• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:YAHAアンプの作成)

YAHAアンプの作成

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

再び iBook-2001 です♪ あ、なるほど、実際のジャック端子への接続でしたかぁ。 すでに#4回答で解説されていますね。 ピンジャック部分は、リング側がマイナス兼アースとなりますので、端子部分で左右を一緒にして、基盤入力部のアースへ接続します。 複数の入力端子を設けて、スイッチで切り替える場合も、アース側は全て一緒に接続してしまうのが一般的です。(ごく稀に、アース側も切り替えるメーアー製品も有ります。) 電源部の方も、マイナス側をアースとします。 ヘッドホン端子は、そもそも左右共通のマイナス(兼アース)しか接続部が無いので、解り易いでしょう。 一応、このあたりまで理解出来れば、真空管でもデジタルアンプでも、キット物は組み立てられるように成ります。(と、言うか、最初は小中学生にも解る解説がついた、キット物を組み立てて基礎知識と基礎技術を取得した方がよいのですよぉ。) まぁ、何事も悩んで考えて、苦労して得られた知識は身に付きますから、一歩一歩進めて、工作を楽しんでください♪

noname#171871
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そ~なんです。そこが知りたかったんです。 キットを買えば済む話なんですけど、キットだけは買わないと決めたのです(縛りがあったほうが面白い?) 失敗を恐れず、トライ&エラーでチャレンジしてみます。 皆さん親切に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • パワーアンプの出力端子について

    パワーアンプの出力端子はバナナケーブルのジャックが一般に多く使われていると思います。 しかし、サウンドハウスでスピーカーケーブルを見ているとスピコンやフォン端子のものも多数ありました。 スピコンやフォン端子を出力に持ったパワーアンプは市販されているのでしょうか? もしあれば、教えてください。 現在、メインアンプを自作しています。 バナナ端子は高価であり、その割りに使い難く見た目もあまり好きではありません。 そこでフォン端子を使用しようと考えています。 スピーカー端子としてバナナ端子よりもフォン端子が劣る点があるのかということも含めてお教え頂けると嬉しいです。

  • アンプのphone出力から

    の信号をRCAピンで他の機器に入力したいのですが、 そのような変換ケーブルはあるのでしょうか。 具体的には、レコードプレーヤーの音をアンプを介してデジタル録音しようとしています。 また、例えばそれが可能であるとしてphone出力からの入力と、アンプにある通常のout端子からの入力には大きな差があるのでしょうか。

  • ヤマハP2040モニターアンプの使い方について

     中古でヤマハのP2040モニターアンプを購入したのですが、使い方は良く分かりませんので、教えていただきたいと思います。  このアンプを購入前はサウンドハウス製の2チャンネルのパワーアンプ(モニター用として使用)にミキサーのAUX回路から1本つなぎ、パワーアンプの入力のキャノン端子二つをつないで(パラレル)モニタースピーカーを2発鳴らしていました。P2040は4チャンネルで入力端子がフォンが4つあるのですが、ミキサーのAUX回路から1本出して入力してみたのですが、音は出ませんでした。なんとかして、ミキサーからこのパワーアンプに入力してモニタースピーカー4発を鳴らしたいのですが、良い方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • アンプなしのウーファーを使うには?

    アンプを内蔵していないウーファーを持っています。最大入力30Wでインピーダンスは3Ωのウーファーになります。 持っているアンプはYAMAHAのDSP-AX1200でウーファーはRCAの信号だけで増幅されたモノではありません。 別にアンプが必要なのですが、安くて使えるアンプが見つかりません。お店の人にはアンプ付きの製品に買い換えた方が安上がりでしょうと言われました。 秋月電子のアンプキットは使えそうにありませんし、どうしたモノかと悩んでいます。 やっぱり、新しくアンプ付きのモノを買うべきでしょうか? 電子工作は趣味でやっていますので自作で安くアンプが作れるならそれでもいいかなとも思います。 秋月のアンプキットは出力5.9W(4Ω)なので、ウーファーにはちょっと足りないですよね・・・ アンプICを別のモノに置き換えれば同じような回路でできそうですが・・・ 自作で安くあがるならそれが一番いいのですが・・・ 久しぶりにプリント基板でも作るか?(汗)

