• ベストアンサー

会社法における責任の違い

会社法の勉強をし始めたばかりの者です。 取締役の責任のところで、たくさんの責任の種類が出てきますよね。 例えば (1)無過失責任 (2)悪意又は過失のある場合に負う責任 (3)悪意又は重過失のある場合に負う責任 (4)立証責任の転換された過失責任 とかがありますよね。 しかし、どういったケースにどの責任になるのかが、うまく覚えられません。何かうまい覚え方はないのでしょうか? それとも、丸暗記するしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おおざっぱですが、以下のような分類を参考にしてください。 (1)と(4)は、取締役が責任を負うのが通常の場合、すなわち、なんらかの違法行為をしたと類型的に考えられる場合。 (2)と(3)は、証拠などが手に入りやすく、責任を追及することができる場合。

a-kisue
質問者

お礼

ありがとうございます! 教えていただいたことを念頭に置いて、整理してみますね

その他の回答 (1)

回答No.1

ものを記憶するときには常にそうで、これまでもそうしてこられたと思いますが、なぜそうなっているのか、その背景は何か、をしっかりと理解して、良く考え抜くことが、結局早道ですよね。

a-kisue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社設立時の発起人と設立時取締役の責任について

    会社法の勉強をしている者です。よろしくお願いします。 会社設立時の出資額が、原始定款に定めた額より不足する場合には、発起人と設立時取締役は連帯して不足額を支払う責任がありますが、「現物出資財産について検査役の調査を受けている場合には不足額を支払う責任はない」(会社法52条2項1号)となっています。一方、会社法103条1項では、募集設立の場合には無過失責任があるとされ、無過失を証明しても責任を逃れることはできないように受け取れます。 検査役の調査を受けている場合、発起人と設立時取締役は不足額を支払う責任があるのでしょうか?

  • 会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてくださ

    会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてください。 会社法429条1項では、悪意・重過失の対象が「職務を行うについて」となっています。 これによって民法の不法行為とどう違ってくるのでしょうか? 悪意については、会社法は会社に対する任務懈怠についての悪意であり、民法では第三者に対する権利侵害というように異なるのは分かります。 ただ、過失の方に関しては何か違いがあるのでしょうか(会社法は重過失、民法は過失という点を除いてですが)?

  • 取締役の責任は、なぜ無過失責任なのか?

    今回の会社法では、取締役の責任軽減が図られ、「自己のための利益相反行為」と「総会屋などへの利益供与」は、そのまま無過失責任とするもそれ以外は過失責任になりましたが、今まではなぜ無過失責任にしていたのでしょうか?お教え下さい。

  • 責任限定契約について

    会社に不祥事が起きた場合、社外取締役や社外監査役の責任とは何ですか? 責任限定契約というものがいまいち理解できません。この契約は社外取締役や社外監査役が機能するために効果があるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。 ----- 引用 --------- 定款の定めにより、これらの者が善意でかつ重大な過失が無い場合の責任を予め定めた額の範囲内とすることができる(会社法427条1項)。 ただし、最低責任限度額(報酬等の2年分)を下回る額を定めていても、最低責任限度額が優先されるため、実質的に多くの場合は、最低責任限度額に限度責任を設定するという契約になる。

  • 無過失責任の場合に被告が勝つことある?

    無過失責任の場合に、実際に被告が勝つことがあるのか? 無過失責任とは、故意過失がなくても、責任を取らされる責任である といいます。 では、例えば、公害で、廃液を垂れ流している企業Aがあったとして、 それで公害病になった患者Bがいるとします。 BはAを訴えますが、故意過失の立証もしなくていいです。 ですからBがほとんど勝ったことになると思います。 すると、Aが勝つ場合というのは、かなり稀な場合ということになるんですよね。 たとえば、この川に廃液を垂れ流した事実はなかったことを立証するとか。 そんな場合というのは事実上ないというべきでしょうか。

