• 締切済み

英訳願います!!

海外の友人に讃岐うどんについて説明していた際に「讃岐うどんの讃岐とはどうゆう意味か?」と尋ねられました。。。。言いたい事は頭に浮かんでいるのですが、何と英語で伝えればいいのか困っています。ある程度時代背景を説明しつつも複雑過ぎずに説明するにはどうすればいいでしょうか?(昔は国単位として名称があったことは言いたいのですが、廃藩置県を深く掘り下げまではしんどいかなぁと。。。) 一応英語と日本語両方記入願います!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

Sanuki is the old name for Kagawa Prefecture, where Sanuki udon is originated. 讃岐は、讃岐うどんが発祥した、香川県の古い名称です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

Sanuki is the name of the province used before 1868.       「讃岐は、明治以前に使われていた、この産地の名前です」

関連するQ&A

  • 奈良について

    実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • 日本の“県”の英訳はなぜ“Prefecture”?

    日本の“県”の英訳“Prefecture”に関する質問です。 日本の“県”は、英語では“Prefecture”と訳されていますが、アメリカの州は“State”、イギリスは” County”、中国の省は”Province”、日本語で”県”と訳しているタイも”Province”が使われており、国内地方自治体の名称として“Prefecture”を採用しているのはフランスなど少数派だと思います。 なぜ、日本の“県”の英語名称として、英語圏で一般的でない“Prefecture”が使用されるようになったのですか? 私の推測ですが、明治の廃藩置県の際、フランスの地方行政制度を取り入れた結果、“Prefecture”が使われるようになったのでしょうか?

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 旧国名というときの「国」

    下で質問した(No.747897)通り、 「なぜ旧国名が都道府県名にならなかったのか」 という疑問を持っていました。 しかし、よくよく考えてみますと、旧国名の「国」とはそもそも何なのか、理解していませんでした。 「国」とはなんのためにあったのでしょうか。 江戸時代には、「藩」がありましたよね。 「藩」と「国」はどういう関係でしょうか。 (ここで聞きたいのは、「何藩がどの国にあったか」ではなくて、 同じ国の中にある藩どうしは、別の国にある藩どうしと違って、何か特別な関係にあったのか、などですね。多分、ないと思います。) 江戸時代には「国」は存在していなくて、廃藩置県で「国」が復活したのでしょうか。(←多分違うと思います。) 「国」とは地名で、「藩」は武家の領域と考えればよいのでしょうか。 そもそもは公地公民制の「地方行政区画」として「国」を作ったが、それがずうっと廃止されなかったということでしょうか。

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • 英語のリスニングについて

    英語のリスニングの勉強法についての質問です。 英語のリスニング力をあげるには (1)同じ本の英文を何度も聞く (2)いろんな本の英文を聞く 両方大事なのはわかるのですが、どちらを優先してやったほうがいいのでしょうか。 またリスニングは複雑な英文をたくさん聞くより、簡単な英文をたくさん聞くほうがいいのでしょうか。 できれば英語上達のメカニズムの説明も交えて回答していただけるとありがたいです。 英語に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • illustratorに配置した際のピクセルサイズ

    illustratorCS4とphotoshopCS3を使っています。 今までずっと単位は両方とも「mm」に設定していました。 ただ、今回web用の素材を作ろうと、 双方の単位を「px」にして作業していてつまずいてしまいました。 illustratorで1024px × 768px の大きさで素材を作っています。 全面に背景をつけようと思い、 photoshopで1024px × 768pxで背景画像を作成しました。 しかし、その背景画像をillustratorに配置したら 210.651 px × 157.989 px のサイズで配置されました。 縦横比固定で、横幅を1024pxに指定すると、1024px × 768px になるので 縦横比固定で拡大すれば問題ないと言えば問題ないのですが、 配置の段階で、1024px × 768px で配置は出来ないのでしょうか? 説明がわかりづらくて申し訳ありませんが、ご指南頂けましたら幸いです。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • ファイルメーカーの使い方を教えてほしいです

    先日FileMakerの存在を知った初心者です^^; どうしても作りたいファイルがあるのですが、 使い方が理解できておらず質問させていただきます。 「見積書」の作成に近いと思うのですが、 業務で使用した部品が発生するごとに記入していきます。 (例) 物件ID 部品ID 名称 個数 単価 小計 0001  01  ねじ  20  5  100 0001  02  ボルト 50  10  500 0001  03  部品C 10 100  1000 ・・・ 中間はどのようになってもいいのですが、最終的に ”各物件における部品毎の合計を一覧表示”させたいんです。 (こんな感じ) 物件ID○○:**** 名称  数量 単位 単価 計 ねじ  100  個   5  500 ボルト 200  個   10 2000 ・・・ ↑このような結果にたどりつける進め方を ご助言いただきたいです。 商品マスタ?(ID,名称,単価,単位の記録テーブル?)は 作成しました。 まだポータルもイマイチ掴みきれていないような奴ですので その辺り少しかみくだいてご説明いただけると幸いです^^; ヨロシクお願い致します。

  • 雪だるま式 snowballing

    日本には「雪だるま式」という言葉があります。 英語圏には「snowballing」いう言葉があります。 両方とも同様(比喩?)表現で用いられていると思うのですが、この比喩表現はどうして日本語・英語圏の両方で用いられているのでしょうか? 例えば、昔の日本人が雪だるまが転がっていくのを見て「雪だるまが転がって大きくなっている → どんどん積み重なりふくらんでいく事」と考えた。加えて、偶然昔の英語圏の人が同じように連想した為に、両国で同様の比喩表現が存在するようになったのでしょうか? もしくは、この表現はどちらかの言語圏からもう一方へ伝わったものなのでしょうか? 江戸時代終期~明治にかけて、多くの書物が日本に輸入され、翻訳されたと思います。この時代の翻訳家さん達は、外国の書物に用いられている表現を翻訳した時、「おっ、これは我が国にも同様の表現があるではないか!」や「ん?この言葉は聞いたことのない比喩だな・・・、しかし面白い表現だ!」等と考えたんじゃないかな、と思いました。 そんな事を考えていると、日本は比喩表現が豊かな国だったのだろうか、それとも開国し諸外国の文化と交わることで比喩表現を豊かにしたのだろうか?と疑問を持ちました。 皆様、ご教授下さい。