• ベストアンサー

相続税

よろしくお願いします。 姑の兄が今年亡くなったのですが。。 子供もなく 奥さんも亡くなられています。 なので そのお兄さんの 遺産は姑の兄弟で 分けることになりました。 姑のところには  1000万円入ってくるそうですが・・・ その半分の500万円を 私の主人にあげるというのです。。 もし そうなった場合  相続税は何割納めればいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>姑のところには1000万円入ってくるそうですが・… 姑さんを含め法定相続人は何人ですか。 5,000万 + 1,000万 × 法定相続人数 以下なら相続税はかかりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm >その半分の500万円を私の主人にあげるというのです… (500 - 110) × 20% - 25 = 53万円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm の、相続税ではなく贈与税を申告納付する義務が生じます。 現金だから税金が掛からないなどということはありません。 ただ、姑さんが 65歳以上、夫が 20歳以上なら、相続時精算課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm を申告することにより、現時点での贈与税は免れることができます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kikukiku1990
質問者

お礼

お礼が遅くなり  申し訳ありませんでした URLをどうも  ありがとうございました とても ためになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

姑さんからご主人へは贈与ですから贈与税です。姑さんも無税でしょうし現金でご主人が頂く分には税金は掛かりません。

kikukiku1990
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません 早速のご回答 どうも ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    よろしくお願いします。 主人の母親(姑)から 聞かれたことですが・・・ わからないので教えてください。 姑は現在74歳 兄一人・姉一人 妹一人が健在です。 その兄(長男)は80歳です。 自営業でしたが今は隠居。羽振りがいいです 子供はいません その奥さんが去年亡くなられ 奥さん名義の貯金など 数億円は すべて 奥さんの兄弟へ 遺産相続されたそうです。 姑が知りたいのは その長男が遺言書を残さず 亡くなった場合 その遺産をもらう権利が 法律的にあるのかということです。 どうぞご教授ください。

  • 遺産相続について教えてください。緊急です

    内容 私の父親のお兄さんがこの度亡くなりました お兄さんには子供は無く、奥さんのみになります。 又、お兄さんの父母、祖父母も既に亡くなっています。 このような場合の遺産相続は 奥さんが3/4、私の父が1/4となるかと思うんですが 間違いないでしょうか?? 尚、奥さんの兄の子供及びその子供の子より、遺産相続について 話し合いをしたいと連絡が来ております。 相続権が無いかとおもうのですが、どう話をして良いか分からずこちらに 相談いたします。 お詳しい方宜しくお願いします。

  • 相続税の申告

     友人が困って、アドバイスを求めてきました。 私も良く答えられなかったので、教えてください。  親の遺産の相続額を兄弟と調停で争っているそうですが、親の老後を看病した姉が、親の遺産額を公表しないので、調停が難航しています。 兄の弁護士が、こうなったら相続税を払うと言うことで、税務署に相談したら、両親の預貯金を調べて教えてくれると言います。 友人としては、どのように税務署に申し出て(その時どんな資料が必要ですか。)、その結果をどのようにして、聞き出したらいいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。 相続税がかかるのは8,000万円以上ですが、遺産は1億円位あるそうです。

  • 2年前にしていない一次相続

    主人の相続について質問です。  舅が2年前に他界しました。 その際、お姑さん(70代後半)から遺産相続の話しはありませんでした。 主人には兄弟はおらず、舅さんの遺産相続するのは、お姑さんと主人のみです。 恐らく生前からお姑さんが自分の名義に変えていったのではと想像します。 先週、お姑さんから『相続税対策で銀行からすすめられ1000万程度お姑さん自身に生命保険をかけた』と聞かされました。 その際に始めて5000万程度の現金があることを知りました。 お姑さんも、1人子どもの場合は3600万以上は相続税がかかることも銀行から聞きご存じのようです。 我が家はまだまだ子どももお金がかかっています。 できれば一次相続をして、二次相続で相続税がかからないようにしたいと思いますが…。 いまさら2年経過してますので不可能でしょうか? それとも、前向きに、教育資金贈与や、110万円の援助などしていただくことを考えた方がよろしいですか?? ご存知の方、教えて下さい。

  • 直系尊属以外の人が相続する場合の相続税

    2月に叔母がなくなりました。 配偶者は先になくなっており、子供もいません。 法定相続人は、叔母の兄と姉になります。 直系尊属以外が相続する場合、相続税が2割加算されると思います。 遺産分割で兄の子供(甥)に相続させた場合、兄が相続する場合と 甥が相続する場合で相続税は変わりましでしょうか。 また、その場合兄から子供への贈与税が発生するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゆうちょ銀行の代表相続人

    兄の奥さんが亡くなって、その遺産相続も終わらないまま兄も他界してしまいました。 兄夫婦には子供もなく、親も他界していますので、夫婦の兄弟が遺産相続人となります。 兄の奥さん名義のゆうちょの預貯金があるのですが、代表相続人として私の名前で、 郵便局に「相続確認表」を提出したところ、「あなたでは代表相続人になれない、奥さんの 兄弟しか代表になれない」と言われました。 なぜ、配偶者側の兄弟では、代表相続人になれないのでしょうか。 理解に苦しみます。これって違法ではないのでしょうか。

  • 遺産相続について

    主人の母方の祖父が亡くなり、一部遺産を相続することになりました。 本来なら直の娘である、主人の母が(母の兄弟を含めて)遺産を相続するのでしょうが、主人が2歳の時に、病気で他界しており、その子供である主人に一部遺産を・・・という話が先日税理士さんからきました。 金額的には300万ということだそうですが、こういう事に不勉強なので、実際、相続した場合、相続税とかを支払うことになるのか、また、金額的にはどれくらいなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続税の基礎控除の考え方について

    よろしくお願いします。 兄弟2人が法定相続人での相続が発生したと仮定します。 この場合、基礎控除額は4200万円になるかと思います。 相続税対象の遺産総額が6000万円あり、兄が4000万円、弟が2000万円相続する形となったとした場合、基礎控除ってどのような形で反映されるのでしょうか。 兄弟平等に2100万円ずつ控除されるのか、弟は2000万円控除されて、兄からは2200万円控除されるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 相続税いつ来るの?

    今年の春先知り合いの方が他界されました。奥さんが言うには相続税が課税されるかされないか微妙なくらいの遺産があるそうです。税務署から通知か何か言ってこない限り放っておくつもりとのことなのですがもし言ってくるとしたらいつ頃請求のようなものはくるのでしょうか? 又、どのくらいの期間たてばもう大丈夫ということなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 相続税について

    父が父の兄の遺産相続をしました。 伯父には子がいなかったため、相続人は伯父の妻と兄弟(10名)の11人になります。 放棄する人はいないようです。 相続金額は兄弟一人当たり750万くらいなのですが昨日税務署より300万くらいの税金の督促状が届いたようです。 そもそもそんなに相続税ってかかるものなのでしょうか。 知識不足で父も困惑しています。 詳しい方のアドバイスをお願いしたいです。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows10での印刷ができません。
  • トナー交換していなくても、Macからなら白黒印刷は可能です。
  • 接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る