  • 会社法423条2項の推定規定

    競業取引についての質問したいのですがどなたか教えて頂けませんか? 423条2項は 取締役又は執行役が第356条第1項(第419条第2項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定に違反して第356条第1項第一号の取引をしたときは、当該取引によって取締役、執行役又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。 となっていますが、 承認競業取引 →損害あり(任務懈怠&損害があることの立証は会社側) →損害賠償責任 承認競業取引 →損害なし(会社が任務懈怠&損害を立証できなかったとき) →お咎めなし 未承認競業取引 →損害あり(取締役側が任務懈怠&損害がないことの立証できなかったとき) →損害賠償責任 未承認競業取引 →損害なし(任務懈怠&損害がないことの立証は取締役側) →お咎めなし という理解でよろしいのでしょうか? 今まで競業取引を未承認ですることそのものが、過失でかつ会社に損害を与えるているという推定規定が423条2項と思っていたのですが、参考書みると423条2項は競業取引で損害が出た場合、会社側の立証責任を役員側に転化したものというのを読んだもので。 会社法立法者の葉玉氏のブログで 任務懈怠=取締役の法定義務(善管注意義務を含む)違反≠過失(責めに帰すべき事由) という風なことも書いてあったので(それは423条1項と423条3項の関係の内容でしたが) まったくわからないので見当違いのことを書いてるかも知れませんが おわかりの方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

  • 過失責任と無過失責任

    過失責任と無過失責任について、考えているうちにわけが分からなくなってしまいました・・・ すみませんが教えてください。 ------------------------------------------ 過失責任 …過失(=不注意)がある場合のみ責任を負う。 無過失責任…過失(=不注意)が無くても責任を負う。 過失責任は無過失責任より厳しい。 ------------------------------------------ 過失責任とは「不注意の場合でも責任を取らされる」事だと考えると、過失責任とならない場合とは、どんな場合なのでしょうか? 不注意でない場合?-->”わざと”の場合??その場合は責任を取らされないの??? 「無過失責任は過失責任より厳しい」とある。しかし、過失責任が不注意の場合でも責任を取らされる(これでも十分厳しい)のに、 それよりも厳しい無過失責任って、具体的にどんなケースなのか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 任務懈怠責任(利益相反取引の場合)について

    任務懈怠責任の成立要件で、 会社と自己のために直接取引をした取締役・執行役は無過失責任であるが、 任務懈怠が推定され、不存在について取締役等が証明責任と教えてもらったのは良いのですが、 以下の文章を読むと頭が混乱しています。 「取締役が自己の為に直接取引をした場合は、任務懈怠がその責めに帰す事が出来ない事由によるものであることをもって、 免れる事は出来ないものとして、無過失責任とされている。 したがって、自己の無過失を証明しても、損害賠償責任を免れる事は出来ない。 しかし、任務懈怠は推定されるにすぎないため、任務懈怠が無かった事を証明したときは、会社に対する損害賠償責任を免れる。」 と書かれているのですが、私的には、 無過失責任とされたのだから、過失があろうとなかろうと責任を負わされるのに、任務懈怠が無かった事を証明した時は、 損害賠償責任を免れるのなら、無過失責任ではないのでは?と思うのですが、 この428条1項と423条3項1号の繋がりが真逆の感じがして意味が分かりません。 なぜ無過失責任なのに、損害賠償責任を免れる事が出来るのでしょうか?

  • 代表取締役と取締役の責任の違いを教えて下さい。

    代表取締役と取締役の責任の違いを教えて下さい。現在ワンマンの社長の下で働いておりますが、何か問題が発生した場合い取締役には、どの様な責任が発生しますか

  • 取締役の責任について

    取締役の第三者に対する責任についてですがあるサイトに 「平取締役については、代表取締役を監視する立場にあり、代表取締役の違法行為を監視するために相当な注意を怠った結果、第三者が損害を被ったときは、被害者である第三者は、代表取締役個人に対して直接損害賠償を追及する他に、代表取締役を監視すべき立場にあった取締役個人に対しても、重大な過失により代表取締役に対する監視義務を怠ったものとして、直接損害賠償責任を追及することができる(商法第266条の3第1項)」とありましたが ~代表取締役の違法行為を監視するために相当な注意を怠った結果~ この部分がどのような範囲がわかりません。ご専門の方か知識をお持ちの方お教えいただけませんでしょうか?