• ベストアンサー

Office 2000 Excel マクロについて

A1=A A2=B A3=C A4=A A列がAの行だけを表示させたい場合は、どのようなマクロを組めば良いのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

sub macro1()  dim h as range  for each h in range([A1], range("A65536").end(xlup))  h.entirerow.hidden = (h <> "A")  next end sub などのように。

tyuzuki
質問者

補足

ありがとうございますm(_ _)m VBA初心者なため本を見ながら、教えていただいた3、4行目のコードを理解してみようと思います。 とりあえずそのまま実行してみたら、すべてのセルが無くなってしまいました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.3

>とりあえずそのまま実行してみたら、すべてのセルが無くなってしまいました。。。 回答したマクロは,ご相談に書かれたとおりA列が「A」かどうかを調べています。 言わずもがなの事ですが,あなたの実際のエクセルの,実際のセル範囲や事実としてセルに記入されているデータに合わせて正しくマクロを修正しないと,何もせず「そのまま動かしました」では当然上手く行かないかもしれません。 それとも,ご自分のエクセルのA1やA2やA3セルに一体何が記入されているのかも確認が出来ないのでしたら,試しに隣の B1に =A1="A" と記入してB2以下のセルにコピーし,A列にAが入っているのかいないのか一体何が記入されているのか,エクセルに計算で確認させてみてください。

tyuzuki
質問者

お礼

おっしゃる通り、A列に「A」が入っていないエクセルで実行しておりました。。。 ありがとうございましたm(_ _)m まだまだ初心者で、今後またご質問させていただくことがあると思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

マクロじゃなくてもいいと思うが、マクロじゃないとだめなのかね。 マクロじゃなければ、「オートフィルタ」 A1を選択して、「データ」―「フィルタ」―「オートフィルタ」 として、 ▼をクリックしてAを選べば、A列がAの行だけを表示できるが。

tyuzuki
質問者

補足

はい。フィルタではチョット。。。 元データはもっとゴチャゴチャしてましてその他の処理もマクロにて実行させたいのですが、なにせ私が初心者なためいっきに理解できず、このような単独での質問をさせていただいた次第ですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excel2000マクロ記述について

    下記の条件で下記のようなマスターを参照してマクロを作成したいのですが、どのように記述したら良いでしょうか シート名 滞留在庫表 条件 c列の5行目からdataが入っています。data例(AD1200S0110000000P)18桁 dataの頭8桁目がBの場合はL221をV列に表示 dataの頭8桁目が、A又はM又Pの場合はL222をV列に表示 dataの頭8桁目がB、A、M、P以外の場合は、ブランクをV列に表示 シート名 表示再設定マスタ             A列    B列 5行目****************** 6行目*******B********** L221 7行目*******A********** L222 8行目*******M********** L222 9行目*******P********** L222

  • Excel2007でのマクロの設定について

    Excelのマクロについて質問です。 Excel2007でマクロを設定したいのですが以下の作業はマクロ化出来ますか? 1.特定の文字列を含む行の削除   例:(D11に特定の文字列があった場合、11行を全て削除する) 2.特定の文字列を含む行のうち、一部セルの変更   例:(A列に日付、B列に名前、C列に金額がある場合、B列を検索して該当した名前の列の日付のみ既存の日付の前日にする)   また、これは同時に複数の検索が出来ますか? ご回答お待ちしております。

  • エクセル・マクロで最終行を表示することについて

    エクセル・マクロで最終行を表示することについて C列の最終行を表示する場合、以下のマクロで表示できます。 今回はC列に C1=A1&B1 C2=A2&B2  ↓ という式が入力されている場合について質問します。 A列とB列が空白の場合、C列には0が表示されます。 したがって、下記のマクロだとこの0の行が最終行となります。 私の希望はこのC列の0は空白とみなし、0以外の値や文字が入力されている最終行を表示することです。 どのような工夫をすれば可能でしょうか? ご指導よろしくお願いします。 Sub 最終行表示() maxrow = Range("c65536").End(xlUp).Row MsgBox maxrow End Sub

  • Excel2000のマクロで

    Excel2000のマクロで B1 AAA B2 B3 BBB B4 B5 CCC B6 B1~最後の行までで データがいくつ入ってるか知りたいのですが分かりません。 このときデータは3つ だから3を取りたいです。 それから A1に1 A3に2 A5に3 B列にデータが入ってる行に1から順に 数字を入れるにはどうしたらいいですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Excel2000ののマクロでセルを埋めたいのですが

    みなさん、こんにちは。 Excel2000ののマクロを使ってでセルを "*" で埋めたいのですが、どのような 構文にすればよろしいでしょうか? "*" で埋めたい列は "Sheet2" の A , B , C ですが、行数は毎回変わります。 何行埋めるか、の変数は "Sheet1" の A1 に入っています。 繰り返し処理になると思うのですが、よくわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • EXCEL2007マクロ/オートフィルについて

    VBA初心者です。 EXCEL2007でオートフィルのマクロを作ったのですが、下記のケースで困っています。 A列のデータが入っている行までB列のデータをオートフィルで入力したく、 A列の最終行からデータが入っている行までを求めてB列のデータをオートフィルで入れるため、下記のマクロを設定しました。 Sub test()   Range("B1").AutoFill Destination:=Range("B1", Range("A1048576").End(xlUp).Offset(, 1)) End Sub ところが、A列のデータが2行以上ある場合はうまくいくのですが、一行のみだった場合オートフィルができなくてマクロがとまってしまいます。 一行なので当然なのですが、このような処理をしたい場合、他に方法はないものでしょうか? お知恵を拝借できますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エクセルのマクロ

    教えてください。   A     B   C 1 部品番号  ○   済印 2 111111   ○   済 3 222222   ○   済 4 333333   ○ という表があるとします。 B列にマクロのボタンを作っておき、 A列に部品番号を入力したら、マクロのボタンを押して、 C列に済、という字を表示したいのです。 1部品入力するごとに、その表示をさせたいです。 2行目、3行目・・・と一つずつマクロを登録して いく方法は、(マクロについては詳しくないので、マクロの記録、マクロの停止、という方法しかわかりません)入力するデータが100件以上あるため、それもどうかな・・と悩んでいます。超初心者なのですが、何とか完成したいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • エクセル セル参照での自動計算(マクロ必須?)

    いろいろ調べたのですが、あまりにも欲張った作業を自動的にさせようと していますので私の力では限界があり、皆さんのお力をお借りして ヒントでも教えて頂ければと思い質問をさせて頂きます。     A       B        C   (伝票NO)  (金額)    合計金額 1  001850   600     2  001850   300 3  001850   1580     2480 4  001851   2100     2100 5  001852   80     6  001852   1260 7  001852   800 8  001852   1260 9  001852   1260    10 001852   945 11 001852   945      6550 12 001853   1050 13 001853   420 14 001853   1260     2730 15 001855   1575 16 001855   1600     3175 17 001854   1260      18 001854   945 19 001854   12600     20 001854   425      15230 上記のファイルで A列を参照し、A列が同じ値になっている行分のB列の合計をC列へ自動的に 表示させたいのですが、どのような関数やマクロを使えばよいのでしょうか? 例)  001850がA1~A3の行まであるので  同じ行数分のB列(B1~B3)の合計を  C列のC3に表示 ●A列は番号順に並んでいない     ※001855から001854に戻る場合もある ●A列の行は1行の場合もあれば、複数行の場合もある また、同じような形式でファイルがたくさんあり ファイルごとにA列番号が違い、またA列の行数も違います。 このような場合はマクロを使用することになるのでしょうか? IF関数ですと限界があり また、せっかく作った関数式が別ファイルには論理式や真偽のセル値の違いで エラーが表示されると思います。 たぶんマクロを使わないといけないと思うのですが 最終的な目標として、「ファイルを開く」→「マクロ実行?」→「C列に合計表示」という 作業を自動的におこないたいです。 欲を出せば、C列の合計が表示されている行以外は全て削除させたいです。  ※上記の例ですが、C1、C2、C5、C6などの行を削除  ※削除させるので「形式を選択して貼り付け」→「値を貼り付け」という作業も   マクロで行う必要があると思うのですが…。 何かヒントになるよな事でも構いませんので ご教授願います。

  • (Excel2003)すぐ左の最後の行までコピーするマクロを教えてください

    マクロ初心者です。 表記の件に就き、何卒ご教授の程、宜しくお願いします。 ・エクセルで以下のような表があるとします。 __A__B__C__D→ 1_数量_単価_金額 2_4,000_100_=B3*C3 3_5,000_200_ 4_3,000_120_ 5_5,000_160_ ↓ ・そしてこのAとB列が毎回下に増えるとして、C2セルの数式を  B列の最後の行までコピーするマクロを教えて下さい。 (実際は、C2セルにVLOOK関数が入っており、最終行は何千行まであります) 何卒ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。 

  • エクセルのマクロ(行を挿入し連番を振る)

    ボタンを押すと以下のことを実行するマクロを作成することはできますか? A列2行目から 書類a 書類b 書類c 書類d 書類e C列2行目から 5 3 2 4 3 と入っています。C列は各書類の枚数です。 ボタンを押すと書類aと書類bの間に4行空白行が挿入され、A列とC列は増やした4行にそれぞれ書類a、5がコピーされ、B列には2列目から6列目まで1.2.3.4.5と連番が振られる。 というマクロです。 B列C列で1/5 2/5 3/5 4/5 5/5 であるという表現がしたいのです。(/は入りません) 書類が1枚の場合はB列C列共に空白で1/1とは入りません。 C列に入る書類の枚数により行が挿入されその書類の枚数分の連番が振られるようなマクロが作りたいです。 毎日何百行も手作業で挿入しコピーし連番を振る作業をしています。 決まった行数を増やすとか上の行をコピーするマクロならわかるのですが、C列の値を見て挿入する行数を判断するようなマクロができるのかわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう