• 締切済み

2mくらいの川に転落したらどうなるのでしょうか?

題名の通りです。2mくらいの川で、川の水は30cmくらいの川に、自転車で滑ってヘルメットをかぶった状態で、川に転落したらどうなるのでしょうか? 通学路にそういう川があって、その川沿いの道をいつも通っているんですが、そこには柵がなく、全然人も通りません。この前、少し滑りそうになってすごくヒヤヒヤしました。この道は通らないほうがいいんでしょうか?もし、転落したとき、そんなにたいしたことにならないならこのまま通るつもりですが、大丈夫だと思いますか?

みんなの回答

回答No.4

幅が2mで水深が30cm? それとも、道からその川(の水面)までの高さが2m? どちらにしろ、水深が身の丈ほどもないってことは 水がクッションにならずに川底に直に叩き付けられるかもしれませんね。 ヘルメットをかぶっていても、 もし打ち所が悪くて水中で気絶でもしたら…? おまけに人通りも少ない。 死亡事故に繋がる危険性は充分にあります。 他の回答にもあるように 役所や自治体に相談して柵を設置してもらうか、 実現してもらえないようであればその場所だけ徒歩で通行したり 回り道でも別の道を利用する、などでしょうか。 他にも通学路として利用している生徒が校内に居るなら、 学校に相談してみるのもアリかと思います。 自分の身を守れるのは、最終的には自分だけ、…だからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

路面からの深さ2mくらい、水深は20cmくらいの水路に自転車に乗ったまま落ちた事があります。 自転車のタイヤがパンクし、靴が濡れました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.2

運が悪いと10センチの水でも溺れるんですよ、そんな危ない橋って農道にある雨が降ったら沈む橋ですよね、危ないから柵を作ってもらうなどの対策してもらって、その間は通らないほうがいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205881
noname#205881
回答No.1

川に転落したらどうなるのでしょうか? 決まってるズブ濡れになるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多摩川を上っていくと

    以前世田谷区から自転車で多摩川を上流に向かって走り続けました。 数十キロ、数百キロ走ったと思います。 なんとか市とかまで入り、奥多摩まで行こうと思いましたが、 多摩川沿いに道が途切れてしまい、そこで断念しました。 奥多摩までいけず残念。 自転車で多摩川沿いを走って奥多摩、またはもっと奥までいけないもの でしょうか? 車道沿いは排ガスや景色がきついのでできるだけ多摩川沿いを 走っていたいです。

  • 利根川サイクリング

      3日ほど天気の続く日をみて東京から利根川沿いに銚子港までサイクリングしようと計画しています。 先日購入した29インチMTBにて行きます。 道に迷わないようMTBにGPS+地図の付いたNexus7とサイクロコンピュータ(距離計)を搭載します。 水元公園から出発し、できるだけ川沿いのサイクリングロードを走りたいので江戸川沿いに北上して途中から利根川に入ろうと考えていますが、江戸川から利根川に入るにはどの辺りからどの道に入ったほうがよいか考えています。 常磐自動車道沿いに走るのは分かりやすいけど、自転車には向いているでしょうか。 長距離サイクリングは未経験なのでどなたか経験のある方このサイクリング計画について何でもよいのでアドバイス願います。  

  • ベビーベッドから転落

    5ヶ月の息子が3時間程前にベビーベッドから転落しました。 いつもは上げてある柵を下げて物を取りに1メートル程離れた一瞬の事でした。 足からずり落ちる感じで、最後に絨毯を敷いてある床に後頭部を打ち付けました。 ゴンという音がしてすぐに大泣きしました。 10分程で泣きやみ、おっぱいもしっかり飲みました。 怪我もコブも無く、どこを触っても痛がる様子はありません。 あやせば笑うし、いつも通り元気に動いています。 先ほどぐずったので転落後2度目のおっぱいを飲んで少しウトウトして機嫌良くしています。 すぐに救急の小児科と総合病院に電話をしましたが、状態を伝えると様子を見るように言われました。 祝日なのでかかりつけ医も近所の他の病院も休診で診て貰えません。 明日朝にかかりつけ医に連れて行くつもりですが、それまでどんな事に気を付けたり、どんな様子が見られたら緊急事態なのか同じ体験をされた方、または医療関係の方アドバイスをお願いいたします。 3時間経った今もドキドキして泣きそうです。子供は元気な様子ですが、何か目に見えない症状があるのではないかと心配でたまりません。 油断したことを猛省しています。よろしくお願いいたします。

  • すべり台から転落しました。

    今日2才半の息子が朝10時に公園のすべり台の一番上から転落しました。 すべる側から上って一番上の手すりを持ちそびれ横に落下しました。 仰向けに落ちたので後頭部を地面で(土)打って泣いてました。 その後はふだん通り生活しています。 吐き気もなくいつも通りです。 こういう場合様子を見ておいていいのでしょうか? 高さは2メートルくらいの高さでした。

  • 川にいる"ムツ"について。

    川にいる"ムツ"と呼ばれる魚をご存知ないでしょうか?当方、滋賀県大津市在住です。琵琶湖もありますが、自転車で、およそ2、30分の距離があり、どちらかというと、子供の頃、川で釣りを覚えました。鯉やフナなどいる訳もなく、釣れるといえば、"ムツ"と呼ばれる魚でした。何の疑いも持たず、また、皆そう呼んでいましたし、それは、同じ町内だけではありませんでした。かなり離れたところに、安曇川町というところがあり、そこの若い子らでも、"ムツ"で通用します。ところが、先程検索したところ、体長1m云々、深海に居る?これでは無い、これはおかしいと思い、質問させていただきました。川に居る、体長10cm程度の"ムツ"と呼ばれる魚は、一体正式な名前は、何と言うのでしょうか?ちなみに、安曇川町では"ムツ"と呼ばず"クサムツ"と呼ぶようです。

  • キレイな川なのに魚が棲んでない、あり得る?

