• ベストアンサー

東京の高層ビルで最上階に入れるビルを教えて下さい。

hiro0079の回答

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.5

こんばんは 西新宿にある損保ジャパン本社ビルの42階には、 東郷青児美術館があります。 当然美術館は有料ですが、 美術館の入り口の手前に窓が広がっていますので、 42階からの眺望が楽しめます。 チケットを買う前であれば、一応無料で42階まで上がれます。 同ビルは43階建てですので、 42階であれば最上階みたいなものでしょう。

関連するQ&A

  • 建築物(主に高層ビルなど)の模型が意外と無いんです。

    私は自他共に認める建築好きで、 最近流行の再開発なんかが大好きです。 分かりやすい所で言うと六本木ヒルズなんかが好きです。 で、部屋に六本木ヒルズのペーパークラフトを飾っていたりするんですが、結構しょぼいんです。 そこで、海外の建築物も含めて、もっとしっかりとした 模型みたいなものを売ってる場所は知りませんか?? 分かる人が少ないかもしれませんが、 六本木ヒルズの展望台の1階下にある模型みたいなものが欲しいです。 (上海のビルなどがプラスチックのような素材で ものすごくリアルに作られています) また、こういったものが好きな方が他にいらっしゃったら、 部屋にどんなものを置いているのか、聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

  • 東京都心にある高層ビル(マンション?)の名称

    こんばんは。 東京六本木あたりにある高層ビル(マンション?)の名称を 知りたいです。 色は茶色系で、上層階部分が下よりも太くなっている ちょっと変わったデザインのビルです。 よろしくお願いします。

  • マンション14階(最上階)と5階、住むならどっち?

    はじめまして! 近々引っ越しを考えていまして、今、イイな!と思っている物件があるのですが… そこは14階建てのマンションで、現状空いているのは5階と14階のようです。 UR物件らしいのですが、それぞれ別の不動産屋さんが扱っていて、私が今話を進めているのは、5階の方の不動産屋さんです。 後から気付いたのですが、5階の部屋よりも、最上階の14階の部屋の方が家賃が三千円安いのです! 不動産屋さんに問い合わせると、部屋は設備や間取りは全く一緒。ナゼ安いのかはわからないと… ちなみに14階を扱っている不動産屋さんは14階以外の部屋も扱っていたらしいのですが(その部屋はもう埋まってしまった)、そこは14階の部屋と同じ家賃らしいです。 そうなると、不動産屋さんによって家賃が違うの!?と考えましたが、UR物件なので、家賃を決めているのはあくまでURとのこと… 正直私はUR物件についての知識はなく、よくわからないのですが^^; UR物件なのに、扱う不動産屋さんによって家賃が違うということはあるのでしょうか? また、家賃が違う場合、どのような理由が考えられるのでしょう? 旦那は単純に安くて最上階なら最上階の方がいいんじゃない?と言っているのですが… 5階と、それより三千円安い14階であれば、やはり最上階がよいですか?? 私は5階の方の不動産屋さんと話を進めてしまっているので、またいちから14階の方の不動産屋さんと話をするのは少々面倒な部分があります^^; 最終的にはURと私たちの契約になるとのことなのであまり関係ないかもしれませんが…^^; 特別どっちがいいとも思えないので(>_<)皆様の意見を聞かせて下さい! 5階とそれより三千円安い最上階の14階、住むならどちらがよいか? また、家賃の違いの考えられる理由がわかる方も回答お願いします。

  • マンションの最上階はやっぱり暑い?

    過去の教えてgooでも「最上階は暑い」という意見が多いようですが、不動産屋は「知れている」と言います。 鉄筋コンクリート造りで7階建ての最上階 外から見たら三角屋根 部屋の中は若干天井が高い感じ という部屋を、転居先の候補の一つにしています。 同じぐらいの高さの建物が東側と南側に立っていますが 周辺は駐車場ぶん離れているので風通しはちゃんとあります。 西側は大きな道路ですが廊下・玄関側です。バルコニーは東側なので、西日は受けません。 それこそ「ケースバイケース」と思いますが、最上階に住んだ経験のある方のご意見をお願いします。

  • マンションは最上階が良い?

    マンション購入予定です。 10階と8階のみまだ売れてないのでどちらにしようか迷っています。ちなみに建物は10階建てです。 値段は10階の方が40万円高いです。 最上階なら見晴らしも良いし、上の階に人がいないのでうるさくなくよいかなぁと思う反面、エレベーターの時間が長かったり、災害時とかに階段が少しキツくなるかなぁと思ったりします。 判断材料になる意見などありましたら よろしくお願いします。

  • 最上階の部屋数だけ少ないマンション

    最上階の部屋数だけ少ないマンションについて質問。 例)1~9階は各5戸で、最上階の10階は1001/1002/1003/1004までで1005室がない。正面から見れば1005があるはずの建物部分が欠けている形。 どうして部屋数を減らしているのでしょう? 1戸でも増やして正面から見れば四角い建物にすれば家賃収入がわずかでも増えるのに・・・

  • 高層ビル・マンションの上部階のガス設備について

    六本木ヒルズやスカイタワーなどの、高層タワーの上部は、消防法で、ガスの配管が禁止されていると電気屋で聞いたことがあります。 だから、タワー型ビルの上部階にレストランがある場合は、全てオール電化で対応していて、厨房もIHの調理器だと教えていただきました。 しかし、本日、消防署の人に、「何階、もしくは、何十メートル以上が、ガス設備の設置ができないのですか?」と聞いたら、「知らない。ヒルズやスカイツリーも、ガスは規制されていないのでは?」と回答されました。 技術的には、都市ガスがダメでもプロパンで対応できそうなのですが、何か、「地上何メートル以上の居住エリア、もしくは、飲食エリアは、ガス設備は許可されない。」という行政指導や法律の制限があるのでしょうか?

  • 東京で飲食店が集合しているビルなどを教えてください!

    パっと頭に思いつくのが丸ビル・OAZOとか、汐留・六本木ヒルズ、などですが、そういった感じの飲食店が集まっているところを教えてください!

  • 高層建築ビルの上部の明かりについて

    東京の都心部を夜に歩いていて気づいたのですが、最近の高層の建築ビルの上部にぐるっと電飾?が張り巡らされていて、遠くから見た時に建築物が目立つようなつくりの物が多く見られるようになったと思います。(分かり易い例では六本木ヒルズなど) あの様式に名前などはついているのでしょうか?また、あの様式が増えて来たのはいつ頃からなのでしょうか?

  • 東京の六本木界隈へ行ってみたいと・・

    今月、地方から中年男女同窓生グループが日帰りのマイクロバスツアーで東京へ行きます。 そこで質問なのですが、 女性陣から『六本木に行ってみたいわ~(#^.^#)✌ という声があり☆六本木ヒルズあたりを探訪しようと計画しているのですが、 夜景がキレイな展望階のレストラン(ヒルズ内最上階はコネがないとはいれないと 何かで聞きましたが・・?。) 普通に入れるお洒落で夜景などの景色を見ながら飲み食べできる★おススメスポット ってありますか?もしくは『さすが都会だな~(ハード)』と感じるお店とかでもいいです。 ただ、50歳の中年グループなのであまり浮いてしまわないかと心配もありますので・・(*_*; 若い人ばかり集まるようなお店ではない所でお願いします。 アドバイスも宜しくお願いいたします<m(__)m>