• ベストアンサー

モーターについて質問します。

ga21265の回答

  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.2

数秒で90度回すほど減速するならマブチの260ぐらいでも行けそう。 でもモーターだと減速ギヤやリミットスイッチが必要になりますから 結構面倒です。 私ならロータリーソレノイドで回しますね。 http://www.shindengen.co.jp/smt/product/p01.html 自動車のオートロックの部品を流用するのも良いかも。

noname#159040
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な考えがあるようですね。

関連するQ&A

  • モータのθ-T特性測定装置について

    初心者中の初心者です。 モータのθ-T特性(コギングトルク、トルクリプル)を得るための装置を卒論で作成したいと考えています。 装置の構成としては、駆動モータにステッピング、トルクセンサ、エンコーダを使用して、出力をPCに取り込みたいと考えています。 そこで装置の仕様を決めたいと考えているのですが、「何に着目して装置の仕様を決めるとよいか?」を答えなり、糸口なりを御分かりの方は教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • モーターの選び方、トルクを見るか、出力を見るか。飛行機をモーターで離陸

    モーターの選び方、トルクを見るか、出力を見るか。飛行機をモーターで離陸速度まで加速することは可能でしょうか? 学校の自由課題で行き詰まってしまいました。アドバイスを頂けたらと思います。 飛行機が離陸する瞬間、 v:速度 v=64.137m/s T:推力 T=126700N r:タイヤの半径 r=0.483m だとします。ここから、 ω:角速度 ω=v/r=1269rpm τ:必要トルク τ=rT=61140Nm P:必要な出力 P=τω=8126kW ここで、エンジンを使わずにモーターでこの推力、速度を得ようと思います。 Pmax:最高出力 Pmax=240kW τmax:最大トルク τmax=716Nm トルクと出力の関係として、τ=P/ω とあるので、最大出力の値を使って計算をすると、 τ=240kW/1269rpm=1806Nm となり、最大トルクよりも大きな値が出ます。 もし、このトルクの値を使うなら、単純計算で33個のモーターがあれば、必要トルクが出せることになります。 ギヤを使用すれば、トルクは大きくなりますから、もっと少ない個数で大丈夫なわけですが、 モーターが最大トルク以上のトルクを発生することって可能なんでしょうか? 又、この場合、モーターを選ぶ際、出力とトルクのどちらを見るべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ACモータについて

    ACモータで歯車を動かす装置を作っています。 ブレーキ回路付インダクションモータです。 定格電圧(100V)で動作させても動きません。 電圧を上げる(110V)と動きます モータの出力軸許容トルクは2.5N・m(カタログ値)で歯車の回転トルクは2N・m(実測値)です。 なぜ動かないのでしょう?起動時のパワー不足のようですが。。。30℃くらいの部屋で動かしています。

  • モーターの選び方、トルクを見るか、出力を見るか。飛行機をモーターで離陸

    モーターの選び方、トルクを見るか、出力を見るか。飛行機をモーターで離陸速度まで加速することは可能でしょうか? 学校の自由課題で行き詰まってしまいました。アドバイスを頂けたらと思います。 飛行機が離陸する瞬間、 v:速度 v=64.137m/s T:推力 T=126700N r:タイヤの半径 r=0.483m だとします。ここから、 ω:角速度 ω=v/r=1269rpm τ:必要トルク τ=rT=61140Nm P:必要推力 P=τω=8126kW ここで、エンジンを使わずにモーターでこの推力、速度を得ようと思います。 Pmax:最高出力 Pmax=240kW τmax:最大トルク τmax=716Nm トルクと出力の関係として、τ=P/ω とあるので、最大出力の値を使って計算をすると、 τ=240kW/1269rpm=1806Nm となり、最大トルクよりも大きな値が出ます。 もし、このトルクの値を使うなら、単純計算で33個のモーターがあれば、必要トルクが出せることになります。 ギヤを使用すれば、トルクは大きくなりますから、もっと少ない個数で大丈夫なわけですが、 モーターが最大トルク以上のトルクを発生することって可能なんでしょうか? 又、この場合、モーターを選ぶ際、出力とトルクのどちらを見るべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • モータのトルク計算について

    モータのトルク計算について 質問させてください。 軸に質量780gの円柱状の物体(半径30mm)を取り付けた軸をモータの軸に直接取り付け、1000rpmで回転させる装置のモータを選定しています。 その際、必要なトルクの計算を行っていますが、どうも信用できるような値が出ません。 もしかしたら、計算が間違っているかも知れません。 ご存知の方がいたら、このような場合のモータの評価方法(必要なトルクなど)やそれぞれの計算方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • モーターのトルクと出力

    モーターの先に大きな歯車を付けて回転させようとします。そのとき必要なのはトルクですか?それとも出力ですか?

