• 締切済み

結婚式出席者のホテルでのヘアセット代

sa-sayaの回答

  • sa-saya
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.3

こんにちわ。 新婦を通せば、結局新婦側としては当然「お金を出した方が良いだろうか・・・」という考えが出てくると思います(出すかどうかは、別として)。 また、新婦の方から「着付けするなら・・・」とお話があったようですが、それは「着付け」ですか?「ヘアメイク」ですか? 前者なら、確かに新婦から話があっても判るかも・・・美容院側でどれだけ着付けする人数がいるか把握して、時間配分するためにある程度名簿作るのかもしれません。 ヘアメイクでも着付けでも、どちらにしても、●月●日の●●さんの挙式なんですけど・・・と言えば、美容院で時間を決めてくれると思うので、新婦を通さなくても・・・という気はします。 ただ、美容院から新婦へ話は行くかもしれませんね。 もし話が通ってしまって何か言われたら、「私のヘアメイク込みでお祝い!」と冗談っぽく交わすとか。 払うのを断られたら「お祝い事では、自分の事は自分で払っても良いと思うよ。これも含めてお祝いだから、受け取って欲しい」と言ってみては? 実際、お車代が出ないからって、式に出なかったりしますか?それと同じだと思うのですが・・・ ホテルの美容院を使わないのが、新婦に払わせないで良い方法としては、一番だと思うんですけどね(苦笑)

yatoden
質問者

お礼

ありがとうございます。 「着付けするなら・・・」というのは振袖を着る場合の着付でヘアメイクはさしていないと思います。 (言葉足らずですみません) たしかにホテルの美容院を使わないのが気をつかわなくてすむ点ではベストなんですけどね。。朝が早いので他の美容室がなくて・・ でも冗談っぽくかわしてみるのも一つの手ですね。お祝いごとですし!重い雰囲気にしないようがんばります。

関連するQ&A

  • 結婚式のヘアセット(ちょっと遠方から出席)

     秋に披露宴に出席します。会場は大きめのホテルで、私が住んでいるところから3時間ほどかかります。新婦さんが宿泊と当日のヘアセット予約はいらないか聞いてくれましたが支払いなどで気を遣わせたくないので大丈夫ですとお断りしました。  披露宴自体はお昼前からなので、早起きして準備すれば宿泊はしなくてすみます。が、家の近くでセットしてもらおうとすると時間がかなり早くなってしまうので、会場かその周辺にある美容院を予約することになるのかな?と思っています。  そこで質問なのですが、一旦予約を断った場合会場(ホテル)の美容院を新婦を通さず自分で予約するのはやめた方がよいでしょうか。また会場周辺の美容院を予約する場合、初めての利用になるのですが気をつけたほうがいいことはありますか。ちなみに、自分が普段行く美容院は会場からかなり離れており方向も少し違います。  よろしくお願いします。

  • 結婚式出席へのヘアセット

    元町・中華街駅近くで結婚式があり出席するのですが 10時に駅に友人と待ち合わせなので それまでにセットが終わる美容室を探しています。 当日は、着物ではないのですが アップにセットしてもらいたいと思っています。 どこかいい美容室があったら 教えてください。

  • 結婚式のヘアスタイル

    来月、親族の結婚式に出席するのですが、美容院だとお金がかかるので、髪の毛を自分でやりたいと思っています。 髪の毛は肩下15センチぐらいです。 不器用なので一番かんたんに出来るヘアスタイルを教えていただけないでしょうか? 誰でも出来るような感じで・・・よろしくお願いします。

  • 披露宴に着物で出席、着付け代金は自腹だと思っていたのですが世間では…

    今月末、友人の結婚披露宴に招待されている者です。 私は着物を着て出席するのですが、披露宴会場のホテルの美容着付け室で 着付けと髪セットを予約してあります。 先日、一緒に出席する友人R子に、 「着付け代金とかって、普通、新婦が出してくれるものなんじゃないの?」 と言われまして、世間一般ではそうなのか?と思っているのですが… 私自身、着物を着ての披露宴出席は初めてで、着付け&髪セット代金は 自分で出すものだと思っていました。 R子は当日洋服ですが、友人の結婚式に着物で出席した経験が何度か あるらしく、その着付け代金等は新婦が出してくれたと豪語していました。 この話を聞く前に、着付け&髪セットの代金はそのホテルではいくらなのかと 新婦に尋ねたことがあるのですが、そのとき、 「15,000円よ。まぁ、ホテルってこんなもんよね」と言われたので、 いまその言葉を思い出すと、彼女(新婦)も私と同じ考え方のようです。 …着付け代金、出してくれれば嬉しいですし助かるのですが、お祝いの席 なのであんまりヤラしいこと考えるのも何ですし期待はしていませんが、 着物を着て披露宴に出席された経験のある方、当日の着付け代金等は どうされたのでしょうか? 宜しければ体験談お聞かせください。

  • 結婚式に出席してきたのですが。

    先日高校時代の友人♀の結婚式に出席してきました。 新婦友人はほとんどが高校時代の同級生でプチ同窓会みたいでした(よくあることですよね) 今でも付き合いのある子から卒業式以来の子もいて懐かしくてとても楽しかったのですが、 同級生の服装について2、3疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 1、背中がばっくりあいたドレス。 例えるならば叶姉妹のようなパーティードレスです。 下着はヌーブラをしていたようで、披露宴会場で直してて私は更にびっくりしました。 着用していた子は高校時代から学年で1、2を争う位美人の子です。 現在は未婚でデザイナー(ファッション?)をされてるようで、恐らくご自分で作ったものだと思います。 美人さんなのでとてもよく似合ってはいたんですが、ばっくりあいた背中は全然手入れがされてなく(私は元美容関係者です) シミやらニキビ跡やらでせめて見せるなら手入れしろよ…と正直思ってしまいました^^; 2、ミニのワンピースにアミタイ(肌色) 未婚の活動的な子が着用していたのですが、今にも中が見えそうで見ているこちらがドキドキしました。 せめて普通のストッキングだったらいやらしいカンジには見えなかったと個人的には思います。 3、普段着のようなワンピース+素足にサンダル フォーマルな席でつま先を見せるシューズはありなんでしょうか? 素足もNGですよね? ここまで読んでくださった方は よくそこまで他人を見ているなーと思われる方がほとんどだと思うのですが 専業主婦になるまでは美容関係会社におりまして 中でも、女性らしい立ち振る舞い・マナーをマネイジメントしてたもので 物凄く気になってしまいました。 私自身が専業主婦になって早2年が経とうとしてますし 私もフォーマルな席で至らない点は多くあったことでしょう。 ただこの2年間で結婚式での服装のマナーは大きく変わってしまったのか、と 社会勉強のつもりで質問させていただきました。 上記3点はアリですか?ナシですか? 既婚者の私としてはマナー云々の前に 新郎の親族の中には新婦友人の出で立ちを見てどういう嫁(新婦)か見定める 方も現代においてまだまだいらっしゃるでしょうし、 親族ではなく友人として出席してもそれなりに弁えるものだと思っています。 ちなみに私たちは20代後半です。 式の形態はホテルの普通の挙式・披露宴でした。 ただし上司などが多く出席する厳かな雰囲気ではなく。 新郎新婦の友人が多く出席した、和やかな雰囲気でした。 宜しくお願い致します。

  • 彼氏のお兄さんの結婚式出席について

    近々、彼氏のお兄さんの結婚式(神前式と披露宴)に出席します。 状況 ・彼氏とはお互い結婚する意志はあるものの、婚約はしていません。 ・新郎新婦とはたまに一緒に食事したり遊んだりする仲です。 ・彼氏の両親には何回か会ったことがあり、彼氏の親戚、新婦の両親には一度だけ会いました。 このような状況では常識的に考えれば、披露宴はまだしも、神前式には出席すべきでは ありませんよね?? 新郎新婦も最初は、私は披露宴のみ出席という考えだったのですが なぜか話の流れで私も神前式に出席することになってしまいました。 ちなみに、披露宴での席も親族席とのことです。 神前式に関して無知だったため、今まで安易な考えでいたのですが、 式が近づくにつれ、微妙な立場で出席することが大変不安になってきました… かといって、式も間近であり、今のタイミングで出席をとりやめるのは かえって新郎新婦側も迷惑だろうと思い、腹をくくって出席します。 そこで、出席するにあたり質問です。 質問 1両親、親族に会ったときの挨拶はどのようなものが好ましいでしょうか。  恥ずかしい話ですが、こういった場でどのような振る舞いをしたらいいかわかりません。  親族でないのに出席したことの非礼?とお礼を一言申し上げたいのですが… 2親族紹介、写真撮影は席をはずした方がいいのでしょうか?席をはずせるものなのでしょうか?  親族紹介はお父様がするそうです。 3披露宴は別会場に移って行われますが、待ち時間には「親族控え室」にいてもいいのでしょうか?  それとも普通の招待客と同じように、ロビー等にいるべきでしょうか? また、同じような体験をされた方のお話もうかがえたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 親族として出席する結婚式の服装について

    親族として出席する結婚式の服装について 義弟が結婚することとなり、近々挙式・披露宴に出席する20代後半女性です。 これまで親族として結婚式に出席したことがなくどんな服装をすれば良いか悩んでおります。 そこで、親族女性として相応しい服装をできるだけ具体的に教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 <以下は補足> 地域は首都圏、式場は迎賓館でチャペルです。 新郎新婦は洋装のようです。 出席者は親族の他、会社関係、友人など約60名程です。 実母や義母によると、親族なら「黒留め袖」が一般的とのことですが、20代で黒留め袖なんて早過ぎるのでは…と思います。(個人的には洋装希望です) マナーブックには「親族は友人・知人よりも格調高く」と書いてありますが、「格調高い」服装とは具体的にどういうものかがわかりません。

  • 結婚式に出席します。いくら包んだら・・・?

    2月に結婚式に出席します。 自分は新婦の妹の彼(婚約者)としての出席ですが、 まだ結婚していないため、彼女(妹)と一緒に出すものではないと思いますが、 どのくらい包んだら良いかわかりません。 自分は北海道で、式・披露宴は沖縄で行われます。 飛行機代・宿泊費・レンタカー代など、すべて負担してくれるとのことで、 出席すると返事をしたものの、正直どうして良いかわかりません。 よければアドバイスをください。。。

  • 結婚式出席におけるマナー

    来月大阪で義弟の結婚式があります。 挙式が午前中スタートのため、私たち家族は東京から前日入りし二泊三日で出席することにしました。 主人の実家の方の親族や遠方の方々のホテルを予約するというので、私たち家族も前日の一泊のみお願いすることにしました。 そして、二泊目(結婚式後)は私が関西地方の友人に会いたいがため宿泊するので自分たちで負担することにしました。 同じホテルで連泊したいので、宿泊費の二日分は立替でお願いし、後で一日分お返しすることになりました。 この場合、ホテルの料金を事前に確認し、結婚式のご祝儀に別封筒で同封しお返しするべきか、結婚式前に現金書留で送るべきか迷っています。 いい方法を教えてください。 それからお恥ずかしい質問なのですが・・・ 結婚式当日の親族の振る舞いとして、受付では招待客と同じように、名乗ってから「おめでとうございます」といった挨拶でよろしいのでしょうか? また、控室などでの親族同士の挨拶、または少し遠い親戚や新婦側への挨拶など、私の立場からはどういった挨拶の仕方が適切でしょうか? 最後に、生後半年の娘も同席するのですが、式での紹介の際に娘も紹介すべきでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • イトコの結婚式に出席するのですが…

    私は現在高校生の♀です。 一ヵ月後に、歳の離れたイトコの結婚式に出席する ことになっています。いろいろな事情があって、出席するのは他に父と姉です。ちなみに親族の結婚式に出るのは初めてです。 ちなみにイトコに聞くと、結婚式・披露宴というよりは、両家の限られた親族と友人達が集まってレストランでパーティーを行うという形を取るそうです。 私が悩んでいるのは、その結婚式に出る際の服装なんです。父は「制服で良いんじゃないか?」と言っていましたが、イトコからは「若いのはあなた達だけだから(笑)明るい色のワンピースとか着て欲しいなぁ」 と言われ、相談した結果姉も私もワンピースになり そうです。 色はパステルカラーを選んで、足元はサンダルで行 こうと思っています。 以上のような服装で大丈夫でしょうか? あと、出席する際に失礼にならないように、何か気をつけることがあれば教えて欲しいです。 お願いします。

専門家に質問してみよう