• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひどいなぁって自分で思います)

男の子と女の子の違いとは?

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.3

癇癪持ちでしつこく泣く、我が強くわがままなのは質問者さんが上の子の方がかわいいと思っている気持ちを、下のお子さんが見透かしているからではないでしょうか?子供って親の感情を恐ろしいくらいに敏感に感じ取ります。今後、悪い所が見つかるたびに、親がその分愛情を注いでいないのかな、と言う風に考えてみてください。実際、そう育てているのは自分なのですから。そうでないと下のお子さん、一生懸命生きているのに可哀想ですよ。純粋に一生懸命生きている女の子が母親にそんな風に思われているなんて、聞いているだけで涙出そうです。 うちも年子で上の子は3歳女の子、下は2歳男の子ですがどっちも比べられないほどかわいいですよ、性別が違うからか、性格も違うからか、持つ感情は違いますが私にとって「どっちがかわいい?」というのは「右目と左目、どっちが大事?」と聞かれているのと一緒でそんなの比べられないし、どっちもなきゃダメだしどっちも大事よ!という返事しかできません。世界に二人しかいないお子さん、親の感情に差はあっても、子供達は両方同じくらい母親の事が大好きだと思っていますよ。

adgjm2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も勿論、どちらも大事な子供達なのですが、どうも関心は上の子の方にいってしまいます。上の子が『ここが痛い』と言えば『どれどれ』と見る場面も、下の子が同じ様に言ってきても『あ~大丈夫大丈夫!』と、軽くあしらってしまいます。『上の子にならこんな事言わないな』と言う事も言ってしまう時があります…。 いけませんね。もっと下の子に意識を置かねばなりません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年子ママ(もしくは経験者)さんに質問です。こんな葛藤はありませんか?

    現在、1歳半の長男と、3ヶ月の次男の母親です。 年子になるのですが、最近子育てをしていて葛藤があります。 ちょうど上の子が8ヶ月くらいになったとき、2人目が欲しくなり幸いすぐに授かることができました。 うちは実家も遠く、主人も忙しいためほぼ1人での子育てになっています。すると、どうしても日中、1人で2人の子供をみているのに限界があります。どっちかを泣かせたままにしていたり、2人同時にぐずると わたし自信イライラしてしまったり。。。 上の子は1歳半を過ぎ、ようやくいろいろなことが出来始めとても成長の著しい時期で、何とも言えず可愛い盛りです。もっともっと一緒に遊んで欲しそうです。しかし下の子もいるため、切ない顔をして我慢している様子が子供ながらにうかがえます。 また、下の子は少々泣いていてもほったらかしのことも多いです。 愛情はありますが、どっちつかずな子育てをしているような気がしてなりません。 そんな様子をみた主人が先日、「もう少し間隔をあけたほうがよかったな(笑)」となにげなく言ったことから、少しいろいろ考えるようになりました。 わたしたちは子供が可愛くて、もう1人欲しいな、って単純に思って2人目を授かったのですが、子供にとっては自分が満足に親を独占できない状況で、可哀想なのではないかと思うようになりました。 わたしとしては精一杯2人同じように愛情を注いで子育てをしているつもりですが、やはりテレビやDVDに頼ったりしてしまっている部分も多く、反省の日々です。 このような葛藤があった方いらっしゃいますか? また、逆に年子でよかった!と思えるところはどういうことがありましたか? 是非、経験談をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 年子育児

    1歳と0歳の年子育児をしています。 年子は大変と聞いてはいたものの、いざ自分が体験してみると想像を超えるほど大変です。夫は帰りが遅いのでほぼワンオペで二人をみています。親元を離れているので頼れるのは義父母のみです。最近は育児にも疲れてしまって下の子を可愛いと思えなかったり、上の子が癇癪を起こすとイライラして叩いてしまったりしてしまいます。自分でも精神的に参ってるのかな。と思っています。これは産後うつになりかけているのでしょうか。 それと年子育児を経験された方でリフレッシュ方やうまく育児をやっていく方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

  • 年子をお持ちのママに質問!!

    こんばんわ! <年子を育てるなら双子を育てろ>という言葉があるように、年子はそんなに大変なんですかね~。 来月7月9日に満1歳を迎える娘がいるのですが、いまお腹のなかにはもう一人。 今年の8月26日が出産予定日なんです。 なので約、1年2ヶ月違いの年子持ちのママになるとゆーわけですが・・・。 もし年子を育てた経験者の方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスを頂きたくて。 どんなことでも結構です!!! なんせ、次、生まれて来る子は男の子♂みたいなのでマスマス不安で・・・。 (男の子の方が体が弱いと聞いたことがあるので。) 下の子が生まれてきたら、当分は外出出来なくなりますよねー。 そうなると、やっと歩き始めて公園などで遊びたい盛りの娘からすると、寂しいとゆうか、多分ダダをこねると思うんですね。 そういう場合どうすればいいのでしょうか??? そのアドバイスもあればぜひよろしくお願いします★

  • 離婚後の子の監護権の変更 可?否?