  • モータートルク選定について

    モーターの選定について教えて下さい。 現在、電動の装置を制作しています。Panasonic社製 EZ7411 スティックドリルドライバー を仮付けし、低速回転(トルク4.4N・m ・ 回転数200rpm)にて運転した所、装置は問題なく回転しました。しかし高速回転(トルク1.5N・m ・ 回転数600rpm)にすると重く運転が不安定です。 正式な装置にする為、市販のギアードモーターの選定をしているのですが、カタログのモータートルクが低く困っています。 装置は手持ちの為、出来るだけ軽いのが理想です。(モーター・ドライバー・バッテリーで1.5Kg以下) ラジコン用モーターが理想と思い確認したのですが(タミヤ製 540K75)のギアードモーターでも最大効率時トルク12kgcmとの記載です。 しかし実際は運転時間が短いので、このギアードモーターでもモーター損傷無くその4倍程度のトルクで運転出来るものでしょうか? 使用条件 ・トルク4.4N・m以上 ・運転スパン 10sec運転 2min停止 ・重量は軽い程可 ・回転数は、200rpm以上 スティックドリルドライバーをそのまま使用しますと周辺のスペースが少なく当たってしまうので、モーター、コントローラー、バッテリーをコンパクトにまとめるつもりです。 バッテリー駆動のモーターでお勧めの物がございましたら教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。 EZ7411 http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/recommend/ez7411/

  • モーターの選定です

    画像のようにものを巻き上げる装置のモーターの選定です。サイトや参考書を見て計算しましたがかなり自信がありません。 内容は下記に示しました。長く、読みにくいですが何卒御教授お願い致します。 図より巻上チェーン張力は TF=W/2 使用チェーン:JIS該当チェーン JIS B 1801 , 呼び径 80 ,JIS最小引張強さ 61.2[kN] 安全率:sf =61200/5880       =10.4>7よりOK 使用モータを1.5kwと仮定する。 1.5[kw] 3相 200 [V] 電源周波数[50Hz] ブレーキトルク 14.3 [N・m] 減速比 i =1/120 使用スプロケット 巻上 D1:No.80 ,16T ,PCD = 0.1302m モータ側 D2:No.80 ,18T ,PCD = 0.14627m 駆動側 D3:No.80 ,18T ,PCD = 0.14627m モータトルク:T0 [N・m] 巻上トルク:T1 [N・m] 必要トルク:T2 [N・m] チェーン張力:TF [N・m] モータ回転数:n = 1500[rpm] モータ出力:N =1.5[kW] モータ必要出力:N0 [kW] 減速比:i = 1/120 軸ラジアル荷重:OHL [N] ブレーキトルク:T3 [N・m] 駆動チェーン張力:TK [N] 巻上速度:v [m/min] モータ効率:ηM = 0.9 チェーン効率:ηT = 0.97 機械効率:η スリップ係数:Sr=0.95 (a)モータトルク T0 = (974 × N × 9.8 ×1/i × ηM)/n   =1030.9[N・m] (b)巻上トルク T1 =2TF×D1/2   =638[N・m] (c)モータ必要トルク T2 = T1 ×D2/D3× 1/ηT   =657.7[N・m] これより T0 > T2 (d)軸ラジアル荷重 OHL = T2 × 2/D2    =8993.1[N] これより、OHL  <9020[N] (出力軸許容ラジアル荷重)よりOK (e)巻上速度 v = n×Sr× i ×D2/D3 × π × D1 =4.9[m/min] (f)モータ必要出力 機械効率η=モーター効率×駆動チェーン×巻上チェーン       η=0.847 モータ必要出力 N0 =(2 TF × v)/(6120 × η × 9.8)   =0.937[kW] ⇒  N0  < 1.5[kW](モータ出力) よりOK (g)駆動チェーン張力 TK=2TF×(D1/2)/(D2/2)   =8723.3[N] (h)ブレーキトルク T3 = TK × D2/2 × i   =5.3[N・m] < 14.3[N・m]  269.0% よってブレーキの制動トルクが150%以上よりOK (i)駆動チェーン張力 TK =8723.3[N] より 高強度チェーン 呼び径80 最小引張強さ 75.51[kN] 安全率:sf =75510/8723.3       =8.7> 7 よりOK

  • モータのトルク値と回転数が知りたい

    生活雑貨を中心とした商品開発を行っています。 商品の一部にモータを使用するものがありますが、市販では入手しずらいモータスペックが要求される場合が多々あります。 その場合、感覚的にこのくらいのトルクで、この程度の回転数だろう。。。といった予測を立て、モータサンプルを作ってテストするという工程で進めておりますが、一発で決着できるケースは少なく、費用と時間とを無駄にしています。 感覚に頼るのではなく、商品を適正に動かすために必要なトルク値と回転数が分かる装置が無いかとネット検索しましたが、モータに対する測定器は多くありますが、その逆になる装置は探し出せませんでした。 予算30万円程度で、希望を満たしてくれる装置または良案ありませんでしょうか?

  • モーターのトルクの計算

    3000rpmで出力30kwの性能を持つモータの電気自動車がある。主軸のギア比1:8の歯車で減速してタイヤに結合しているとする。3000rpmでのモータのトルクはいくらか? また、タイヤ半径50cmだと走行速度と推力はいくらか。 という問題があるのですが何から手をつけてよいのかわかりません。 トルクの単位は[Nm]だから力とか長さとかが関係してないと分からないのでは?と疑問です。 教えてください(._.)