• ベストアンサー

小さい頃からろくに楽器を触っていないのですが、、、

Yorkminsterの回答

回答No.8

>> 何処を操作すれば // 身も蓋もない言い方をすると、付いている機能は、何らかの意味があって付いているので、あっちをつついて、こっちをひねって、結果的に面白い音が出ればそれで良い訳ですが... ほぼ全てのシンセに共通の機能として、「アンプ」と「フィルタ」があります。「アンプ」は、「音量の時間的変化」を設定します。「フィルタ」は、音色を特徴づける機能があります。 PS60の場合、実はこういった機能は、メニュー画面をたどっていかないと調整できない構造で、けっこう面倒です(KORGのウェブサイトから取説がダウンロードできます。22ページ参照)。PS60に限らず、PCMシンセでは似たり寄ったりで、「音色作りが面倒くさい」所以でもあります。 反対に、アナログ系シンセでは、これらの機能をフルに使って音色を作り出していくので、パネル上のツマミとして出ています。アナログ系シンセには大量のツマミやボタンが並んでいるのは、そういう理由からです。分かりやすそうなところで、SH-01のデモを挙げておきます。 http://www.youtube.com/watch?v=tWlDHrxy0Ds http://www.youtube.com/watch?v=Y811CjKMRh8 この中で出てくる「カットオフ」と「レゾナンス」は、フィルタの中でも特によく使う機能なので、PCMシンセでも個別のツマミで用意されていることがあります(たとえばJUNO-Di)。 一方、PS60の特徴として、複数の音色を簡単に組み合わせることができます。白いツマミが6つ並んでいますが、それぞれアコースティックピアノ系、エレクトリックピアノ系、オルガン系、ストリングス系、ブラス系、シンセ系の音色に対応しています。 たとえば、A.ピアノとストリングスをONにして弾くと、ピアノとストリングスが一緒に同じ音を演奏する効果を得られます。ピアノの印象的なアタックと、ストリングスの包み込むような響きで、映画音楽などでよく耳にします。 あるいは、ストリングスとパッド系(シンセ系の一種でふわっと広がる音色)を組み合わせれば、アコースティックな、しかし生楽器では出せないような艶のあるハーモニーが作れます。 ブラス系とリード系(シンセ系の一種でソロを取るような刺激的な音色)を組み合わせれば、つんざくような攻撃的な音も作れます。 PS60は、「いわゆるシンセ」でよく使うカットオフやレゾナンスをリアルタイムでは操作しにくい(しかも全てのパラメータにアクセスするにはパソコンが必要)代わりに、音色の組み合わせを即興的に変えていける点に特徴があります。けっこう割り切った設計ですが、PCMシンセではプリセット音をそのまま使うことも少なくないので、方向性の1つとして「あり」だと思います。 機会があれば、JUNO-Di辺りも触ってみるとよいでしょう。カットオフやレゾナンスをいじると、みょい~んというキテレツな音になります。そういう音色が気に入ったなら、PS60よりは、カットオフやレゾナンスを調整しやすいシンセのほうが合っているでしょう。

Shuw2027
質問者

お礼

PS60では、カンタンにアンプやフィルターの操作が出来ないと思って良いんですかね(;´Д`A しかし、ホント良くご存知ですね(((o(*゜▽゜*)o))) 動画を見たおかげで、また知識が増えました(=^x^=) ありがとうございます♪( ´▽`) あと88や61鍵盤って種類があるじゃないですか、 ライブで使うとして、一般的にはどれがいいとかあるんですか? 質問ばかりですみません(;´Д`A

関連するQ&A

  • 【バンド】キーボードはどれがいいのでしょうか

    軽音楽部でバンドを組もうと思っています。担当楽器はキーボードです。 楽器を買おうと思ったのですが、どれがいいのかどうにもわかりません。 色々と調べて以下の3つに絞りました。 ROLAND JUNO-Gi http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-Gi/index.html ROLAND JUNO-Di http://www.roland.co.jp/products/jp/JUNO-Di/ KORG X50 http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/X50/index.html 用途は ・バンドでの練習 ・ライブ ・自宅で簡単な演奏(耳コピ、弾き語りなど) ライブや練習で持ち運ぶため重量は最大でも7kg程度が望ましいです。 居間にはエレクトーンがあるのですが、部屋にも1台置いていつでも弾けるようにしたいと思うので、楽器単体でもある程度の音作りができるととても嬉しいです。リズムにはあまりこだわっていません。 以上を踏まえ、どの楽器がいいか、また他にオススメや意見などあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • Roland JUNOシリーズについて

    シンセサイザーについて、Rolandのシンセの、JUNO-STAGE と JUNO-Gi を比べて、 鍵盤の数・質とマルチトラックレコーダーの有無の違いを除くと、どっちが性能が良いのでしょうか? 総合カタログを見ると、JUNOシリーズのところは Gi  Di  STAGE という順番になっていて、 なんとなくGiが上位機種のような感じがしてしまうのですが・・・・・

  • JUNO-Gi MIDI出力について

    JUNO-GiからMIDI出力する場合、チャンネルを変えずにJUNO-Gi側の音だけを鳴らすことは可能でしょうか? 現在、GiのMIDI OUTと別のキーボードのMIDI INを接続しており、両方および別のキーボードだけの音は鳴らせるのですが、Gi側の音だけを鳴らすことが出来ず困っています。 何かご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • おすすめのシンセサイザー

    動画サイトで打ち込みを主体に曲を作りアップしている者です 最近打ち込みを快適にするためmidiキーボードの購入を考えていたのですが 生演奏もしたいということでMIDI OUTのあるシンセサイザーを購入することにしました そこで候補として ・KORG KROSS-61 ・ROLAND JUNO-Di ・KORG TRITON Extreme 61key 上2つは新しいものですが一番下のTRITONは中古で買おうと考えています なぜ今更こんな古いシンセを買うかというと 真空管(見た目も含めて)が付いているのと、自分の好きなアニメキャラと奏者さんが使ってるということでモチベーションが上がるかなと思い候補に入れました 自分はTRITONが欲しいのですが、さすがに時が経ってるので機能的にTRITONの方が落ちてきちゃうと本末転倒ということでKROSSかJUNO-Diにしようと思います そこで質問ですが TRITONはKROSSやJUNOとそれほどの大差があるのでしょうか? 音的にはあまりこだわっておらずあるものを使おうと考えているので問題は機能です 回答よろしくお願いします

  • 電子楽器について

    電子楽器に興味があるのですが楽器には無知な人間でシンセサイザーとテルミンぐらいしか知りません。ぶっちゃけシンセサイザーとキーボードの違いも分かりません。 電子楽器で「ドラムマシン??シンセベース??ギターシンセサイザー??サンプラー??」ってな感じです・・・いったいどのようなものなのでしょうか? あとこれらの電子楽器は独学できるものでしょうか?

  • シンセサイザーを購入しようと思うのですが

    アコースティックのユニットでボーカルをしていたのですが、ギターが活動できなくなったため一人か3ピースで活動することになりました。 それにあたってシンセサイザーを購入することになったのですが、 ピアノはやっていたのですがシンセは初めてなため、何を購入すればよいのかさっぱりわかりません。 キーボードマガジンなどで色々見てはいるのですが。。 楽器屋に行って、触った感じとか持ち運びなどを考えると KORG X50とかRoland JUNO-Gとかかな、って思うのですが。 初心者なので本当にこれでよいのか不安です。 何か違いや初心者におすすめなどありましたら教えていただけないでしょうか。。 ライブだけでなく、曲作りにも使用する予定です。 曲調的にはエレクトロ要素が入った歌ものです。

  • シンセサイザー KROSSかJUNO-Di

    DTMを趣味でやっているものですが 最近打ち込みの効率を上げるのと曲作りのためにシンセサイザーの購入を決め KORGのKROSS-61とROLANDのJUNO-DIのどちらかに決めました 値段もあまり変わらずどちらにしようか迷っています 実際に鍵盤を触ってみたのですがJUNOの方が少し良かっただけであまり差は感じませんでした 自分の持っているデータでは正直差がなく見た目が好きなKROSSを買おうと思います 主な使用用途は ・midi打ち込み ・音作り ・メロディ考案 ・演奏、録音(ライブではない) このように普通な使い方です 具体的にどちらにしかない特徴や機能があるなどあれば教えてもらいたいです その上でおすすめのシンセサイザーはどちらか回答よろしくお願いします

  • シンセサイザーとキーボード(ピアノ)

    質問失礼します<(__)>  近々シンセサイザーを購入しようと思ってます 初心者だからまずはお手頃なkorgのkaossilator2あたりを購入しようと考えています 慣れてきたら普通?のシンセサイザーの購入も考えています そこでシンセサイザーとピアノのキーボードを接続して曲を作るとゆうことは可能でしょうか? そのようにやられてる方はおられますでしょうか? 自分的にはピアノのキーボードで普通に演奏したものをアレンジして曲にしたいと思っているので可能なのであればとても嬉しいです ピアノの音(ピアノのキーボード)をシンセサイザーに入れられるものなのでしょうか? わかるかたおられたら教えて頂けると嬉しいです 宜しくお願い致します<(__)>

  • 3歳にKORGのシンセサイザー

    3歳にKORGのシンセサイザー はじめまして。 3歳の子供がおりピアノなどに興味があるため、キーボードもしくは電子ピアノを買ってあげようと思いますが、 先日、主人が15年ぐらい前に購入したKORGのシンセが、主人の実家で使われていないまま眠っていることを初めて知りました。 一応、アンプ、ペダル等はあるようです。 3歳でシンセを与えるより、それを売ってキーボード等を買ってあげたほうがよいのでしょうか。 他にもベース、エレキ2本あり、これも出来たら売ってしまいたいです。 ちなみに、私はピアノ歴は長いのですが、シンセは使ったことはありません。 主人もたぶん活かせなかったと思います(^_^;)

  • ドラムの打ち込みについて?

    10年ぐらい昔のKORGのI3と言うキーボードをもっているのですが最近になってまた作曲をしたいと思って倉庫からひっぱり出してきたのですが、ドラムの打ち込みに悩んでいます。私の場合あまり譜面が読めないのでリアルタイムでちょっとづつキーボードをたたいていますが、みなさんはどのようにしてドラムの打ち込みを行なっていますか?それとこのKORGのI3と言う楽器でシーケンスを使うのはもう古いでしょうか? ちなみに去年YAMAHAのQY-100を買ったのですが、どうも使いかってがわるいような気がしてこの楽器も倉庫に眠っています。なにかいいアドバイスがありましたら教えて下さい!よろしくお願いします。