    現在、離婚していて小学2年の娘を引き取って育てています。 前妻には中学1年の男の子〔血が繋がって無い〕連れ子ですね。あとこんど3歳になる男の子を引き取らせています。 前妻の粗相が原因です。 そこで質問ですが、娘を返して欲しいと裁判所に相談するそうです。 実は娘とは血が繋がっているか微妙なんです・・・ 産む前に1度 「貴方の子じゃないかもしれないからおろしたい」 と 言われたことがありますが、 「上の子も元々違うのに今更誰の子でも関係ない、自分の子として育てて行く」 と、まぁこんな感じで今まで育てて来てます。 当然、上の子も下の子も娘も 愛情は変わりません。 不貞を続けた元妻の元に渡すのが大変嫌なのです。 元嫁みたいに娘にはなって欲しくは無い・・・ もし、娘と血が繋がって無ければ娘を返さないといけないんでしょうか?

  • 年子の外遊び

    2歳と10カ月の男の子の年子がいます。 上の子は、まだベビーカーに乗りたがるので、外出するときは 下の子をおんぶして出かけています。 買い物へいっても、公園へ行っても、下の子がぐずりだしたり、 上の子がちょっとしたことで泣きわめいたりします。 上の子を外でたくさん遊ばせたいけれど、下の子も一緒となると 1時間が限度です。家に入ろうねというと、上の子はまだ遊び足りないのか泣いていやがります。 そんなことが続き、外出がおっくうになってしまいました。 しかし、子どもたちのためにも家にとじこもっているわけには いきません。 短時間でも子どもが泣いても、外に連れていくべきですよね。 私は、子どもたちに十分なことをしてやれてないという罪悪感を 日々感じて、憂鬱な気持ちになっています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 産み分けについて

    産み分けについてこのサイトでもいろいろと調べてみたのですが、自分の知りたいことがいまいち調べられないのでお聞きします。 産み分け、と調べてみると排卵日やらセックスの仕方での方法がほとんどでゼリーを使ったり、中国式産み分け表なるものなども出てきますが… 出産の間隔においての産み分け、というかそうゆうものってあるんでしょうか?? これだと産み分けといえるレベルではないのかもしれませんが、 私が小耳にはさんだり、ちらっとこのサイトでも見たりしたのは… 年子だと同性になりやすいとか、上が男の子だとちょっと間隔をあけたほうが異性を授かりやすいとか、逆に女の子だとあまり間隔をあけずに妊娠したほうが次の子が男の子を授かりやすいとか… 私は新興住宅街に住んでいるのでまわりは親の世代も子の年齢も同じくらいの人たちばかりなのですが、たしかにまわりを見てみてもかなりの確率であたっているような気がします。 男の子で2学年以内の年の差兄弟は男2人だし、上が女の子のところだと同じ年の差だと下はほとんど男の子です。 逆に上が男の子でも3学年以上離れている下の子は女の子が多いです。 女の子だとそのパターンだと姉妹になっています。 私の友達でも2人子供がいて上が女の子だと2学年以内の年の差だと下は弟です。 私も上の子が女の子なのですが、2歳の年の差だと男の子のほうが授かりやすいのでしょうか?? できれば姉妹希望なのですが、出産から1年半以上あけてから妊娠したほうがいいとかあるんでしょうか?

  • 出産祝いは何がいいですか?

    友達が2人目の赤ちゃんを出産しました。上の子は男の子。下の子も男の子。しかも年子なので、揃ってない物は無いと言います。この状況で「これがあったら便利!!」というような物があったら教えて下さい。

  • 夫が赤ちゃんにやきもち妬きます。

    2人目の子どものママです。 上の子は、4歳女の子 下の子は、3ヶ月男の子です。 私は、強く姉妹を望んでいたのですが、 2人目が産まれて見ると、とっても可愛くて 1日中抱っこしたい程です。 よく父親は、男の子がいいと言いますが、 うちの夫は、上の娘の方が可愛いようです。 私は、上の娘の赤ちゃん時代は、可愛いと思う余裕が なく焦りイライラしたり(でもやっぱり可愛いのですが) していました。夫にも育児をよく手伝って もらいました。上の娘は、夫婦で大きくしたと 言う感じです。 今回は、2人目と言う余裕や異性なので、 普段ぐうたらな私が一生懸命赤ちゃんのお世話を しているので、夫は、可愛い反面、イライラしたりもするみたいです。 ちなみに、4歳の娘も、パパより赤ちゃんと 一緒に寝ると言います。 お恥ずかしながら、4歳の娘が産まれた時、 私も娘にやきもち妬きました・・・ なので、夫の気持ちはすごくよく分かります。 今迄自分に注がれていた愛情が娘だけに 注がれている気がして、自分の娘なのに なぜこんな気持ちにととても複雑な心境に 悩みました。 私は、自分の産んだ子なので、すぐに 可愛いと思えるようになりましたが、 男の人ってどうなのかな?って思います。 夫は、言えば、下の赤ちゃんをお風呂に入れて くれたり、おむつを替えてくれたりしますが 言わないと、してくれません。 上の娘の方が可愛いといいますが、特に 下に意地悪な訳でもないのですが、関心が うすいような気がします。 こんなものでしょうか? それとも赤ちゃんが大きくなれば、 やっぱり可愛いと思うのでしょうか? 真剣に悩んでいる訳ではないのですが、 何となく気になっています。 教えて下さい。

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?