    北海道東に別保川という一級河川があります。 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%88%A5%E4%BF%9D%E5%B7%9D/@42.9930412,144.4508374,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f72179cdfc87c6f:0x890b0eddf7779dd7!8m2!3d42.9966305!4d144.4905229?hl=ja 上の地図を見てもらえば分かるように、山間部から原野を通って釧路川に流れ込むのですが、上流部ではアメマスが釣れたという数年前の記事などがあるのですが、原野を流れている部分では魚影が全くありません。仕掛けをセットしても小魚一匹入りません。上流部では水は透明感がありますが、原野部分では水は茶色で透明感はゼロです。 水が汚れているのかと思って調べてみましたら、 https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000008653.pdf 上記の通り、平成22年度の数値ですがBOD=0.9mg/l でとてもきれいです。 当局に問い合わせてみましたら、最近は測定していないが、水質は悪くなっていないとの答えでした。 別保川は釧路川に注ぎますが、釧路川河口域では諸種の魚が釣れますが、全て海から入って来ている魚です。 釧路川の水の7~8割は別保川の水とのことです。もし別保川の水が有毒なのであれば、釧路川にも魚は棲めないはずですが、現実にはいっぱい棲んでいます。 別保川の水深は浅く、全域に亘って1メートルないと思います。冬季には水面が凍り、海からワカサギが遡上して来るので釣り人の姿があります。しかし、それ以外でこの川で釣りをやってる人の姿を一度も見たことがありませんから、地元の釣り人達はこの川に魚がいないことを知ってるのでしょう。 実は私は本州からの移住者なんですが、本州ではドブ川でない限り魚はいましたし、仕掛けをセットすると種々雑多な小魚が仕掛けに入りました。しかし、別保川では一匹も入りません。目視できる魚影もありません。 北海道の川では、魚の種類がごく限られていて、平野部に棲む魚というのはないのでしょうか? 新釧路川の方では春先にはアメマス、ウグイが釣れるそうですが、それ以外の時は、丸で死の川のように魚影がありません。北海道の川というのは本州の川とは魚の生態という点で違うような気がします。 魚がいて当然と思う川に魚が一匹もいないのですから。 どう考えたらいいのか、解説して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • ベランダに川を作りたい

    ベランダに全長2m程度の小川を作りたいと思っています。水の流れは、滝から始まって、 池で終わり、池からはポンプで滝まで揚水するようなイメージです。 池には睡蓮を植えて、メダカを飼いたいです。 出来るだけ、安価で、自然な感じに作りたいのですが、良いアイデアを教えてください。 池の深さ(30~40cm?)を考えると川の流れの高さが結構高くなってしまいそうですが・・・・。 また、参考になるURLや本も紹介をお願い致します。

  • 水を電気を使わず1.5m~2mに上げる方法

    カテゴリーが間違っているかもしれませんが、お知恵を拝借したいと思います。 タイトルの通り水を電気を使わず1.5m~2mに上げる方法はないでしょうか。 というのは、地下水がわき出ているのですが、10cmぐらいの高さなら出るのですが、斜めに2mのパイプを高さ1.5mぐらいに付けると出ません。この水を高さ1.5mぐらいのタンクに入れたいと思うのですが、電気を使わずなんとかする方法がないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • gf・cmからN・mへの単位の変換

    題名の通りです。 たとえば 90gf・cm を N・m への変換する場合は何N・mになるのでしょうか?

  • 家の敷地と境なし。 河川工事で子供が転落 保証はありますか?

    こんにちは。私の家は河川と平行して建っています。敷地内を200メートルくらい平行して川が流れています。敷地内にアパートと母屋があるのですが、この度、川幅を拡張する事になり工事をしましたが、予算の関係で今年は途中までです。元々高さ50cmほどの堤防があり、堤防も所々とぎれています。工事は堤防と同じ高さの土を盛り固めただけのものです。元々家の前は堤防も何もない状態でした。今回の土盛りも家の前の川へおりる階段までです。母屋のあるところから、河原まで高さ約3メートルほどです。今、1歳と二歳の子供がいます。前々から転落すると冷や冷やしていましたが、河川工事をすると聞いていましたので、どうにかしてくれると思って待っていました。結局、工事は途中で終了。それも土を運び固めただけで、人が立つと容易に崩れて下手をすると滑り落ちてしまいます。家との境が無く、堤防と同じ高さに土を盛っただけなので、子供は以前にも増して見た目の恐怖心が無くなり、土を盛っただけの河川に入って行きます。また、工事途中の家の土手からとうとう、1歳の息子が転落しました。転落を予測して、個人の重機で勝手に家の前だけ少し土を高くしておいたので高さは2メートルでした。幸い、大怪我は無し。土木事務所に連絡しましたが、仮説のフェンスを10月に作りましょうとのこと。(次の工事が始まるのだそうです。)アパートにも小さい子がおりまた事故が必ず起こると不安でいけません。川沿いに子供が容易に入れないようにフェンスを作ってもらうことは要求できないことなのでしょうか(仮説でなく正規の事故防止に)?せっかくのお天気の日も自宅なのに好きなように遊ばせてあげることも出来ません。誰か助けてください。