• ベストアンサー

彼女の祖母が死にました。何をしてあげたらよいですか

私と彼女は20代で、祖母は80代です。まだ結婚などは先なのですが、何かするべきこと、してあげたらいいことはあるでしょうか? また通常、彼女の祖母の葬式などに行くべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

まだ家族ではありませんので何もする事はありませんが、彼女が祖母にかわいがられて居たなどで落ち込んでいれば、お悔やみの言葉をかける程度です。 ただし、彼女の親が二人の仲を認めて居るなどで顔見知りであり、その親が喪主を務める立場であれば、一般人として香典を持参の上通夜に参列する事も悪くありません。

hidenakat
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

なにができるか、第三者の知らない他人に聞いているような人にしてあげられることはありません。 また、してあげる的な発想は自己満足というのをお忘れなく! 家族とキチンと面識があるのなら、お線香をあげに行けばいいのでは? ウチに上がれないような付き合いなら、それくらいって事。

hidenakat
質問者

お礼

あまり参考にはなりませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼のお祖母さんが亡くなった場合は?

    ちょっとわからないことがあるので相談させていただきます。 昨日付き合って1年になる彼のお祖母さん(母方)が亡くなりました。 お祖母さんは遠方(飛行機で2時間くらい)に住んでおり彼はあさってから仕事を休んでお葬式に行くのですが私は香典などは渡す必要はないのでしょうか? ちなみに、 私は彼のお祖母さんとは面識はありません。 彼のご両親は私達が付き合っていることは知っていますが私は会ったことがありません。 私は彼と将来的に結婚も考えていますがまだ具体的な話は出ていません。 年齢は私、彼とも30代前半です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那の祖母が亡くなったら

    去年、結婚しました、 旦那の祖母(旦那の父の母)が亡くなったら 私の実家は葬式や香典などはどうすればいいのか、どなたか教えて下さい。 結婚式で一度会っただけですが葬式に出席するものですか、また香典はいくらくらい包むものか… すみませんがよろしくお願いします_(._.)_

  • 祖母の葬式にお香典を出してない・・・

    20代後半の女です。 金曜日に祖母が亡くなり、土日にお通夜、告別式とばたばたとしていました。 私は4年前に結婚し実家を出てからもずっと近所に住んでいるのですが、まだ実家にいる感覚が抜けないせいか、お香典のことを気にしつつも、身内の葬式(成人してからは初めて)という気恥ずかしさか、そのことには親や兄弟にも相談していませんでした。(しかも祖母と私は晩年あまり良い関係ではなかった。) お通夜のとき「親戚のお香典を先に受付ます」と案内があったときにも特に用意していなかったし、結婚はしていないけど実家を出て一人で住んでいる私の兄弟も動こうとはしていなかったので、そのまま母のそばに座ったままやり過ごしていました。 相場は1万円くらいかなと思っていたのですが、結局出さないまま終わってしまい、なんだかもやもやしています。 今から出してもおかしくないのか、どうするべきだったのか悩んで寝れません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 祖母が亡くなりました

    出産予定日まで1週間となりました妊婦です。 昨日祖母が亡くなりました。。。 現在主人が出張のため自宅で1人で留守番中。 祖母の家も遠い(電車やバスで3時間くらいかかる)ので 1人でお葬式に行くのは心配です。 子宮口も5cm開いていて柔らかくなっているとのことで いつ生まれてもおかしくないと先生に言われています。 しかし大好きな祖母でしたので最後のお別れができない ことがとても残念でなりません。 赤ちゃんを想うと無理をしてまでお葬式への参列は しないほうがいいと諦めていますが。。。 皆さんだったらどうされますか? また、出産直前にお葬式に出席した方いらっしゃいましたら経験談お聞かせください。

  • 祖母は私を許してくれるでしょうか。

    祖母は私を許してくれるでしょうか。 お世話になります。 父方の祖母が事故に遭いました。 現在集中治療室におりますが、まだ意識は戻らず、 素人の私が聞いても重体とわかるような、大変危険な状況とのことです。 万が一のことを準備しておくように言われました。 が、その「万が一」の際の式に、私なんかが行ってもいいのか 悩んでおります。 子供の頃は普通に孫として可愛がられていたように思いますが、 いつからか私は祖母に嫌われてしまいました。 以下に過去に起きた主なふたつの出来事を書かせて頂きます。 (1)私の両親の実家は共に四国、私の実家は都内です。 高校生のとき、父の実家に帰ると、祖母が外まで出迎えてくれました。 「ただいま」と私が言いましたが、祖母は「おかえり」と言いません。 第一声が、「今から言うこと、(私の)お父さんとお母さんに言うなよ」でした。 そして、どうしてもっと頻繁に帰ってこないのか、 それから(同じ県内の)母の実家に帰ることも気に入らない、 というような文句を数分間にわたり一方的に言ってから、 家に入っていきました 私は普通に祖母を慕っていて、突然そんなことを (実の息子である父にではなく)私に言ってきたのが あまりにもショックで、その場で立ち尽くし泣いてしまいました。 すると私の涙に気づいた父が、 祖母に「おい!◯◯(私の名)が泣いてるぞ! 何か言ったんだな、何言った!」と怒ると、 祖母は裏切られたというような目を私に向けて、 「◯◯!お父さんに言ったんだね!言ったんだね!」と言いました。 (2)大学生のとき、母方の伯母が事故で亡くなりました。 若すぎる死でしたし、母の実家に帰るたびお世話になっていたので、 悲しすぎました。 お葬式は母の実家で行われました。 私はそのとき初めて近い親戚の死に触れ、お葬式も初めてでした。式の準備中、廊下にその父方の祖母がいました。 周りにも人がたくさんいましたが、皆無言でした。 重苦しく静かな空気で、私は 「やはりお葬式というのは、 明るくベラベラ話したりしてはいけないんだな」 と思い、祖母に軽く頭を下げて隣に立ちました。 今思うと、伯母の突然死で慌てて四国に飛び、 そのときが祖母に会った最初だったので、 もっと言葉にして丁寧に挨拶するべきだったのです。 が、当時の私はあまりの会場の静かさに動揺し、 声さえ出してはいけないのだと馬鹿な勘違いをしました。 するとやはり、式のあと親戚同士で集まり食事をしていると (私の両親は別室でした) 「この子はねぇ、私のことが嫌いなんだよ! さっき最初に会ったのに、にこにこと挨拶さえしてこないんだ!」 とその場にいる全員に聞こえるような声で怒られました。 それ以来、祖母に会うたびにそのことで繰り返し言われるようになりました。 社会人になってからはお盆休みも少なく、 両親の実家には行けていませんでした。 私の結婚式の際も、親戚は皆四国で遠方なので断られています。 なので祖母にはもう何年も会っていません。 そこで今回のことが起きたのですが、 祖母の万が一の際、主人と1歳の娘も連れて 行くつもりでいますが、 私なんかが行ってもいいのでしょうか。 祖母に嫌がられないか、それだけが心配なのです。 お葬式でさえ、祖母に迷惑を掛けてしまうなんて 私はなんて存在なんだろうと、昨日は涙が止まりませんでした。 ちなみに、私の父は日曜日から四国に帰り、 状況が変わらないので昨日こちらに戻ってきましたが、 私(と妹がいます)以外の祖母の孫(いとこ達)は 皆お見舞いに駆けつけていたとのことですが、 私自身が今回のことを知らされたのは、なんと昨日です。 両親が私には内緒にしていたのですが、 昨日たまたま私が実家に遊びに行ったので知らされました。 が、親戚(特に父の姉と妹)はそんなこと知りませんから、 私と妹がお見舞いに来ていないことが面白くないと思います。 式に出るときは、そのことでも嫌みを言われると思うので気が重いのですが、 何より私が行くことで祖母に嫌な思いをさせるのが悲しいです。 私はどうすればいいでしょうか。

  • 義祖母の葬式に関してです。

    義祖母のお葬式に関して教えてください。 本日、義祖母が亡くなったと義母より連絡がありました。 最初に義母より、遠方なのでお葬式には来なくて良いと言われました。 (私は関東在住です。義祖母のお宅は九州です。) 親戚のお葬式なので、出席させてくださいと義母に申しましたが もう一度はっきりとお葬式には来なくて大丈夫と言い切られました。 夫は海外出張をしており、帰国できません。 また、事情により連絡も取れません。 おそらく夫がいないため、義母が気遣ってくださったと思うのですが 本当に行かなくて良いものか悩んでおります。 しかし、2度来なくて良いと言われたので、ここで行かなくてはと思っても突破口がわかりません。 この場合、お香典や献花をお贈りで終わりで大丈夫なのでしょうか。 是非ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 至急!!祖母の葬式について

    今日私の祖母が亡くなりました。お寺の関係で通夜葬式は少し先になりそうなのですが、身内が亡くなったのが小学生以来でわからないことだらけなので教えて下さい。 5ヶ月の子がいるのですが、通夜と葬式は義母に預けてと親に言われたのですがその場合、義母は葬式はでなくてもよいですか?自分の祖母の場合、子供はでなくてもよいのでしょうか? 旦那が家の苗字になっていて、今はアパートに旦那と子供と住んでいるのですが、今後私の親と一緒に住む予定でした。(今は一緒に住んでいないので戸籍はたぶん別になっています)この場合、旦那の兄弟はお通夜やお葬式はでるものなのでしょうか?

  • 友人の祖母

    他県に住む友人の祖母が亡くなったと連絡がありました。 以前うちの祖母がなくなったときにお花を頂いたので、私も何かしなくては。と思うのですが、友人は祖母とは違う県に住んでいて、しかもお葬式にも出られないそうです。その場合、お花を友人宅に送っても良いのでしょうか?お葬式の場所もわかりません。ご両親とは面識もありません。その場合、友人にお香典を送った方が良いのでしょうか?

  • 祖母が亡くなりました。

    こんにちは。身近な人が亡くなったのは初めての経験なので質問させて頂きました。今年の8月に祖母が他界しました。 色々な角度から回答をいただけると助かります。 まず私から見て、結婚はまだですが、5年間一緒に暮らしています彼と彼の家族と同居しています。 (彼は母子家庭・義理の祖父母もいました。)義理の祖母が他界しお葬式も終わりました。  Q喪中ハガキは出した方が良いのか?まだ関係ないのか?  Q来年、結婚妊娠を考え中なので計画的な妊娠をしても良いのか?です。 彼から見て、祖母が他界し喪中期間が3ヶ月ならば、  Q喪中ハガキは出さずに年賀状を出しても良いのか?  Q親と暮らしているが、彼から見て他界したのが祖母なので初詣は行っても良いのか? 母親(姑)と祖父(彼の祖父・祖母の夫)から見て、  Q喪中は1年だとすると、当然初詣もNGっと言う事ですよね?  Q旅行も?? 宗派は、浄土真宗 大谷派です。 色々分からないことだらけですみませんが、教えてください。

  • 祖母に会いたい。

    祖母に会いたい。 質問ではないのですが、私の気持ちを書かせてください。 私の母方の祖母は 戦前、奉公に出され 奉公先で10代半ばの時、母を未婚で産みました。 相手の男性とは結婚せず別れましたので 母は父親の顔も知らず、会った事も無く育ちました。 母は、奉公先で育てられました。 その時、祖母はどこでどうしてたのか私はわからないのですが おそらく一緒には住んでいなかったのかもしれません。 そんな複雑な生い立ちでしたので 私は、子供の頃、祖母の話を聞く事が出来ませんでした。 それでも 私が幼稚園の時、祖母が私と母が住むマンションに現れ 知人(女性)が私に 「この人が、あなたのおばあちゃんだよ」と教えてくれました。 当時小さかったので祖母が家に来たことは覚えているのですが 顔とかどんな話をしたのか、全く記憶が無いのです(涙) そして 私が小学校4年の時、私と母が近所へ買い物に出かけた間に、 祖母が尋ねてきたようで、マンションのドアノブに菓子折りと手紙が 入ってました。 結局会えず、その後祖母が私たち親子の所に訪ねて来る事はありませんでした。 これが私の祖母の記憶なのです。 母も祖母の事を口にする事はほとんどありません。 おそらく、母自身も一緒に住んでいたわけではないので 祖母との思いでも極端に無いのかもしれません。 それでも随分前に、母が、着物を着た娘時代の祖母の写真を1枚 見せてくれました。 口にする事は無くても、想いはあるのかもしれません。 知人によると、祖母は 母を生んだ後、再婚したようです。 再婚しても若くして生んだ娘の事は、きっと気がかりだったのかもしれません。 でも、当時も今も 祖母がどこに住んでいる(いた)のか、まだ存命なのかどうかも わかりません。 お元気なら80代半ばです。 お元気なら、母にも会わせてあげたいし、私も会いたいです。 でも、無理な話です。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • NINE DIAオービタルサンダーES140CHのスポンジパッドが減って困っています。連絡先を知っている人にお願いして電話番号を教えてもらいたいです。
  • NINE DIAオービタルサンダーES140CHのスポンジパッドが減って困っています。代替え品があれば教えてください。
  • NINE DIAオービタルサンダーES140CHのスポンジパッドが減って困っています。連絡先や代替え品について教えていただけると助かります。
回答を見る