法律による制限行為能力者とは?確認方法や見抜く方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 法律による制限行為能力者とは、法律行為の一部または全部ができない人のことです。
  • 特に被保佐人や被補助人などは、家庭裁判所から指定されているため、一部の法律行為のみを制限されています。
  • 一般社会人と外見上は変わらないため、通常の生活の中で見抜くことは困難ですが、登記や行政サービスを利用することで情報を得ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

取引しても大丈夫でしょうか?

法律にうといので教えてください。 民法に制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人)といって法律行為の全部ないし一部が出来ない人がいます。 いわゆる行為能力に欠ける人、取引できない人、約束を守れない人として裁判所から指定されている人です。 概ね成人なら、普通に会話をすれば正常者か行為能力に欠けるかはある程度判断できますが、特に被補助人などは法律行為の一部、例えば借金、不動産取引、訴訟、和解といった指定された一部の法律行為のみを制限するよう家庭裁判所から指定されているだけで、通常会話の中で一般社会人と何ら変わりありません。 金を貸したら返済意思がまるで無い事から初めて気付くのが実際だと思います。 困った事にこういった人を通常の生活の中で見抜く事はできません。 親戚の知り合いから借金を申し込まれて困惑しています。仮に軽度の制限行為能力者であったならその事実を見抜く事は不可能です。 こういった制限行為能力者、とくに被保佐人、被補助人は登記しているのでしょうか?また何か見抜く方法とか行政サービスとかあるのでしょうか? 教えてください。

  • onoe
  • お礼率66% (141/213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>登記制度があるなら週明けにでも役所で確認してみます。  登記事項証明書(登記されていないことの証明書)を請求できるのは、本人、配偶者、四親等内の親族等の一定の者に限られます。取引の相手方は、請求することはできませんので、本人等に証明書を取得してもらって、それを見せてもらうしか方法はありません。  なお、未成年者は登記の対象ではありませんので、未成年者かどうかは、戸籍謄本で確認することになります。 >ざっと民法みたところ制限行為能力者の登記については載っていませんでしたね。なんという法律名でしょうか? 後見登記等に関する法律(平成十一年十二月八日法律第百五十二号)です。

onoe
質問者

お礼

buttonholeさんありがとうございました。 すべて解決いたしました。

その他の回答 (2)

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.2

登記制度あるで。 取引の相手方自身が行政から登記事項証明出してもらうことはできひんけど、被保佐人、被補助人とおぼしき者に登記事項証明持ってこいて言うことできる。 法定後見は必ず登記されるし、登記されてないなら登記されてへんいう証明書も発行されるもの、持ってこいて言う価値あるわね。 行政サービスないとか嘘つく回答を信じたらあかんよ。

onoe
質問者

お礼

boseroadさんありがとうございました。 すべて解決いたしました。

onoe
質問者

補足

boseroadさん早速ありがとう。 登記制度があるなら週明けにでも役所で確認してみます。 ざっと民法みたところ制限行為能力者の登記については載っていませんでしたね。 なんという法律名でしょうか? でも普通に考えて行為無能力者自身が「私は法律行為はできません。」と自ら言う訳ありませんよね。それとともに本人の被保佐人、被補助人を探す事すら大変なことでしょうし、もっとも本人自らいうとは考えられません。 制限能力者であるとの認識札を付けさせる訳にもいきませんですしね(笑)・・・

  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.1

そのために信用機関や勤務先というものがあるんですよ。 消費者金融なんかもそうですが、 まず信用機関に申し込みをして過去の借金や延滞などの信用履歴を見ます。 そして勤務先に電話をして実際に働いているかどうかを確認します。 そのうえで問題が無ければ貸すのです。 どちらかに引っかかったら1円も貸してくれません。 何の対策もせずに取引をしたらそういったトラブルに巻き込まれるのは当然ですよ。 行政サービスなどで制限行為能力者かどうかを判断することは出来ません。

onoe
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 親しげに近寄ってきても「人を見たら泥棒と思え。」といった格言ではないけど、信用しないに越したことはないですね。 でもそれでは経済が回らなくなり、融通のきかない閉鎖社会となってしまいます。信用と警戒は紙一重ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

    (1)同意を得るという義務を果たさなければならない主体は、⇒の理解でよいでしょうか? 第13条「被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない」(保佐人の同意を要する行為等) ⇒被保佐人(本人) 第17条「家庭裁判所は、第15条第1項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる」(補助人の同意を要する旨の審判等) 2項「本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。」 3項「補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。」 ⇒補助人 つまり同意を得なければならない人は13条と17条では真逆という理解でよいでしょうか? (2)また保佐人は同意を与えるというのが本来の仕事ですが、たとえば売買契約をする際に、被保佐人の意思などについて、保佐人が了解(同意)をする、などのようなことでしょうか? (3)今度は取消権についてですが、 第9条「成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる…」(成年被後見人の法律行為)、 第17条 4項の「保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。」 第21条「制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。」(制限行為能力者の詐術) のそれぞれついて、取消権があるのは未成年本人や被後見人本人なのか、法定代理人や後見人なのか、それとも両者とも取り消すことができるのでしょうか?

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 介護サービスの利用契約と制限能力者の行為能力について

    タイトルにあるとおり、介護サービスの利用契約における制限能力者の 行為能力について次の2点について教えてください。 (1)介護サービスの利用契約が民法第12条1項に定める  保佐人の同意を要する被保佐人の行為能力にあたるのか? (被保佐人が保佐人の同意なく、介護サービスの利用契約を行った場合、  取消可能なのか?) (2)介護サービスの利用契約は民法16条に定める補助人の同意を要する   行為なのか?  (介護サービスの利用契約は、補助人の同意がないと取消が可能な   特定の法律行為にあたるのか?) 大学の課題で、参考文献をいろいろあたっているのですが、この2点について わからないのでよろしくお願いします。

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建について

    宅建の勉強をしているのですが催告権について分からないことがあります。催告する相手が未成年者・成年被後見人の法定代理人と本人の場合、また被保佐人・被補助人の補佐人と補助人、行為能力者本人の場合は追認となりますが… 未成年者・成年被後見人の法定代理人と本人の場合は無効の追認ということですか? 催告についてわかりやすく説明お願いします。

  • 民法での責任能力と制限行為能力の関係について

    民法での責任能力についてお尋ねします。 成年被後見人→なし 一時的な回復をした成年被後見人→あり 被保佐人・被補助人→あり というまとめ方で合っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 未成年者との取引

    ヤフーオークションでは、今まで20歳以上の者しか参加できなかったのに今回から18歳から参加可能となりました。これでオークション参加人員がさらに増え、ヤフーには会員費用とか売り上げが増えるのでしょう。 しかしながら、未成年は法律上は、制限能力者とされ、その利益を保護するために、法定代理人(通常は親)の同意を得ずにした契約は、未成年者自身または法定代理人が取り消すことができるとなっています(民法4条) そこで、もし未成年が出品とか落札をした場合、自分の意図する金額に満たないような場合は、自由に売買契約の破棄がされるということで、売買相手となった成年者は腹が立つのをじっとガマンをしなくてはいけないということでよろしいのでしょうか。 また、ネットオークションではない一般の取引の場合、相手が未成年かどうか通常は対面である程度判断できるのですが、ネット上では事前確認ができません。非常に不公平さを感じますが、この場合オークションルールとか法律的にはどうなっているのでしょうか。 法律板で確認した方がいいのかもしれませんが、ネットオークションに特化している面もあり、法律以外のアドバイスも知りたいのでこちらで質問させていただきます。

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。