• ベストアンサー

アメリカ大学?専門学校?どこに行くべきか?

4wisdomの回答

  • ベストアンサー
  • 4wisdom
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.2

そうですね。事務のスキル・・・ということであればあえて4年制大学に行かなくてもよいのかな。 短大(community college等)へ行く場合、既に日本で短大以上の学位があるので、F-1ビザを取る際に注意してください。 専攻が日本の大学と同じであると、4大から短大という下への方向なのでビザの交付を断られることがあります。 もし、専門学校へ行かれる場合はビザの種類がM-1になります。F-1との違いとして、M-1ビザでは通学中のアルバイトが認められていません。アルバイトは学校内のみの限定ではありますが、コミュニケーションを英語とする「実践の場」なので大変役に立つ経験になると思いますよ。バイトの種類も学校内のいたるところで可能ですから、図書室、会計、実験室、PR部門、その他スキルアップにつながるものに飛び込んでいかれるとよいと思います。 アルバイト募集の一覧に特にスタッフ募集をかけていなくても、直談判で雇ってくれる場合があります。その場合は留学生オフィスの責任者に「仕事が欲しいので助けてください」と求めると口をきいてくれたりしますので強い味方としてどんどん頼ってしまうとよいです。 尚、F-1ビザでは就学後、OPTという1年間の働く期間が許されます。勤め先は学習の分野に関連するところでOPTを受け入れる会社であればアメリカ国内のどこへ移動しても構いません。 以上を考慮して、専門学校か短大か決めるとよいと思います。 また、4年制に行く場合、日本で取った単位が学科ごとに移行されるので、その量にもよりますが、短大へ行くのと同じ期間になるのであれば4年制をやはり違う専攻で卒業するのもありかと思います。 考慮するポイントとしては、4年制とcommunity collegeでは授業料に大きな差があることです。4年制では倍になると考えてよいです。が、内容も4年制ですし履歴書上も短大より4大の方が見栄えがいいか、ということもあろうかと思います。 更に、同じ専攻である場合、日本の4年制を土台にしてアメリカの大学院へ進むことも可能です。条件として必要な学科を4年制かあるいはcommunity collegeで修了してから、という指示があるかもしれません。 アメリカのcommunity collegeで留学生担当オフィスで働いていましたが、ベナンからの留学生でそういう生徒がいまして、母国で4大出たのですがアメリカでの大学院へ行く手前に必修条件となるクラスをうちで取っていましたよ。 成功をお祈りします。^^

warm_heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ビザについては色々調べたのですが、まだ知らなかったことを教えていただきました。ありがとうございます! 大学は異文化研究学部だったので、英語は使っていましたが、事務に関する科目はほとんどありませんでした。 そのことを考えると、4年代の違う学部も検討する価値があるのかもしれません。 専門学校でスキルを身に着けるのも魅力的ですが、OPTも魅力があります。 もう少し調べてみたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アメリカ大学編入を見越しての専門学校・大学選び

    こんにちは。 私は今高3なんですが、将来はアメリカ大学へ編入したいと考えています。 ですがその前に日本の専門学校もしくは大学に行ってからと考えていて… 日本外国語専門学校の米留学科などを視野にいれています。 ですがやはり大学の方がいいのでしょうか?ですが、大学にいくと合計の期間が長くなり費用が跳ね上がるのでは?と今とても悩んでいます。 そしてアメリカの4年制は通う自信がなく、行くならばアメリカの短大、もしくは語学学校かな?と。けれどその違いもよくわかりません。。 そして何より日本外国語専門学校の評価って本当に悪いのでしょうか?特に米留学科。 色々と詳しく教えていただけると幸いです。 お願いします。

  • 短大卒業後の専門学校留学

    来年の短大卒業した後に航空関係(キャビンアテンダント)の専門学校留学をしたいと思っています。 本当は大学編入を考えていたんですが、キャビンアテンダントの応募資格はほとんど短大卒でクリアできることから実践?で学べる専門学校留学(短期インターンシップ有り)を希望しています。特に外資系希望なので海外的応力も求められるらしいので留学は無駄にならないと思ったからです。 それでも、アメリカには大学で航空関係の授業も取れるところが有るみたいなので捨てがたいです.. それに専門1年ぐらいの在学だと特に学歴に書けるような卒業資格にはならないんでしょうか?? それと、インターネットで調べてもなかなか海外の専門学校の評判はわからないですよね。 ホントは学校見学に行ってから決めたいんですが、カナダかアメリカかオーストラリアで決めかねているので見に行くことも出来ずにいます。 海外の専門学校の評判などはどこで検索すればいいでしょうか?? 質問ばかりですいません。アドバイスお願いします。

  • 大学と専門学校

    初めまして。 私はコミック系のイラストレーターを目指しているのですが、大学と専門学校で悩んでいます。 大学は事情があって美大には行けず、行くとしたら地元の短大のデザイン系。美大に行きたかったのですが現時点では絶対無理です。 過去の質問から就職には専門より美大だという回答をお見かけしたのですが…短大に行って大卒をとるか、専門学校に行って実力を身につけるか…どちらがいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • アメリカ大学選び、インターンシップでわからないことがあり困っています。

    私は日本の短大卒で、アメリカ大学編入を希望している者です。その後、アメリカで大学院も行きたいと思っています。国際関係学希望、将来的には、途上国での開発援助などの仕事を考えています。 留学経験のある方で、詳しい方がいらしたら、教えていただければと思い、質問させていただきました。 今、大学選びで迷っています。 できれば大学在学中にインターンシップをしたいと思っているのですが、短大での専攻が英語だったので、(移行可能単位は少ないと思われ)、編入し、二年間で卒業可能単位を取るのも大変だと思います。 もしインターンシップが(時間的に)可能ならば、国連のあるNYやワシントンDC周辺にある大学を、インターンシップが無理であれば、気候の暖かい、カルフォルニアなどの方面(SFSUなど)に留学したいと思っています。 なので、私の場合、編入してからのインターンシップが可能かどうか、アドバイスをお願いいたします。 特にアメリカ大学在学時にインターンシップの経験のある方などいらっしゃったら教えていただきたいです。 また、何分知識不足のところがあるかと思いますが、そのところも含めてよろしくお願いします。

  • 大学・短大・専門学校の事務員

    私は今短大に通っています。1年生です。 1年生でももう就職の話が出て来ています。 大学や短大、専門学校の事務員さんに興味を持ったのですが、 その事務員さんにはどうやったらなれるのでしょうか? よかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大学院と専門学校、どっちか迷ってます。

    こんにちは。私は韓国人でここの大学で日本語を専攻した学生です。 今年の2月卒業して知り合いのお仕事を手伝っていましたが今はやめて留学について考えています。 私は専門学校に通いたいと思っています。 最初は大学院に進もうと思っていましたが、じっと考えてみると 自分は日本語や日本について勉強するのは大好きだけど なにかひとつのテーマを決めて「研究」できるのかと思ったらなんとなくできなさそうな気がしました。 勇気がないだけかもしれませんが、ちょっと自分に向いてないかもしれないと思ったのです。 それに今の韓国では日本語ひとつではご飯を食べられない状態なのでもっとほかの技術や知識を身につけたいのです。 日本の専門学校は本当にその分野に関してはとても詳しくて専門的な授業を受けられると聞きました。 私はすごい学歴や大企業に入ることが目的ではありません。 ただ自分が好きなことを見つけて好きなことをしながら生きていけるならそれで十分という考え方を持ってます。 でもやはり両親を説得する段階になってみたらちょっと迷ってきてます。 いろんな意味で…話が長くなるのでここには全部書けませんが 外人の私が日本で暮らしながら何かを学んで、それから将来のことを考えようとしているのですが「専門学校」と「大学院」どっちを選んだほうがいいでしょうか。 日本人の皆様が考えられたときにどっちのほうをお勧めしたいのでしょうか。 なんか大雑把な質問だとは思いますが どうかよろしくお願いします。 話が長くなってすみません。 ちなみに専門学校は 文化服装学院と東京ファッション専門学校、 大学院は学校は決めてないのですが日本語や日本文化関連で調べています。

  • 大学か専門学校か

    今年から大学3回生のものですが、卒後に受験を考えています。 その科は医療系なので、大学でも、専門学校でも学ぶことができるということは知っています。 大学に通う場合のメリットは他の学問分野にも触れることができ、専門学校にはないような高い教養を身に付けることができることだと捉えています。 また、デメリットとしてはさらに4年通学ということになり、志望している国立の大学には下宿をしないといけないということです。 他方、専門学校のメリットとしてはその分野の専門をとことんまで追及し、3年で卒業可能であり、実務経験を早期から取り組めるというところだと捉えています。 こちらは恐らく下宿はせずにすみそうです。 デメリットとしては、自分自身、全くといってよい程、一般的に思われているであろう専門学校についての認識に欠けているので、何がどのようにつながっていくのか、将来的に不安要素があるということです。 しかし、最終的には国家試験という共通の目的がある為、どちらが自分にとってよいのか悩んでいます。 国立大学を受験するか専門学校に通うかどちらが良いと思われますか? また、どちらが良いという二者択一ではなくても、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 お手数ですが、ご投稿よろしくお願いします。 国公立の大学受験と専門学校

  • どこの専門学校が一番いいと思いますか?

    大原簿記専門学校       医療情報コース・医療事務コース・医療公務員コース 藤田保健衛生短期大学    医療情報技術科 中部大学技術文化専門学校 秘書学科(医療事務秘書コース) 名古屋お茶の水医療秘書福祉専門学院                     メディカルクラーク科・診療情報管理科 名古屋ビジネス専門学校   医療情報管理科 上記の専門学校でどこの学校に進もうか悩んでいるのですが、なにかいい情報はありませんか?どんなことでもいいですので、教えてください! 

  • 【専門大学校】専門大学って短大と大学の間ですか?そ

    【専門大学校】専門大学って短大と大学の間ですか?それとも大学と大学院の間ですか?それとも専門学校と短大の間の位置付けですか?

  • 短大へ行くべきか、専門学校へ行くべきか…

    今、高校3年生で、進路について迷っています。 これといってやりたいことがなく、どうすればいいかわからないです。 家族としては「あんたの進む道を進んだらいい」と言っていますが、できれば就職をしてほしいみたいで。 自分としてはすごくやりたいと思っているわけでもない仕事に今すぐ就くのはどうかな…と考えているので、進学の道も考えています。 そのことを親に伝えたところ「四大はお金が厳しいので短大か専門学校にして」と言われました。 なので短大か専門学校、どちらにしようか迷っています。 専門学校は医療秘書の専門学校に行こうと考えいます。前に医療事務系の仕事をやりたいと考えていた時があったので、そうしようと考えました。 短大は、先生の「指定校推薦があるからこの短大の教養学科がいいんじゃないのか」という言葉もあり、そこの短大に行こうかと考えていますが、指定校推薦という枠にとらわれず他にも探してみるつもりです。 もしここだ!というところがあれば、試験のための勉強も頑張ります。 友達にどちらがいいが相談してみたところ、短大がいい!と言われましたが、実際はどうなのか…。 色々アドバイスをいただけると嬉しいです。 皆さんのアドバイスを参考にさせてください。