• ベストアンサー

CFD取引と消費者被害の関係

すみません、ネットで検索していてもよく分からなかったので。 CFD取引について教えて下さい。 1 CFD取引に関して、「金融商品取引に関する消費者被害」の一例として紹介されているのを見たことがあるのですが、CFD取引は法的にまずい取引なんでしょうか? 2 それとも、基本的に法的にOKなんだとしたら、CFD取引に関して法的にまずい場合というのはどういう場合なんですか?どういうところに気をつけて取引をしたらいいんですか? 初歩的な質問かもしれませんが、教えて下さいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

CFDは「Contracts for Difference」の略語で「差金決済契約」のことです。現物の受け渡しをしないで、売買によって発生した差額分だけの決済を行うものです。 1つの口座で世界中の株式や債券、株価指数、コモディティ(原油、金、穀物等)などを 証拠金取引で行うことができる金融商品で、24時間、リアルタイムでの取引を可能とし、海外銘柄を取り扱う場合でも、 両替の手間は一切不要で日本円での一元管理ができます。レバレッジを掛けられるので、少額の証拠金で多額の利益を手にすることが可能な半面、多額の損失が発生する可能性もあるものです。 新しい金融商品ですが、もちろん合法で次第に取引量も増加しています。 >「金融商品取引に関する消費者被害」の一例 これは、ロコ・ロンドン貴金属取引という悪徳商法の件ではないでしょうか。 先物取引被害救済の手引(日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 編)によると、「顧客は、業者に対して、ロンドン渡しの金現物100トロイオンス(1トロイオンス=31.1035グラム)を1取引単位とする最低取引単位あたり50万円の「保証金」を支払ってロンドン渡しの金を売買したと同様の(差金決済を行う)地位を取得し、任意の時点で当該地位(ポジション)と反対の取引をすることによって生ずる観念上の差損益について差金の授受を行う。また、顧客は、取引を行うことにより、いかなる理由に基づくものかは不明であるが、1単位あたり1日数百円の「スワップ」と称する「金利」を得ることができる。」 というものでした。 しかし、一対一の取引で、何らの規制もなく、悪質業者が行っていたものですから、差金決済取引の基準となる「ロンドン渡しの金」の価格は、業者が勝手に設定し、さらに、取引のための「為替レート」等も業者が勝手に設定したという正規のCFD取引とは全く異なる詐欺的商法です。 国民生活センター:http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200907_1.html >どういうところに気をつけて取引をしたらいいんですか? CFD業者が、免許・登録を受けているかどうかを確認する。(登録番号を金融庁のホームページhttp://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.htmlで確認) レバレッジがきくので、ハイリスク・ハイリターンであることを理解したうえで、適切な損切りを行う。 株や債券の先物取引やコモディティ、FXで取引経験を積んでから始める。 興味があるのなら、CFD取引のバーチャルトレードが無料でできる業者もあるので、試してみたらいいでしょう。

housu_666
質問者

お礼

ありがとうございました! 勉強になりました。

関連するQ&A

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • 消費者法について

    町で業者に声をかけられて事務所に連れて行かれ、高額な商品を買わされた場合、それは消費者基本法、特定商取引法、消費者契約法、消費者信用取引のどれに当たるんですか?

  • 先物取引と消費者金融が同じイメージ?

    只今勉強中で、先物取引をしようと思っているのですが、家族からはリスクの話や被害?の話ばかりで「絶対に失敗するぞ!」と言われています。 家族は消費者金融と先物取引を同じライン(両方とも単なるイメージ)に考えていて、なかなか説得できずに困っています。 やはり、資金の関係上、家族の同意ナシでは無理なので、まずは消費者金融の定義と先物取引(できれば外貨先物)の定義を明確に打ち出し全く別物である事を説明することから始めなければなれいません。 私も勉強を始めたばかりでどうもうまく説明できそうにないので、どのように言えば家族を説得させられるのか皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • CFD(くりっく株365)日経225証拠金取引

    CFD(くりっく株365) 日経225証拠金取引の金利についてお尋ねします。 買いポジションから始めた場合、配当相当額が受け取れますが、 金利を支払わなければなりません。 しかし現在はマイナス金利のため、金利は0パーセントで、払わなくてもいいのでしょうか? そうするとマイナス金利政策が続く限り、買いポジションから始めれば、毎日金利を支払うことは気にしないで、長期間保有することが可能になるのでしょうか?

