• 締切済み

自然数 平方根 中学三年

Syo-Mの回答

  • Syo-M
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

まず両辺を全て2乗します。 すると式が m2(2乗)<a<(m+1)2(2乗) となり、さらに一番右の辺を展開すると m2<a<m2+2m+1 となります。 一番左と一番右の辺の違いは「2m+1」の部分だけなので、 結局aの範囲は a<2m+1 となり、a=16なので、それを代入すると 16<2m+1 式を簡単にしていくと 2m>15 m>7.5 となります。 mは自然数なので、答えは m=8 となります。

関連するQ&A

  • 平方根

    √(24a)が自然数となるような自然数aの値をもとめるとき √(24a)=2√(6a)と表せます。 a=6*(m^2) (mは自然数) と表されるのがわかりません

  • 平方根の性質

    (1)√72m の値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは2なのですが、解き方がわかりません。 (2)√20nの値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは5 20n=2の2乗×5×n だから、n=5とすると、… このn=5は、なぜn=5なのでしょうか?n=2 ではなぜダメなのでしょうか?

  • 中学数学 平方根

    問:√120+a²が整数となる自然数aは全部で何個あるか、求めなさい。 画像は解答です。解答で分からないところがあります。 例えば、『A+a=120、A-a=1のとき、これを満たす自然数A.aの値はない』や、『A+a=60、A-a=2のとき、A=31、a=29』などとありますが、A.aの値はどうやって求めているのですか? また、A+a=〇〇、A-a=〇〇というのをいくつも書いていますが、これはどうやって求めるんですか?どの数ととどの数をかければ120になる、というのを覚えておく必要があるんですか?24×5が120なのはパッと思いつく自信がありません。。教えて欲しいです

  • 自然数の問題

    宜しくお願いします 2けたの自然数aと3けたの自然数bについて、a:b=3:4であり、 √a+bの値が自然数となるとき、a、bの値を求めなさい。 という問題の答えは、a=84、b=112です。 √a+bの値が自然数となるので、11×11=121  12×12=144 ・・・で、 3:4になる数 かつ 7の倍数になる数を見つける方法しか 思いあたりませんでした。 どのように求めたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 自然数(?)と平方根の式について

    自然数(?)と平方根の式について とても初歩的な問題だとおもうのですが 4÷√2って、答えなんでしょうか;

  • 平方根

    (1) nは自然数で66/nが素数となる。 このようなnは何個あるかについて まず66を素因数分解すると66=2*3*11 nは自然数なので1,2,3,4…と代入するのでしょうか? (2) √(3n)の値が自然数となるような自然数nを考える。 nの値のうちもっとも小さいものと2番目に小さいものを求めるのですが どうして3*(自然数)^2について考えるのでしょうか?

  • 中学数学の”平方根”について

    √72/n が自然数となる時の自然数 n の値をすべて求めなさい。 上記の問題の解き方を教えていただけないでしょうか・・・  よろしくお願いします。

  • 中学数学”平方根”

    ルートn分の72が自然数になる時の自然数nの値をすべて求めなさい。 の解き方を教えてもらえませんか。

  • 自然数

    ワークの問題で答えは書いてあったのですが途中式みたいのが無くて分かりませんでした √24nの値が自然数となるようなnのうち.もっとも小さい自然数nの値を求めてください とあるのですが.分かる方いらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 中3数学 平方根

    aとbは1ケタの自然数で√(10a+b)も1ケタの自然数ですこのとき√(10b+a+1)も1ケタの自然数となるような、aとbの値をもとめなさい。 うまく、入力できませんでしたが、カッコ内は全て√の中に入っています。 よろしく、お願いします。