛いけど 責任を流すの早し永田川 責任は遠きにありて思うもの 絵に描いた責任眺め餅を食う 責任を取ってくれろと泣く子かな だめだこりゃ責任取らぬ奴ばかり 責任を取らず美し日本国 おまけ https://okwave.jp/qa/q9626035.html

  • 過失責任と無過失責任

    過失責任と無過失責任について、考えているうちにわけが分からなくなってしまいました・・・ すみませんが教えてください。 ------------------------------------------ 過失責任 …過失(=不注意)がある場合のみ責任を負う。 無過失責任…過失(=不注意)が無くても責任を負う。 過失責任は無過失責任より厳しい。 ------------------------------------------ 過失責任とは「不注意の場合でも責任を取らされる」事だと考えると、過失責任とならない場合とは、どんな場合なのでしょうか? 不注意でない場合?-->”わざと”の場合??その場合は責任を取らされないの??? 「無過失責任は過失責任より厳しい」とある。しかし、過失責任が不注意の場合でも責任を取らされる(これでも十分厳しい)のに、 それよりも厳しい無過失責任って、具体的にどんなケースなのか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 背負うもの

    背負う責任ってあると思います。 おおかかれ、少なかれ。 多く背負わされる場合、耐え切れるかという不安もあります。 家族の責任、パ-トナ-に対しての責任、会社の責任。 国家に対しても責任があると思います。 政治家も。 それに対して、『背負う責任』ってどう思いますか? また、皆さんはいろいろ背負い切れますか?

  • デキ婚ではないのに男性が責任をとって結婚するという

    デキ婚ではないのに男性が責任をとって結婚するというのは 何の責任ですか? 自分と付き合ってくれた責任ですか? 体を頂いた責任ですか? 相手の良い時期を奪った責任ですか?

  • 会社法における責任の違い

    会社法の勉強をし始めたばかりの者です。 取締役の責任のところで、たくさんの責任の種類が出てきますよね。 例えば (1)無過失責任 (2)悪意又は過失のある場合に負う責任 (3)悪意又は重過失のある場合に負う責任 (4)立証責任の転換された過失責任 とかがありますよね。 しかし、どういったケースにどの責任になるのかが、うまく覚えられません。何かうまい覚え方はないのでしょうか? それとも、丸暗記するしかないのでしょうか?

  • 法定責任

    以前から法定責任とか法定責任説(受領遅滞、担保責任)という言葉 に、しっくりこないものがありました。 といいますのは、これと対比される債務不履行責任自体が法定責任(本 当?)だと思えるからです。 正しくは、「債務不履行責任とは別個の法定責任」というのを、省略し て「法定責任」と呼んでいるのでしょうか?

  • 東京電力の責任の有無

    今回の原発事故に関して東京電力に 責任はあると思いますか? 1・責任重大 2・震災なのでどちらとも言えない 3・責任無し 責任があるとした場合、具体的にどのように責任を 取るべきだと考えますか?

  • 責任の取り方について

    責任の取り方について 野党は責任を取って総理を辞めろ、というし、総理自身は責任を持って任務をまっとうします、というし、どちらも「責任を取る」では共通しているのにやることは全く正反対。 一体「責任を取る」とは具体的にどういうことなのでしょうか? かつて武士道においては「切腹する」という明確な責任の取り方があったと思います。 そもそも歴史に名を残した人は責任の取り方がうまかったのではないかと思いますが、具体的にどうかと言われるとうまい例を思いつきません。 過去の歴史で「これぞ責任の取り方として実に素晴らしい!」というような実例を思いつかれたら教えていただけませんでしょうか。

  • 責任感が強いと言えますか?

    責任取れない事はしないと言う事は 責任感が強いと言えますか? 責任を取る事だけが責任感が強いのですか?

  • 法的責任以外の責任

    ある車種のユーザーがチャイルドシートを装着せずに、子供を立たせたまま走行しているのをよく見かけます。  そのメーカーは室内で子供が立てることを盛んにアピールしています。もちろん交通違反の責任はユーザーにあります。ところが、私がユーザーに間違った使い方を誘発させる設計や、宣伝をするメーカーにも責任があると言ったら、強く反論されました。日く「法令に沿って製造されているから責任はない」、「取り扱い説明書の禁止事項にあるから責任はない」、「責任があるというあなたこそおかしい」。 確かにメーカーは法律に則って製造、販売していますから、仮に事故を起こしても法的責任には免れると認識しています。しかし法的責任がない場合も責任が生ずることがあります。  チームの成績不振の責任をとって自認する監督、高校野球の部長は責任教師ともいいます。  私の認識が間違っているのでしょうか?法的責任とそれ以外の責任はなぜ混同されやすいのでしょうか?そもそも法的責任とはなんでしょうか?どうかお答え願います。