  • BtoC(消費者向け電子商取引)で

    BtoC(消費者向け電子商取引)というのは、具体的に、ネットを利用して通信販売により商品を受け取ることですよね?他に具体的には何かありますか? イメージできなく困っていたので、回答よろしくお願いします。

  • 消費者金融被害対策連絡会って何ですか?

    最近『消費者金融被害対策連絡会』という所からハガキが届きました。数ヶ月前も一回ここからハガキが来たことがあります。 ちなみに内容は『消費者金融ご利用の方へ多重債務の救済を支援します』というような内容です。 ローンは確かにあるのですが、消費者金融からではないし金利も法定内です。 そもそもこのような団体はあるんでしょうか? ちなみに『非営利団体 消費者金融被害対策連絡会』というのが正式名称のようです。住所は福島の郡山になっています。 もちろん放置するつもりではありますが、自分名義で何者かが消費者金融から借り入れしていないか・どこから個人情報が流れたかが気になります。

  • 消費者生活セは、なぜヤオフク被害を受け付けないか

    各県には消費者生活センターなる、通販商品など被害を受けた方のための対応を行う機関が置かれている。 ところがつい最近、ヤオフクで購入した商品が届かず、金だけ取られたので相談に行った。しかしヤオフク等の個人売買には、法律上対応できないの一点ばり。 いかにもお役所仕事の典型だな、と思いました。 何やら、「消費生活取引法?」とか言う法律で、個人対企業との取引は「情報格差」が有るので専門スタッフがこちらで対応しますが、ヤフオクはあくまでも個人間取引だから、できませんと素っ気ない回答ばかり。腹ただしいやら、悔しいやら。 同じような経験した方、いませんか? 今の時代、これで良いのでしょうか、どう思いますか? 教えて下さい。

  • 消費者契約法と特定商取引に関する法律の関係

    「消費者契約法」に基づく契約の取り消しは、6ヶ月以内に事業者にそのその意思を伝えなけれならないことになっています。行政の介入ではなく、民事として対応だそうです。 一方、「特定商取引に関する法律」等によるクーリング・オフ制度(クーリング・オフ期間内であれば、消費者は、損害賠償又は違約金の請求を受けることなく、申込みの撤回や契約の解除を行うことができる。)での規定では、対象商品、取引内容により異なりますが、一般的に8日以内となっています。 「消費者契約法」の取り消しとクーリング・オフの関係、行使の仕方の相違点を教えてください。クーリング・オフ制度で解決が出来ない場合、例えば、契約でクーリング・オフ制度が無い、8日以上経過した、クーリング・オフ制度の対象外の商品である等の場合、「消費者契約法」に基づく訴えを起こすという理解でよいのでしょうか?特定商品の場合、消費者は、二重に保護されているということでしょうか?

  • 国内で外貨取引をする場合の消費税について

    お世話になります。 国内企業に対して、国内取引を行う際「外貨建て」での取引要求があります。外貨で支払っていただく分には問題ないのですが、その際消費税はどのように計算すればいいのでしょう? 例:USD10,000.00の商品を販売

  • 「特定商取引に関する法律に基づく表示」の「申込有効期限」について

    「特定商取引に関する法律に基づく表示」の「申込有効期限」について、 ネット上にある通販サイトに記載されている内容を、いろいろと見比べていたのですが、 1)当該商品に対する消費者からの購入申し込みを受け付ける期限 を定義している場合と、 2)消費者が申し込みを行ってから、その申し込みが無効になるまでの期間 を定義している場合があるように思えます。 例としては、 1)の場合 「基本的に無期限です。但し期間限定商品により異なる場合がございます。 」 2)の場合 「弊社よりの申込確認メール到着後、2 週間以内。有効期限を過ぎますと、  自動的に申込はキャンセルとなります。」 これはどちらが正しいのでしょうか?