• ベストアンサー

IS-LM-BPでジレンマ?

アメリカの好景気により日本の輸出増は、外生的な純輸出の増加として、IS曲線を 右シフトとさせるという形を考えてみました。 しかし、この場合に矛盾が生じてしまいました。 ISの右シフトはBPを赤字化することになりますが、輸出増は外貨の増加により黒 字化することと矛盾してしまうことです。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

為替は最後に外貨の需給を均衡させるために動くと考えると整理しやすいです。 例えば、輸出増の場合は↓でのようなことが発生します。 ・外生的に輸出が増加したときの影響(資本移動に一切の変化なし) 1.輸出増によりBPが大幅に右シフトします。 2.次に輸出増によりISがやや右シフトします。 3.この状況下ではBPはISLMの交点の右側に存在します。つまり外貨の供給過剰です。 ◎4.この外貨の需給ギャップを埋めるために為替相場が円高外貨安に動きます。 5.その結果、輸出が減り輸入が増えるので、BPは大幅に左シフトし、ISはやや左シフトします 6.その結果、外貨の需給は完全に一致し、ISLMBPは一点で交わります。 そして為替が先に動くことはありません。 為替は外貨(もしくは自国通貨)の需給の変化があるから動くのです。 ・為替が動く理由 1.経常収支の変化による。外貨需給の変化  輸出増、輸入増など 2.資本収支の変化による。外貨需給の変化  国内金利の変化、国際金利の変化、国内の経済の見通しの変化、外国の経済の見通しの変化、政府による為替介入など これらによって発生した外貨の需給のギャップを埋め均衡させるために、為替が動くのです。 ですから、あるときは輸出増を埋めるため、あるときは金利差を埋めるため、あるときは信用格差を埋めるため、為替レートは動くのです。 為替とは通貨の価格です。 以前も説明したとおり為替市場における為替レートは、市場経済における価格の役割を担っているのです。 特に意味もなく価格が動くことがないように、特に意味もなく為替が動くこともありません。

その他の回答 (1)

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

因果を見る順番に誤りがあります。 外生的に純輸出が増加しているのですから、 まず一次的な影響として、貿易収支の黒字化→経常収支の黒字化→BP曲線の右シフトが最初に来ます。 次に二次的な影響として、輸出増により国内需要が増加するのでIS曲線が右シフトします。 二次的な影響は一次的な影響を超えることは少ないですから、恐らくBP曲線の右シフトの影響の方が強いでしょう。 結果として外貨の黒字化、つまり外貨の供給過剰が発生しますが、最終的にはその影響は為替レートや資本収支(民間の国際投資or国の為替介入)などにより吸収されます。

a1b
質問者

補足

いつも、的確な回答をありがとうございます。 貿易収支については、輸入関数がYの増加関数になっているために、Yの増加は赤字 化するのは分かりますので、Yの増加がC、I、Gの増加によるものである場合は問 題ないと思うのですが、Yの増加がEXの増加による場合には、ちょっと事情が違う でしょうか? つまり、典型的なシフト分析とは違ってしまう。 EXが外生的に増加した場合には、BPは右シフトすると同時にISも右シフトし、 EXの増加分だけ、外貨が流入しますので、Yの増加による輸入増加による赤字化と 相殺される点で均衡することになるのでしょうか? (資本移動はないことを前提にしています)

関連するQ&A

  • IS-LM-BP分析・外生的に資本流入

    IS-LM-BP分析(変動相場制・資本移動不完全)なのですが、外生的に資本流入 があった場合にはBP曲線は右シフトするということを聞きました。 これについては、ある点では納得できます。(∵r一定と仮定しますと、資本流入によ って国際収支が黒字化しますので、Yの増加は輸入を増やし黒字を減少させる効果があ りますので、BPは右シフトする) ところが一方、資本流入による黒字化は、為替レートを下落させますので、円高となり 輸出を減少させてYを減少させることを通じてBP曲線を左シフトさせます。 両者は矛盾しているように思えますが、どのように整理したらよいのでしょうか? 外生的に資本流入があった場合にはBP曲線はどのように変化するのでしょうか?