  • YAMAHA MG10/2 ステレオアウトノ端子に

    YAMAHA MG10/2からアンプ(rcaピン端子入力)、メインスピーカーをつなぐのですが、ST OUT へ差し込むフォーン端子はTRS(写真)でよろしいのでしょうか?モノラルタイプのフォーン端子だと故障の原因になったりするのですか? ステレオタイプのもので片側がrcaピンの商品が少なくて、高価ですし、モノラルタイプだとだめなのでしょうか?

  • 2系統のRCA入力をスイッチで切り替えることについて

    自作のアンプにRCA入力を2系統設けたいと考えているのですが、 単純に2連のスイッチを基板とRCAジャックの間に挟むだけだと オーディオ信号がスイッチを通過してしまうので、音質への影響が若干気になります。 より良い入力系統切り替えの仕組みはあるでしょうか?

  • PCをアンプにつなげてハイレゾ音質を聴きたいです

    PCのサウンドカードは24bit192kHzに対応しており、5つあるジャックは全て3.5mmのステレオミニプラグです(画像を添付しました)。 これをDENONのアンプ(PMA-1500RII)へつなげて、ハイレゾ音質を楽しみたいと考えています。アンプはRCA端子のみです。 下記アドレスの変換ケーブルでつなげようと思っていますが、このケーブルでハイレゾを楽しむことができるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94RCA-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E7%99%BD-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SMP-RCA-2M/dp/B0028WIE7O もしハイレゾ対応のケーブルがございましたらお教えください。 また、サウンドカードには5つのジャックがあるのですが、どれにケーブルを挿すのがよいのでしょうか? そして、アンプへは、CD、DVD/AUXどちらの入力端子へ挿すことがよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • OPアンプのオフセット自動調節回路について

    OPアンプのオフセット自動調節回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 その本の、OPアンプのオフセット自動調節回路として 下図のような回路図が例としてあげられていました。 説明として、 「A1が補正される回路、点線で囲んだ部分がゼロ補正アンプに相当します。 出力電圧をゲイン分の1にしてOPアンプに加える分圧抵抗が、出力端子につながっている 15kΩとRa,Rbです。Rbの調節は、増幅器の出力が±5V以上振れるよう入力から70kHzの方形波 でドライブし、その状態でOPアンプの出力が最小になるようにあわせ込む。」 とありました。 この回路はどのような動作をするのでしょうか。 たとえば、A1の入力端子にVosのオフセット電圧があった場合などを想定して、 オフセットが自動で調節される過程を説明しただけたりするとうれしいです。 毎回質問ばかりですみません。

  • コンポーネント端子の入手について

    以下の条件で4日間RCAジャックを探してるのですが、一般には手に入らないのでしょうか? ・基板直づけタイプ ・端子の色が赤、青、緑 ・金メッキ この店にあるよってのがあったら教えてください。

  • プロ用オーディオインターフェイスと家庭用アンプの接続方法について

    AUDIOFIRE8 http://www.hookup.co.jp/soundcard/echo/fire8.html のTRS標準フォーンと家庭用アンプのRCAにつなぐにはどのようにしたらよいのでしょうか? 調べてみると TRS標準端子とは,家庭で使用する民生レベル(-10dB)のステレオ入出力(アンバランス接続)を行う,ステレオ標準端子と同形状の端子だ。TRS標準端子-二股のRCA端子という仕様のケーブルは,一般ユーザーが普通に所持しているとは考えにくい特殊なものなので,ほとんどの場合,ケーブルか変換アダプタを別途購入する必要がある。 とあったのですが、TRS標準端子は一本でステレオのL,Rを伝送しているということでしょうか? しかし混乱するのが、http://ad.impress.co.jp/tie-up/creative0407/images/newcable.jpg こういうケーブルもあるようでこれはモノラルですよね? 詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう