• ベストアンサー

社員食堂の不思議???

私の出向先には社員食堂があります。 大体、一食300円程度で定食が食べられます。 例えば今日は、和風ハンバーグ定食(ご飯、味噌汁、小鉢付)でしたが、 普通の食堂なら、6-700円は取ると思われる内容です。 そこで、こういった社員食堂はどうやって利幅を確保するのでしょうか? 自社内の一部門(総務など)が管理しているなら、人件費は自社の経費で落とせるだろうから、仕入れにかかった費用のみを値段に転化すればいいと思われますが、 出向先は100%子会社が社員食堂を運営しています。 不思議です、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 私が思うにこの子会社に、食堂の委託費として全費用を一括して支払っているのでは?と考えておりますが、本当のところはどうなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o-jiji
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

社員食堂の経営形態は 1.自社もしくは自社関連会社の運営 2.外部業者への委託 に大別されます。 通常私達が外食する際に、メニュー価格の原価率は業態によって異なりますが、28%~45%前後です。(ファミリーレストランなどは30%前後です。ファースフードなどの場合は、フロアまでのフルサービスがないために、人件費が低く抑えられるので40%~45%前後です。) 社員食堂の場合は、設備などはたいてい会社が投資負担しますので、設備費や家賃などがかかりません。また利益追求を目的としていないために、安価に提供できます。ちなみに一般の外食店舗で700円のメニューの場合、その構成比の概要は((1)材料費30%)((2)設備費10%)((3)家賃10%)((4)人件費30%)((5)水光熱費、販売管理費など10%)((6)営業利益10%)となります。 一般の飲食店では、700円メニューの原価率を30%とすると材料費は210円です。 しかし(2)(3)(6)が不要になると、経費は<(1)材料費+(4)人件費+(5)販売管理費+(6)営業利益(業者委託の場合のみ)>で済みます。またセルフサービス形式をとっているために人件費比率が10%程度低く抑えられます。そして、たいていの事業所給食では、会社が福利厚生の一環として補助をしていますので、一般飲食店よりも割安で食べらるということです。

ucchinn2001
質問者

お礼

詳細な社員食堂の裏側を教えていただき、ありがとうございました。 やっぱりそういったしくみで運営されていたのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • senna13
  • ベストアンサー率28% (67/237)
回答No.2

自分も働いている所(派遣先)にも社員食堂があります。 利益の確保についですが、色々な方法があります。 自分の所の事情を説明します。A社とします。 食堂は、A社とは別会社が運営をしています。 一食当たり、280~500円程度です。 ここの工場には、3000名以上の従業員がいます。 しかし全員が、A社の正社員ではありません。7割は違います。 関連会社、派遣、契約、色々な形態の人達が働いています。 その全ての人に、社員食堂の利用権利が認められている訳では ありません。ここの会社ではA社の社員以外の人からは、 施設使用料を請求しています。 働いている人達から請求しているのではなく、その社員が 属する会社に対して、施設使用料を請求しています。 施設使用料の全額がA社に払われているのか、A社と食堂ほ運営 している会社の利益なっているのかは、わかりませんが、 施設使用料も一つの営業収入として、食堂を運営する会社を潤して いる気がします。 食事と言う基本的に部分に関わりますので、ほとんどの会社は、 社員の為に、施設使用料を払っているようです。 中には、払っていない会社がありますので、その会社の社員さんは 本当にかわいそうだと思います。 一つの例でした。

ucchinn2001
質問者

お礼

中には、払っていない会社がありますので、その会社の社員さんは 本当にかわいそうだと思います。 →そういう会社の社員の人たちは本当、かわいそうですね。 やっぱり社員食堂というのは、福利厚生として有効に使用できるように してもらいたいですね。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

おっしゃる通り、色々な運営の形態があります。 自社で経営している場合は、人件費や光熱費はは企業が持ちますから、材料費だけを賄えば良いわけですから、低価格にできます。 一方、給食業者や子会社に運営を委託している場合は、福利厚生の一環として、会社がその業者や子会社に費用の一部を支給しているので、低価格で提供できるのです。

ucchinn2001
質問者

お礼

やはりそういうしくみなんですね。 以前から不思議に思っていたことがはっきりしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社員食堂用食券の販売方法

    ショッピングセンターの社員食堂の食券券売機が壊れました。 修理はもうできず、新規購入しなくてはなりません。 食券の券売機の相場は、50万円以上と高額です。 もうすこし安い食券の販売機、または食券の販売方法はないでしょうか? この食券券売機は、社員食堂の定食以外のもの(コーヒー・デザートなど)を購入する為、食堂内に設置してあるものです。 定食の食券発行は、二通りあります。 自営の店員は、社員証をリーダーに通すと自動発行。 テナント店員は、自営売場のレジで購入(レシートが食券代わり)。 コーヒーやデザートは、衝動的に買う為、定食の食券のように売場で購入するのは、面倒になると思います。 電子マネーシステムとかを導入した方が安上がりで済むでしょうか?

  • 出向者の人件費差額の科目について

    出向者の人件費と出向先から貰っている収入額との差額は、科目は何で処理すれば適当なんでしょうか? 当社からA社へ出向している社員がいます。 A社とは出向契約を結んで、出向者の人件費相当額として月額80万円を貰っています。 この80万円という額は、当社で費用となる、 その出向者の給与、賞与、社会保険料等々の額から見積もった額です。 当然のことながら、この出向者に関わる費用(給与、賞与、 社会保険料等々)は、月次の決算では80万円に近い数字ではあるものの、 差額が出ます。 80万円を人件費のマイナスでカウントして、差額を 人件費(営業費用)でそのままにしておいてよろしいものでしょうか? 雑収入として、カウントすべきなのでしょうか? ご教授して下さい。 よろしくお願いします。

  • 社員食堂で社外の人が大勢来るのですが

    社外の人まで大勢くるほど美味しい社員食堂では経費が余計にかさんで困るという事はないのでしょうか?会社からの補助で価格を抑えているんですよね?だとすれば社員が利用するれば必要経費って事になると思うのですが、もし社外の人が利用 すれば余計に経費がかさむ、つまり営業外費用と考えて良いのでしょうか?どうか お聞かせください。

  • 弁当持参か社員食堂の利用か

    こんにちは。現在、一人暮らしを始めようとしている者です。 生活費の予算について考えているうちに昼食代の見直しが必要なのでは?と思うようになりました。 現在は毎日社員食堂を利用しています。 一食あたり250円~330円程度。月5,000~6,000円になります。 給与明細を見ますと、 支給→食事課税5,000円 控除→食事課税5,000円、食事5,600円 などと記載されています。 これは支給されているものの、控除として引かれているため、実際に自分が利用した分だけ天引きされているということで理解は合っていますか? 1.相殺するのになぜ支給と控除に記載するのでしょうか? 2.社員食堂を利用しなければ天引きされている分がなくなる(今より手取りが増える)ということでしょうか? 一人暮らしをするにあたって朝、夜は自炊の予定です。毎月の生活費については現在の手取りで計算をしているので仮に社員食堂を利用し続けたとしても問題はないと想定しているのですが、食材の使いきりを考えると弁当を作った方がうまく消費できるのでは?と思いますし、弁当を作ることで自由になるお金が増えたらいいなとも思います。 ですが、弁当に切り替えたとしても手取りが変わらないのであれば手間になるだけなのでこのまま社員食堂を利用しようとも思っています。 会社の総務へは後日、住所変更の連絡の際に併せて確認する予定ですので一般的な解釈を教えていただけたらと思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 正社員→契約社員もしくは退職

    1年間正社員のプログラマーとして出向先にて働き、私の事情により自社に返されました。 その後、次の出向先を決めるために面接を受け続け、 →その後1ヵ月半、面接が決まらないために締め日で退職となります。 その後、2~3週間くらいは出向先(面接)を探してくれます。 ここで決まれば契約社員として雇われます。 しかし、決まらなければそのまま締め日で退職です(要するに解雇)。 ここで、このまま退職(解雇)となった場合ですが、 会社から自己都合で辞めるということにしてあげるよと言われました(次の就職先から問い合わせがあった時に解雇ではなく自己都合で辞めたということにする為らしいです)。 でも、自己都合で辞めるということにすれば解雇予告手当てなどの 金銭がもらえないうえ雇用保険の関係も変わってくると思うのですが、よくわからないので教えていただけませんでしょうか?

  • 食べたいおかずを2つ選んで下さい。

    あなたはとある定食屋に行きました。 最初にご飯・味噌汁・小鉢・野菜サラダを貰い、おかず二品を自由に選べる仕組みです。 今日のおかずは以下の通り。 あなただったらどれを選びますか? ・鳥のから揚げ ・チキン南蛮 ・豚の生姜焼き ・ハンバーグ(デミグラスor和風) ・コロッケ ・メンチカツ ・白身フライ ・豚カツ ・チキンカツ ・ロールキャベツ 上記のおかず一覧から自由に選んで、定食を作って下さい。

  • 正社員 → 派遣社員はありえますか?

    現在、業務請負の会社で正社員として働いています。 先日、うちの会社が人材派遣を業務とする子会社を設立するという話を聞きました。 話によると、現在1名しか請負の人材を入れていない取引先は子会社が引き継ぐ、つまり業務請負ではなく人材派遣の形になるそうなのです。 正社員を子会社の派遣社員とすること(出向というのか転籍というのかわかりませんが)は法律上可能なのでしょうか。 正社員の身分で入社したのだから、「会社の都合であなたは今日から派遣社員になってください」というのはできないだろうと思うのですが。

  • 大学から徒歩一分の場所で食堂をしているんですが、お客の数がだんだんと減

    大学から徒歩一分の場所で食堂をしているんですが、お客の数がだんだんと減ってきています。 何かいい対策はありませんか? 45~65ぐらいのスタッフが働いています。学校の中や周りにも数十件同じ様な食堂があります。 大学の規模は約二万人ぐらいのとても大きな学校です。食堂の席は全部で36席で、価格は250~800円ぐらいで丼もの・カレー・ハンバーグ・から揚げ・日替わり定食などメニューがあります。ほとんどがワンコイン(500円)で食べることがでいます。 味噌汁、ご飯がついて量は多いほうだと思います。利益率が低いのでお客を回さないと利益が上がりません。 抜本的なことから小さなことまでどんなことでもかまわないのでアドバイスを下さるようおねがいします。 今ひとつの対策として、大学の女の子を昼の一時間だけ雇おうと思っています。

  • 出向社員への社宅貸与に係る課税について

    出向社員の社宅を、出向先の会社が契約する場合のその出向社員への課税についてご教授ください。 当社(子会社)では、出向社員(親会社⇒子会社)を数人雇用しています。 現在、社宅は親会社の契約で借り上げて、本人の給与から個人負担額を非課税になる範囲で天引きしています。(給与の支払いも親会社) 親会社の担当者にお願いして支払いや契約をしてもらわなければならなく、手続きが面倒です。 国税局に問い合わせをしたところ、大家さんに支払う家賃の50%以上を、本人から徴収していれば、出向先会社の契約でも課税対象にはならない旨、回答いただきましたが、当社では50%も徴収するのは、役員からくらいで、一般社員からの50%の徴収は、負担が大きすぎるという見解です。 何か、上記以外でいい方法はないでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 出向社員(在籍出向)の雇用保険について

    出向社員(在籍出向)の雇用保険について 来年度から、グループ会社の子会社に出向になる社員がいます。 出向先では、取締役の製造部長として働く予定です。 通常、取締役は雇用保険の被保険者にならないものと認識しています。 1)雇用保険の被保険者になるのでしょうか。 2)どちらの会社で雇用保険に入るのでしょうか。

専門家に質問してみよう