• 締切済み

システム開発における各知識について

以下の項目について記載しているWebサイト・書籍があったら是非教えて下さい。 (全てではなくどれか一つでも構いません。) ・工程別バグ率 ・プログラムチェックリスト  ・量的密度  ・質的密度  ・テストカバレッジ率指標 ・ドキュメント不良指標率 ・プロトタイプ/運用モデル版の性能測定許容範囲 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>Webサイト これはやめておいたほうが良いです。 所詮、無料なので、責任なく適当に書いているケースがほとんどですので。 基本的に、精度は自己の経験を元に決めてもらって問題ありません。 プロジェクトに参加する人間によって大きく変わりますので。 (たとえば、経験上、このレベルのドキュメントで作成するプログラムでは5%ぐらいのバグが発生するはず。などです。ちなみに、このケースで、5%より低い場合は、テスト項目に不備があってバグが出し切れていない、5%以上の場合は、作成した人間の能力に問題有りとします。) 大きい会社なら、その辺りの蓄積もあるはずですので先輩などに相談されては? ・プログラムチェックリスト ->オブジェクト化の本を大量に読んで、優れたプログラムの判断方法を一般化してください。 ・ドキュメント不良指標率 ->各ドキュメントの目的と、そのドキュメントに必要とされる内容の一覧(普通マニュアル化されてます。)から判断してください。 ・プロトタイプ/運用モデル版の性能測定許容範囲 ->何の話やら・・。  性能の許容範囲は、システムの開発方法ではなくて、システムの目的によって変わります。  空港の運行システムや金融システムなら万が一の間違いも許容できませんし、  逆に中小企業の社内システムですと、多少の間違いは許容できたりします。  まあ、プロトタイプ/アジャイル開発の場合、開発者が抜群に優秀な前提ですので、  そのあたりも間違えのないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語プログラムの品質をチェックする方法

    アバウトな質問で恐縮なのですが。 ソフトウェアの品質をチェックする良い方法を模索しています。 ツールは基本的に無償のものを探しています。 例えば、プログラムのコードをチェックしてカバレッジや複雑度の測定が出来るものや、プログラムを検証する為のテストデータを自動生成するものや、コードからドキュメントを自動生成してコードを見える化してくれるものなど。 バグ密度から品質を判断する方法もあると思います。 いろんな面から見て、ソフトの品質をチェックするツールを探しています。 どういう観点でも構わないのですが、良いツールがあればご教示頂きたいと思います。

  • 不良率測定のためのサンプル数の算出方法

    月産1000台の製品の不良率を測定するために、20項目で(良・不良)の評価を行うとします。 ただ、1000台全部の測定は工数的に厳しいので1000台中の数台の測定するのに留めたいのです。 ここでサンプルのみの測定と1000台すべてを測定した場合で誤差は発生すると思いますが、この誤差を5%以内に収めるには何台の測定をすればいいのでしょうか。 また誤差を10%まで許容する時はどのように算出すればよいのでしょうか。 その考え方、算出方法をできるだけ詳しく知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • AQLとは

    品質管理に関しては素人です。品質管理の指標としてAQLという言葉がありますが、例えばAQL0.07で品質管理している製品があったとします。この場合の具体的な運用方法、検査頻度、不良率等実例を基にご教示頂けないでしょうか。また、この辺りの内容を判りやすく解説したWebサイトをご紹介して下さい。

    • 締切済み
    • ISO
  • 正規分布に関して

    製造工程能力について書いてある文献に「安定した工程から測定したデータは正規分布に従い、その発生率は次のようになる。」とありました。   s=標準偏差として   ±1sの範囲に入る確率:68.3%   ±2sの範囲に入る確率:95.4%   ±3sの範囲に入る確率:99.7% 質問:上記確率の算出方法を教えてください。 (小生文系の者ですので、基本のところからお願いします。) 質問の意図:実際の製造現場で0.3%も不良を出すと大変なことになるので、±4s、±5sとかの管理が必要になると思うのですが、そのときの確率が計算したいのです。

  • 開発者が行うシステム開発について

    開発者が行う「単体テスト」に「ホワイトボックス法」の 「命令網羅」「分岐網羅」「条件網羅」「条件・分岐網羅」「複数条件網羅」とあります。 具体的にどのようなことなのかがよくわかりません。 このなかで一番精度が高いのはすべてのIF文の組み合わせを行う「複数条件網羅」らしい のですが、それに統一してしまえばいいと思うのですが・・・・・ あと、トップダウンテストとボトムアップテストについて、具体的な事例があったら 教えてください。

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • システム開発について

    システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件プロセスは同じものでしょうか。 システム開発=ソフトウェア開発と考えてよいのでしょうか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、 混乱しています。 宜しくお願いします。

  • システム開発

    現在自分の整体店舗を運営しています。 その顧客管理と予約システムの件ですが、(以下参照) 開発してくれた会社が潰れたために、新たにそのシステムを生かして、 新しい機能を追加したりプログラムの一部修正をしてくれる人(会社)を どのように見つけたらいいのかわかりません。 2人でやっているような店舗なので、安目な価格で行ってくれる会社を さがしているのですが、どこに、どう頼めばいいのでしょうか? ◆現在使用しているシステム (細かい事が全くわからないのですが、そのシステム上でヘルプをクリックし バージョン情報をみると以下のようになっていました。) Magic eBusiness Platform for Windows Version ).30J SP3a, よろしくお願いします。

  • 簡単なシステム開発

    初めまして。 卒業研究であるものを作ることになりました。 その"あるもの"というのがまだ決まっていません。 そこでみなさんに質問です。 ネットワークの学科なのでネットワーク環境を使い、システムを設計、構築をしてプログラムを動かそうということが決まりました。 例えばLAN環境を利用して、1台のパソコンから複数台のパソコンに一度でインストールできるなど、そういった目標がありますが、"一体どうやって作ったらいいのか"というところで止まっています。 アドバイスをいただけたら幸いかと思います。 使用PCのOSはXPとVistaです。 厳しく書いていただいてかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • システム開発について

    システム設計で外部設計と内部設計の機能分割という段階がありますが 外部設計の機能分割はシステムをサブシステムの単位に分割する。という説明でした。 これは家計簿を例に考えると入力機能、保存機能、集計機能、グラフ機能と機能に分けるという作業をするんですよね 内部設計の機能分割はサブシステムをプログラムに分割しプログラム間のインタフェースを決める。という説明でした。 この説明でよくわからないのが、「サブシステムをプログラムに分割する」という部分で例えばってどういう作業ですか?たとえでいいので教えてください。