  • IS-LMーBP分析

    IS-LMーBP分析においては、BP曲線が右上がりの場合には、資本移動も考慮 に入れたBP曲線の動きも意味を持ちますが、その他の場合には基本的に必要ないと 考えてよいでしょうか? BP曲線が垂直の場合には、資本移動がないわけですので、当然考える必要はないもの と思いますが、BP曲線が水平の場合で、資本移動があって黒字化した場合には、新し い均衡点は、国際利子率は変わりようがありませんので、Yのみ増加した点、即ち右 シフトするが外形上の変化なしと考えてよいでしょうか? まとめますと、外生的資本移動により、BP曲線は右シフトし、これに伴って交換レー トの低下により左に戻しますが、外形上はまたっく変化が見られない。

  • IS-LM-BP分析/資本移動が不完全、変動相場制

    IS-LM-BP分析(資本移動が不完全、変動相場制)で、金融緩和政策を実施し た場合に、LM右シフト、国際収支が赤字(e↑)でBP右シフト、円安で純輸出↑で IS右シフトと分析されると思うのですが、この際に、LM右シフトによるr↓による国 際収支における供給減少によるBP曲線左シフトを考慮しなくてよいのでしょうか?

  • BP曲線が垂直な場合の外生的な理由による右シフト

    BP曲線が垂直な場合(変動相場制)に、もしアメリカが好景気でアメリカ向け輸出が急 激に増えたとしますと、BP曲線は右シフトするでしょうか? この時には、黒字化による交換レートの下降によりBPは若干左シフトする一方で、純 輸出が増えることで、ISが右シフトするというシナリオが成り立つでしょうか?

  • IS-LM-BP分析・外生的に資本流入その2

    前回の問題(IS-LM-BP分析・外生的に資本流入)で、矛盾を感じてしまった理 由として、私は、国際収支と為替市場を同じものとして考えていたように思います。 しかし、この両者は違うのでしょうか?

  • IS-LM-BP分析

    IS-LM-BP分析で資本移動完全で固定相場制の場合に財政政策の効果はIS右シフト、政府の為替市場への買い介入により、不胎化政策 をとらなければLM右シフトとなり政策の効果ありとされていますが、 不胎化政策をとった場合には、LMは右シフトしないとして、均衡点は どこになるのでしょうか?

  • IS-LM曲線について

    経済が苦手です。イメージが湧きません。御教授下さいますよう、お願い申し上げます。 IS曲線について 財政政策によって、右又は、左へシフトします。 LM曲線について 金融政策によって、右又は、左へシフトします。 金融政策によって、右下又は、左上へシフトします。 質問1 IS曲線は、右上又は、左下へシフトすることはないのでしょうか 質問2 IS曲線、LM曲線について、それぞれのシフトの形が下記の通りにある場合、 それぞれの違いがよくわかりません。 右へシフト 左へシフト 右上へシフト 左下へシフト 右下へシフト 左上へシフト 宜しくお願い致します。

  • 外生的な資本流入によるBP曲線(右上)のシフト再び

    外生的な資本流入によるBP曲線(右上)のシフトについて、また分からなくなってしまい ました。 BP=B(Y、e)+K(r)であることから、外生的な資本流入によりKが増加しますと 、黒字化するために新しい均衡点では、B(Y、e)は減少しなければなりません。 B(Y、e)は、Yの減少関数であり、eの増加関数ですので、Yまたはeの減少または 増加による点が新しい均衡点になります。 Yの増加はBPを右シフトしますが、eの減少は左シフトする要因となります。 この両者の具体的な動きの程度や順番を上記の均衡式だけからは読み取れませんが、 これをどのように評価したらよいでしょうか?

  • IS-LM曲線の分析

    ISーLM曲線に関する正誤問題です。 ・変動相場制の下では、拡張的な財政政策はIS曲線を上方にシフトさせて利子率を高め、マネーサプライを増加させる。この結果、LM曲線も下方にシフトするので国民所得は増加する。 ・変動相場制の下では、拡張的な金融政策はマネーサプライを増加させるので、LM曲線を下方にシフトさせる。その結果、資本が外国に流出して時刻の為替レートが減価してIS曲線が上方にシフトするので、国民所得は増加する。 この二つの文で、下の文章は正しいそうですが、上の文章は間違いとなってました。 上の文章はどこが間違っているのでしょうか? どちらも同じようなことを言っているような気がするのですが・・・ 詳しい方、回答をお願いします。

  • ISLM分析 傾きについて

    証券アナリストの勉強を始めました。ISLM分析で質問させてください。それぞれの傾きについてです。IS曲線は政府支出や輸出の増加等でGDPが増えて利子率が上昇して右シフトする、LM曲線は金融緩和で右下にシフトするとか少し理解できるところがあるのですが、それぞれどのような時に傾きが急になったり緩やかになるのでしょうか?「不景気なときは限界貯蓄性向が増加しISの傾きは急になる」とかなかなか理解が進みません。助けていだけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。