• ベストアンサー

常磐線普通について

love-dctの回答

  • love-dct
  • ベストアンサー率29% (41/139)
回答No.1

シートに関しては、まったくわかりませんが、 朝の通勤時間帯(8時ごろ)に下りの常磐線を使っているので 回答します。 私は、松戸~我孫子間しか乗っていませんが、 あまり立っている人はいません。 かなり空いていますね。 一番前と一番後ろはガラガラですよ。

noname#23242
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。 4月から使う予定なので、一番前と一番後ろが ガラガラという情報をいただき、安心しました。 何かありましたら、またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 常磐線普通列車にグリーン車

    常磐線利用者です。 来春から常磐線にも2階建てグリーン車が連結されるとのこと。 次の2点が想定されるのですが、常磐線の場合にグリーン車 導入のメリットはあるのでしょうか? みなさんのご意見をおきかせください。 1、高崎線・宇都宮線と違い、特急が頻繁に運行されていて、   自由席特急料金と普通列車自由席グリーン料金がたいして   変わらない。 2、ただでさえ、常磐線は朝のラッシュ時の混雑はハンパで   ないのに、グリーン車で2両取られるのは、混雑がさらに   すごくなる。

  • 常磐線207系について

    常磐線に、国鉄時代に最初で最後のVVVF車両が あると聞きましたが、1編成10両のみとのことで、 なかなかお目にかかれません。 平日・土休日で207系が運転するダイヤをご存じの方 発車時刻または列車番号を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 常磐線415系の売却

    常磐線の415系は引退するでしょうが、車歴の新しい車両も引退するのであれば、九州に売ることはないでしょうか? ATSと塩害対策を改造して売却すれば、交直流車両不足の九州旅客鉄道も助かると思うし、混雑時にロングシート車が増えると思うのですが。

  • 神戸線12両の新快速電車

    JR神戸線下り新快速電車で、12両編成の列車はどれなのかを調べる方法ってありますか? どこかのホームページにのってたりします? どなたか教えて下さい。 それぞれの電車の大阪駅発車時刻が知りたいのです。 調べる方法じゃなくて、「これとこれとこれだよ」とズバリ教えていただくのでももちろんかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 関西本線(加茂~亀山間)について

    表題の通り、関西本線についてですが、通常2両編成あるいは単行で 運行されていますよね。普段は通勤・通学以外はそれほど混雑しない 路線ではありますが、桜の時期など行楽シーズンになると観光客も 結構乗車しますが、通常の2両編成にプラスして1両あるいは2両 増結されることはあるのでしょうか。私は、最大2両までしか見たことがありません。もちろん、臨時列車ではなく普段の定期列車でです。 以前廃止された急行かすがは繁忙期は増結されていましたので。。

  • 混雑緩和??

    自分は東海道沿線に住んでいます。 通勤には、1駅しか乗らないので、混んでいても関係無いです。 でも気になる事が・・・・・・ 朝のラッシュのピークを過ぎた時間、そして夜の時間。 どう考えても、11両編成よりも15両編成の方が良いはず。 昼間だって15両編成で運転しているのに、その時間よりも多くの 人が利用する時間なのに11両編成なんです。 例をあげると茅ヶ崎駅に19時頃に到着する列車は上り下り共に 11両編成です。(思い違いがなければ。上りは確実に11両編成) 上りの茅ヶ崎駅を19時頃ですから、東京駅に着いて折り返す時間は 20時頃。この時間だって、15両の方が良いはずです。 また、下りの場合は18時過ぎに東京駅を出発している訳ですから、 きっと凄い混雑になっている事でしょう。 こんな事って他の路線でもあるはずです。 こんな事を改善してもらう事って出来るんでしょうかね。

  • 【JR北海道】快速エアポートの731系運用は実現可能?

    JR北海道の「快速エアポート」には、2つの特徴があります。 ◎札幌(およびその近郊)と新千歳空港を結ぶ空港アクセス列車。 ◎北広島市・恵庭市・千歳市と札幌市を結ぶ通勤・通学列車。 快速エアポートは、日中は規則的に15分おきに札幌発・新千歳空港発が 発車されている本数の多い列車です。 さて、そんな快速エアポートは混雑のしやすさで知られて おりますがその改善策として、ネット上で以下のような意見が たびたび見受けられます。 (1)座席数を増やすため、現行の6両から9両に増やして運行する。   ※721系は3両単位。 (2)札幌⇔新千歳空港のノンストップ特急を設定する。 しかしこれらの案は現実的でなく、 (1)快速停車駅のホームが短いので、ホーム延長工事を  しない限り、9両編成の入線は不可能。  新千歳空港駅は地下駅なのでホーム延長が最も難しい。 (2)千歳線の線路容量に限りがあるため、もし空港特急を  設定すれば通勤用の快速の本数が減ってしまい、通勤客が  不便になる。 よって最も有効な改善策は、安価な指定席を設定する事により、 空港客と通勤客との車内での分離をさせつつ列車本数を維持すると いう手段が最適であり、結局は現状の「uシート」が最良という 結論になります。 しかしこれで物足りない私は、空港客と通勤客の分離策として、 以下の案を提案します。 (1)快速エアポートは731系(ロングシート型車両)3両+721系  3両で運行。 (2)721系3両のうち2両分の全席がuシート。 (3)uシート料金は現行の300円から200円へ値下げ。 (4)uシートの座席選びと料金支払いは車内のKitaca対応  uシート券発行機にて行なう。  近くに車掌がいなくても良い。 こうすれば、空港客の多くは721系側に流れ、通勤客は広い731系に たくさん乗れると思います。 この案ははたして現実的でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 常磐線203・207系 千葉地区の撮影地

    こんばんは、西日本在住の鉄道ファンです。 2月中旬に東京地区への撮影旅行を予定しています。 撮影対象は廃止が迫っている中央線の201、常磐緩行の203・207、千葉地区の113系です。 中央線に関しては何度か撮影経験があるので大丈夫ですが、常磐線と千葉方面ははじめてなので、勝手がいまひとつ分かりません。おすすめの撮影地をご教示頂ければと思います。 詳細に関してですが、時間の関係上、下車して撮影地まで歩いて~と言うのは考えていません。207系を狙い朝の通勤時間帯~午前中に常磐線へ、午後は千葉地区、翌日に中央と京葉が予定で、駅の端から編成が綺麗に収まる走行写真を撮る、島式ホームではなく、上り(下り)ホームから下り(上り)の進入してくる列車を撮るような形が希望です。レンズに関しては駅で三脚は使いたくないので200-300mm程度までで対応出来る場所が希望です。 よろしくお願いします。

  • 東海道線(東京口)普通列車の両数について

    10~11両と15両では混雑度に差がありすぎて、待てるときは15両編成が来るまで待つようにしています。 以前はホームの時刻表に全列車の両数が示されていて、「帰りは○○分の電車にしよう」との利用法ができたのですが、最近は先発・次発電車の電光案内板に併記される反面、ホーム時刻表では両数の確認ができなくなり、不便です。 東海道線普通列車の両数がわかるHPがありましたら教えて下さい。

  • 通勤時間帯に115系?

    田舎のローカル線です。 毎朝、115系の7両編成を見ます。4両と3両が連結したものです。 ボックスシートで通勤って適切なんでしょうか? 利用者は高校生が多いらしです。 (交通は自動車主流ですからね) E231系は、ロングシートの割合が多いから大丈夫でしょう。 107系や211系が代わりに使えそうな気がするんですけど、JRは車両がないのでしょうか? 115系は、今後なくなるでしょうか? 全く知らない人とボックスシートに座る気分はどんな感じでしょうか?